科目一覧へ戻る | 2024/07/19 現在 |
開講科目名 /Class |
演習Ⅱ/Seminar Ⅱ |
---|---|
授業コード /Class Code |
B201111015 |
ナンバリングコード /Numbering Code |
LAWe004 |
開講キャンパス /Campus |
ポートアイランド |
開講所属 /Course |
法学部/Law |
年度 /Year |
2024年度/Academic Year |
開講区分 /Semester |
通年/FULL-YEAR |
曜日・時限 /Day, Period |
火3/TUE3 |
単位数 /Credits |
4.0 |
主担当教員 /Main Instructor |
佐藤 雅美/SATO MASAMI |
遠隔授業 /Remote lecture |
No |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
佐藤 雅美/SATO MASAMI | 法学部/Law |
授業の方法 /Class Format |
対面授業 教材の提示はOffice365のOneDriveで行います。 以下のURLにアクセスしてください。https://kobegakuin-my.sharepoint.com/:f:/g/personal/lm121025_law_kobegakuin_ac_jp/EpUyzyhC2ipGt72K673ZTAUB8X6rIJAKugk_epWJ5Z9AMg 特別警報または暴風警報発令の場合:遠隔授業に変更して開講 質問等の受付:sato@law.kobegakuin.ac.jp 遠隔授業(Zoom)のミーティングIDとパスワードは、必要に応じて連絡します。 |
---|---|
授業の目的 /Class Purpose |
「事例解決型の討論方式による刑法学の重要テーマの研究」法廷教室を活用した模擬裁判変形型討論方式(ロールプレーイング)や刑法討論会方式による、複雑な事案の解決を、グループワークとチーム対抗のプレゼンテーション、ディスカッションによって競い合うプログラムの実施によって、法的思考力の定着、法的問題解決能力の向上、コミュニケーション能力、プレゼンテーション能力などの開発を目的とする。 |
到 達 目 標 /Class Objectives |
1 刑法学の重要論点に関して、判例や学説などの資料を適切に収集し、分析できる。 2 グループワークの中で、自らの役割を見出し、研究発表に具体的貢献できる。 3 刑法学の基本知識を基に、グループ内やグループ間で教科書レベルを超えた議論が展開できる。 4 刑法学の基本知識を具体的な事例の解決に生かすことができる。 |
授業のキーワード /Keywords |
ゼミ 刑法総論 刑法各論 グループワーク 法律討論会 ロールプレーイング |
授業の進め方 /Method of Instruction |
刑法討論会に向けたグループワークを中心に進める。 |
履修するにあたって /Instruction to Students |
|
授業時間外に必要な学修内容・時間 /Required Work and Hours outside of the Class |
個人レベルでの予習・資料収集。グループ単位での発表の準備活動。 |
提出課題など /Quiz,Report,etc |
適宜テーマを与えて個人レポートを作成する。 |
成績評価方法・基準 /Grading Method・Criteria |
1 グループワークにおける貢献度40% 2 グループ発表の完成度30% 3 ディスカッションのレベル30% をもとに評価する。 |
テキスト /Required Texts |
オリジナルの資料等を配布する。 |
参考図書 /Reference Books |
山口厚ほか『理論刑法学の最前線Ⅰ』(岩波書店)山口厚ほか『理論刑法学の最前線Ⅱ』(岩波書店) |
No. | 回 /Time |
主題と位置付け /Subjects and position in the whole class |
学習方法と内容 /Methods and contents |
備考 /Notes |
---|---|---|---|---|
1 | 第1回 | 予定の確認 | ||
2 | 第2回~第14回 | 事例解決型討論 | 模擬裁判変形型討論方式(法廷教室)を実践することを通じて、検察、弁護、判定のそれぞれの立場から考え、議論するロールプレーイングを専門的視点から体験する。 | |
3 | 第15回 | 前期の成果の確認と反省 | ロールプレーイングがどの程度徹底できたかについて、意見交換を通じて今後の課題を整理する。 | |
4 | 第16回 | 後期の予定確認 | 後期の刑法討論会方式への準備として、グループ編成、討論方法や運営面の確認を行う。 | |
5 | 第17回~29回 | 事例解決型討論 | 刑法討論会方式(グループワーク)による議論を通じて、グループ内での役割分担、他のグループとの討論などを実践し、専門的な技法とコミュニケーション能力の向上を目指す。 | |
6 | 第30回 | 年間の成果の確認と反省 | 特に後期の刑法討論会の成果と反省点について意見交換し、次年度への課題を整理する。 |