シラバス参照

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る 2024/04/15 現在

基本情報/Basic Information

開講科目名
/Class
担保法/Law of Security and Surety
授業コード
/Class Code
B203042001
ナンバリングコード
/Numbering Code
LAWc036
開講キャンパス
/Campus
ポートアイランド
開講所属
/Course
法学部/Law
年度
/Year
2024年度/Academic Year  
開講区分
/Semester
前期/SPRING
曜日・時限
/Day, Period
月1(前期)/MON1(SPR.)
単位数
/Credits
2.0
主担当教員
/Main Instructor
足立 公志朗/ADACHI KOSHIRO
遠隔授業
/Remote lecture
No

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
足立 公志朗/ADACHI KOSHIRO 法学部/Law
授業の方法
/Class Format
対面授業(講義)
授業の目的
/Class Purpose
 この科目は,法学部ディプロマ・ポリシーのうち,「1.知識・理解」および「2.汎用的技能」に対応し,法的素養を身につけることおよび法的思考に基づいた説得力ある解決指針を示すことができるようになることを目的としている.
 この授業では,2年次までの配当科目である民法総則,物権法および債権各論に関する理解を前提に,民法典第2編「物権」のうち,いわゆる「担保物権」の規定(295条~398条の22)を中心に学ぶ.他方で,担保物権について理解するためには,民事執行法や破産法に関する基礎的な知識が欠かせない.また,譲渡担保などの非典型担保を理解するためには判例法の知識が重要である.したがって,必要に応じて民法典中の対象範囲外の規定だけでなく,特別法や関連する法律,判例について広く学ぶ.
到 達 目 標
/Class Objectives
①対象範囲に関する基本用語および概念を理解し,適切に用いることができる.
②対象範囲における諸制度・諸規定について,そのような制度・規定が設けられた趣旨を理解し,説明できる.
③解釈上の問題について,基本的な最上級審の立場(判例)を理解し,説明できる.
④複雑な事例について,法律の規定に基づいて論理的に解答できる.
授業のキーワード
/Keywords
留置権,先取特権,質権,抵当権,仮登記担保,譲渡担保,所有権留保,民事執行,破産
授業の進め方
/Method of Instruction
 事前に配付した資料に基づき,その内容を説明するという形式である.条文を重視するので,六法は必須である.可能であれば,講義中に質問を投げかけるなど,受講者に問題提起をする. 
 講義の前日までに資料をアップロードする(学期始めはOne Driveを利用するが,学期中に Moodle等別のプラットフォームに移行する).講義資料は,ダウンロードしてプリントアウトすることを強く勧める.対面授業の受講者にも紙媒体は配布しない.
履修するにあたって
/Instruction to Students
〈各回の持ち物〉
1. 六法
2. 講義資料

〈講義が始まるまでに〉
 第1回の講義までに,参考図書の1.を一通り読んでおくことを強く勧める.
 本学部の民法I〜IV及び民事訴訟法の講義内容を理解していないと,担保法の学修は相当に困難である.これらの科目を履修済であるか,これらの科目の該当分野を並行して学ぶことが望ましい.
授業時間外に必要な学修内容・時間
/Required Work and Hours outside of the Class
〈予習〉
 配付資料を見ながら,参考図書1.の該当箇所を読み,条文は全て六法でチェックすること.各回1時間程度の予習が求められる.
〈復習〉
 ノートの補充を中心に,手を使った作業を行うこと.講義のあったその日に,1時間程度の復習が求められる.
提出課題など
/Quiz,Report,etc
 原則として課さない.課題提出を求める場合は事前に通知をする.
 なお,Moodle等のレポート機能を利用して,簡単なクイズをすることがある.クイズの正否は成績とは無関係であるが,回答の状況は成績評価の補助資料となる.クイズに合わせて,授業に対する質問や要望等も受け付ける.これらに対する教員からの返事(フィードバック)は講義中に行う.
成績評価方法・基準
/Grading Method・Criteria
 学期末に実施する定期試験(満点は100点)による.定期試験には六法の持ち込みを許可する予定である.
 小テストを実施する場合,又は,課題提出を求める場合は,その内容及び成績評価方法も含め,事前に通知する. 
テキスト
/Required Texts
指定しない.
参考図書
/Reference Books
1. 山本敬三(監修)『民法3 担保物権』(有斐閣,2021年)
2. 道垣内弘人『担保物権法〔第4版〕』(有斐閣,2017年)
3. 潮見佳男他編『民法判例百選I 総則・物権[第8版]』(有斐閣,2018年)
4. 内田貴他『民法判例集 総則・物権[第2版]』(有斐閣,2014年)
5. 我妻栄『新訂担保物権法』(岩波書店,1968年)
6. 小林秀之・山本浩美『新論点シリーズ5 担保物権法 民事執行法』(弘文堂,2008年)
7. 加賀山茂『債権担保法講義』(日本評論社,2011年)
No.
/Time
主題と位置付け
/Subjects and position in the whole class
学習方法と内容
/Methods and contents
備考
/Notes
1 第1回 ガイダンス、担保の意義 成績評価の方法等,事務的な事柄について説明した後,講義の全体的な内容等,次回以降の予告をする.その次に,担保物権の機能について説明をする.
2 第2回 担保物権法序説 担保物権の種類,担保物権の性質等について学ぶ.
3 第3回 抵当権(その1) 抵当権の意義,設定,及び,効力の及ぶ範囲について学ぶ.
4 第4回 抵当権(その2) 抵当権の効力の及ぶ範囲,及び,抵当権侵害について学ぶ.
5 第5回 抵当権(その3) 抵当権の物上代位について学ぶ.
6 第6回 抵当権(その4) 優先弁済権の実現について学ぶ.
7 第7回 抵当権(その5) 抵当権と利用権との関係について学ぶ.
8 第8回 抵当権(その6) 前回に引き続き,抵当権と利用権との関係について学ぶ.
9 第9回 抵当権(その7) 第三取得者との関係,及び,抵当権の処分・消滅について学ぶ.
10 第10回 抵当権(その8)、質権 根抵当権,及び,質権について学ぶ.
11 第11回 非典型担保(その1) 譲渡担保について学ぶ.
12 第12回 非典型担保(その2) 譲渡担保,及び,仮登記担保について学ぶ.
13 第13回 非典型担保(その3) 所有権留保,及び,債権担保について学ぶ.
14 第14回 法定担保物権 先取特権,及び,留置権について学ぶ.
15 第15回 担保物権総論 担保物権序説に立ち返り,担保物権の全体像を把握する.

科目一覧へ戻る