科目一覧へ戻る | 2024/09/18 現在 |
開講科目名 /Class |
日本政治史Ⅰ/Political History of JapanⅠ |
---|---|
授業コード /Class Code |
B202992001 |
ナンバリングコード /Numbering Code |
LAWc008 |
開講キャンパス /Campus |
ポートアイランド |
開講所属 /Course |
法学部/Law |
年度 /Year |
2024年度/Academic Year |
開講区分 /Semester |
前期/SPRING |
曜日・時限 /Day, Period |
木3(前期)/THU3(SPR.) |
単位数 /Credits |
2.0 |
主担当教員 /Main Instructor |
東郷 雄太/TOGO YUTA |
遠隔授業 /Remote lecture |
No |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
東郷 雄太/TOGO YUTA | 法学部/Law |
授業の方法 /Class Format |
対面授業(講義) |
---|---|
授業の目的 /Class Purpose |
本講義では、近代日本における権力構造の成立過程および対外政策の展開を辿る。具体的には、受講者が法学部が標榜するディプロマ・ポリシーに則り、法律および政治に関する知識を体系的に理解すること(知識・理解)、法的思考に基づく問題解決方法を見出すこと(汎用的技能)、そして国内外の出来事に対する公平かつ客観的な判断能力を習得すること(志向性)を目的とし、それぞれが歴史から得られる教訓を学ぶ機会としたい。なお、日本政治においては内政要因と外政要因が密接に結びついているため、日本を取り巻く国際関係の歴史的変遷も考察範囲として扱う。 |
到 達 目 標 /Class Objectives |
・ 戦前期における日本の政治外交および東アジアの国際関係に関する基礎知識を体系的に習得する。|・ 戦前期の歴史的出来事の事実関係を把握し、論理的に解釈、説明できるようになる。|・ 歴史的出来事の現代的意義を踏まえた主張、政策提言ができるようになる。 |
授業のキーワード /Keywords |
|
授業の進め方 /Method of Instruction |
授業前にレジュメを配布し、講義はその内容に沿って進める予定である。授業の最後の10分間は、その回の内容に関する感想や質問をコメント・ペーパーに書いてもらう。コメント・ペーパーで寄せられた質問に関しては、翌週の授業の序盤に解説する。 |
履修するにあたって /Instruction to Students |
授業計画は、受講者の関心に沿って微調整を加えることがある。 |
授業時間外に必要な学修内容・時間 /Required Work and Hours outside of the Class |
事前学習として教科書の指定箇所に目を通しておくこと(目安として1時間程度)。また、授業後には配布したレジュメと講義内容を踏まえ、復習に取り組むことが望ましい(目安として1時間程度)。なお、授業では、理解を深めるにあたり参考となる文献、映画、ドキュメンタリー等を紹介する。 |
提出課題など /Quiz,Report,etc |
毎回授業の終了時に感想や質問をまとめたコメント・ペーパーを回収する。 |
成績評価方法・基準 /Grading Method・Criteria |
(1)授業内での質疑、コメント:40% (2)期末テスト:50% (3)グループ・ディスカッションへの参加、貢献:10% |
テキスト /Required Texts |
北岡伸一『日本政治史ー外交と権力 増補版』 有斐閣、2017年 |
参考図書 /Reference Books |
五百旗頭真(編)『日米関係史』 有斐閣、2008年 ; 簑原俊洋・奈良岡聡智(編)『ハンドブック 近代日本外交史ー黒船来航から占領期まで』 |
No. | 回 /Time |
主題と位置付け /Subjects and position in the whole class |
学習方法と内容 /Methods and contents |
備考 /Notes |
---|---|---|---|---|
1 | 第1回 | イントロダクション | 講義内容および成績評価の方法に関するガイダンス。 | |
2 | 第2回 | 日本外交の固有の課題 | 今日の日本外交および東アジア情勢に関する重要な争点の紹介。 | |
3 | 第3回 | 「外交」とは何か | 「外交」という営みに関する前提知識と歴史的変遷について概説する。 | |
4 | 第4回 | 西洋の衝撃 | 江戸時代末期を対象とし、幕藩体制の政治的特徴と黒船来航への対応について考察する。 | |
5 | 第5回 | 近代国家の建設 | 新政府による中央集権体制の確立および明治憲法体制、議会政治の成立過程について考察する。 | |
6 | 第6回 | 日清戦争と日露戦争 | 日清戦争・日露戦争を対象とし、戦争に至るまでの過程と戦争状況、それがもたらした政治的影響、社会的影響について幅広く考察する。 | |
7 | 第7回 | 第一次世界大戦 | アジア地域に対する第一次世界大戦の波及とその日本史的意義を考察する。 | |
8 | 第8回 | ワシントン体制 | 1920年代を対象とし、第一次世界大戦後のワシントン体制の成立・崩壊の経緯を考察する。 | |
9 | 第9回 | グループ・ディスカッション | これまでの授業内容を踏まえ、グループ単位(少人数)で議論を実施する。 | |
10 | 第10回 | 排日移民法 | 米国国内における排日運動の展開が日米の外交関係に及ぼした影響について考察する。 | |
11 | 第11回 | 満州事変 | 1930年代を対象とし、軍部の台頭と満州事変の勃発、国際連盟脱退に至るまでの経緯を考察する。 | |
12 | 第12回 | 日中戦争 | 太平洋戦争を対象とし、日中間で戦争に至るまでの過程と戦争状況、それががもたらした政治的影響、社会的影響について幅広く考察する。 | |
13 | 第13回 | 日米戦争 | 太平洋戦争を対象とし、日米間で戦争に至るまでの過程と戦争状況、それががもたらした政治的影響、社会的影響について幅広く考察する。 | |
14 | 第14回 | 敗戦・占領・講和 | ポツダム宣言の受諾から、GHQによる占領改革、サンフランシスコ講和条約締結までの経緯を考察する。 | |
15 | 第15回 | まとめ | 講義内容の総括。 |