シラバス参照

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る 2024/04/15 現在

基本情報/Basic Information

開講科目名
/Class
司法書士実務講座Ⅱ(兵庫県司法書士会提携講座)/Judical ScrivenerⅡ
授業コード
/Class Code
B201302001
ナンバリングコード
/Numbering Code
LAWg009
開講キャンパス
/Campus
ポートアイランド
開講所属
/Course
法学部/Law
年度
/Year
2024年度/Academic Year  
開講区分
/Semester
前期/SPRING
曜日・時限
/Day, Period
金4(前期)/FRI4(SPR.)
単位数
/Credits
2.0
主担当教員
/Main Instructor
姥 圭太郎/UBA KEITARO
遠隔授業
/Remote lecture
No

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
井上 賢次/INOUE KENJI 法学部/Law
姥 圭太郎/UBA KEITARO 法学部/Law
大迫 康二/OOSAKO KOUJI 法学部/Law
笹川 明道/SASAKAWA AKIMICHI 法学部/Law
塩見 栄介/SHIOMI EISUKE 法学部/Law
授業の方法
/Class Format
対面授業(講義)
授業の目的
/Class Purpose
この授業は、実践的教育から構成される授業科目です。

民法と不動産登記法との関係、会社法と商業登記法の関係を理解し、現実の社会でどのように実体法と手続法が有機的に関連し運用されているか理解することを目的とします(ディプロマ・ポリシー1.知識・理解)。

上記を理解の上、現実の社会で民事、商事のさまざまな出来事を法的に整理し、それを手続法である不動産登記法、商業登記法でどのように実現できるかを理解することを目的とします(ディプロマ・ポリシー2.汎用的技能)。

この講座では、現役の司法書士4名が講師となって司法書士業務のうち不動産登記、会社登記の各業務について解説することを通して、学生が大学で学ぶ法の理論・制度趣旨が実社会においてどのように具現化されているかを説明します。

不動産及び会社の公示制度である登記は、経済活動上重要な法分野であるため実体を照らす鏡でなければなりません。それゆえ登記に係る法実務は、後日登記の効果が覆らないようにする法令遵守の砦でなければなりません。

できるだけ具体例を示して実務現場では何に注意を払って業務を遂行しているのかを講義し、手続法と実体法との有機的な関わりを理解してもらうことを主題・目標とします。
到 達 目 標
/Class Objectives
学生が手続法(民法・会社法)と実体法(不動産登記法・商業登記法)との有機的な関わりを理解し、それを自らの言葉で説明することができることを目的とします。
授業のキーワード
/Keywords
不動産登記法
商業登記法
民法
会社法
民法177条
授業の進め方
/Method of Instruction
毎回配布する出席カードに当日授業から得た問題意識や感想を記入してください。質問を記入すれば担当教授から回答します。
履修するにあたって
/Instruction to Students
六法(模範六法程度)を持参してください。質問受付の方法は各講師の指示に従ってください。
授業時間外に必要な学修内容・時間
/Required Work and Hours outside of the Class
特にありませんが、講義後に復習(目安として1時間)をおこなってください。
提出課題など
/Quiz,Report,etc
毎回配布する出席カードに当日授業から得た問題意識や感想を記入してください。質問を記入すれば担当教授から回答します。
なお、第1回および第2回においては出席カードを配布しません。
成績評価方法・基準
/Grading Method・Criteria
レポートに係る評点(100点満点)のみで成績を決定します。 
テキスト
/Required Texts
各講師作成のレジュメ、資料を配布します。
参考図書
/Reference Books
特にありません。
No.
/Time
主題と位置付け
/Subjects and position in the whole class
学習方法と内容
/Methods and contents
備考
/Notes
1 第1回:笹川明道(法学部) 講座ガイダンス 講義の進め方、評価基準などの説明。
2 第2回:笹川明道(法学部) 基本事項の確認 講義を受講する上で必要な民法の基本事項について、受講生からの質問に対応する。
3 第3回:姥圭太郎 司法書士業務ガイダンス① 1.司法書士業務の全般の紹介
2.登記以外の業務について、債務整理、成年後見等 
4 第4回:姥圭太郎 司法書士業務ガイダンス② 1.不動産登記について
2.会社の登記について
実際の登記事項証明書を見ながら登記をできるだけ身近に感じていただきます。 
5 第5回:大迫康二 所有権に関する登記の概説 
1.不動産登記の基礎知識
2.不動産を目的とする経済活動と登記
3.本人確認・意思確認・取引記録 
6 第6回:大迫康二 所有権移転(売買)の登記  1.不動産売買取引の仕組みと仲介業者・司法書士の役割
2.売買契約の履行形態と司法書士の立会い 
7 第7回:大迫康二 所有権移転(贈与・交換)の登記、判決による登記 
1.贈与・交換の登記と税金
2.判決に基づき登記をする場合の意思擬制の諸問題 
8 第8回:大迫康二 相続が関係する登記  1.現行民法の相続と登記
2.遺産分割を原因とする登記
3.遺言にもとづく登記 その他 
9 第9回:井上賢次 実体法である民法「抵当権」の概略(1)  1.抵当権とは、どういう権利なのか、民法の概要をつかんでもらう。
10 第10回:井上賢次 実体法である民法「抵当権」の概略(2)  1.抵当権とは、どういう権利なのか、実社会ではどう使われているのかを考える。 
11 第11回:井上賢次 手続法である不動産登記法
「抵当権」(1) 
①まず不動産登記法とはどのようなものか概論を説明する。
②実体法である民法が手続法である不動産登記法ではどのように表現されるか説明する。 
12 第12回:井上賢次 手続法である不動産登記法
「抵当権」(2) 
不動産登記法で表現された抵当権が実社会ではどのように利用されているのか登記実務、裁判実務で説明する。
(特に登記簿(登記事項証明書)の見方を説明したい。)
13 第13回:塩見栄介 商業登記−総論 1.商業登記と司法書士のかかわり
2.商業登記と会社法について
3.商業登記(総論) 
14 第14回:塩見栄介 商業登記−各論Ⅰ
1.株式会社の登記手続
2.定款の作成実務
3.事例検討
15 第15回:塩見栄介 商業登記−各論Ⅱ 1.株式会社の変更登記手続
2.議事録作成実務
3.事例検討

科目一覧へ戻る