シラバス参照

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る 2025/05/07 現在

基本情報/Basic Information

開講科目名
/Class
裁判法/Justice Law
授業コード
/Class Code
B203031001
ナンバリングコード
/Numbering Code
LAWb009
開講キャンパス
/Campus
ポートアイランド
開講所属
/Course
法学部/Law
年度
/Year
2025年度/Academic Year  
開講区分
/Semester
後期/AUTUMN
曜日・時限
/Day, Period
火1(後期)/TUE1(AUT.)
単位数
/Credits
2.0
主担当教員
/Main Instructor
山中 稚菜/YAMANAKA WAKANA
遠隔授業
/Remote lecture
No

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
山中 稚菜/YAMANAKA WAKANA 法学部/Law
授業の方法
/Class Format
対面授業(講義)
授業の目的
/Class Purpose
 この科目は、法学部ディプロマ・ポリシーのうち、「1. 知識・理解」および「2. 汎用的技能」に対応し、現代社会における裁判制度に関する法的素養を身につけること、および、法的思考に基づいた説得力のある解決指針を示すことができるようになることを目的としている。
 この科目では、3年次に開講される「民事訴訟法Ⅰ」「民事訴訟法Ⅱ」、「執行・倒産法」を学ぶための基礎知識を修得することができる。
到 達 目 標
/Class Objectives
①裁判制度に関する基本用語および概念を理解し、適切に用いることができる。
②現代社会における裁判制度を理解し、説明することができる。
③3年次に開講される「民事訴訟法Ⅰ・Ⅱ」、「執行・倒産法」を学ぶための基礎知識を修得する。
授業のキーワード
/Keywords
裁判 司法 民事訴訟 刑事訴訟
授業の進め方
/Method of Instruction
配布するレジュメに従って進める。
履修するにあたって
/Instruction to Students
必ず六法を持参すること。
授業時間外に必要な学修内容・時間
/Required Work and Hours outside of the Class
【事前学習】(30分~1時間程度)
・次回の講義範囲を予習し、専門用語の意味等を理解しておくこと。
【事後学習】(1時間程度)
・講義で扱った部分について、復習すること。
提出課題など
/Quiz,Report,etc
成績評価方法・基準
/Grading Method・Criteria
以下の方法により、総合的に評価する。
①課題 10%(授業内に行う確認テストやコメントの記載内容から評価する。)
②中間テスト 60%
③期末レポート 30%
テキスト
/Required Texts
市川正人=酒巻匡=山本和彦『現代の裁判〔第8版〕』(有斐閣・2022年)
参考図書
/Reference Books
第1回目の講義において紹介する。
No.
/Time
主題と位置付け
/Subjects and position in the whole class
学習方法と内容
/Methods and contents
備考
/Notes
1 第1回 イントロダクション 授業の進め方
2 第2回 法と裁判(1) 民事法の実現と民事手続
3 第3回 法と裁判(2) 刑事法の実現と刑事手続
4 第4回 法と裁判(3) 司法権と違法審査権
5 第5回 裁判所制度(1) 最高裁判所、高等裁判所、地方裁判所
6 第6回 裁判所制度(2) 家庭裁判所、簡易裁判所
7 第7回 法律家の役割(1) 裁判官、検察官、弁護士
8 第8回 法律家の役割(2) 準法律家、法曹養成
9 第9回 中間テスト 第1回から第8回までの内容
10 第10回 裁判のしくみ(1) 民事裁判
11 第11回 裁判のしくみ(2) 家事裁判
12 第12回 裁判のしくみ(3) 行政裁判
13 第13回 裁判のしくみ(4) 刑事裁判
14 第14回 裁判のしくみ(5) 憲法裁判
15 第15回 裁判をめぐる現代的課題 民事裁判・刑事裁判のIT化

科目一覧へ戻る