シラバス参照

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る 2024/04/15 現在

基本情報/Basic Information

開講科目名
/Class
演習Ⅱ/Seminar Ⅱ
授業コード
/Class Code
B201111010
ナンバリングコード
/Numbering Code
LAWe004
開講キャンパス
/Campus
ポートアイランド
開講所属
/Course
法学部/Law
年度
/Year
2024年度/Academic Year  
開講区分
/Semester
通年/FULL-YEAR
曜日・時限
/Day, Period
火3/TUE3
単位数
/Credits
4.0
主担当教員
/Main Instructor
小松 昭人/KOMATSU AKIHITO
遠隔授業
/Remote lecture
No

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
小松 昭人/KOMATSU AKIHITO 法学部/Law
授業の方法
/Class Format
対面授業(演習)。
授業の目的
/Class Purpose
この授業は、法学部ディプロマ・ポリシーの内、「法的素養を身につけていること(知識・理解)」、「法的思考に基づいた説得力ある解決指針を示すこと(汎用的技能)」に対応して、民法(財産法)の基本的な論点を、教科書その他の基本文献の読解を踏まえて、問題(一行問題、事例問題)および判例によって検討する。  
到 達 目 標
/Class Objectives
このゼミの目標は、つぎの3つである。
第1に、履修者が、判例や教科書その他の基本文献を精読し、民法の知識を段階的に修得すること、である(法学部ディプロマポリシー「1.知識・理解」に対応)。
第2に、履修者が、ゼミでの議論を通じて、既存の判例や学説を批評することができるようになること、である(法学部ディプロマポリシー「2.汎用的技能」に対応)。
第3に、履修者が、民法の基本的な知識やゼミでの議論を踏まえて、検討課題である事例について適切な解決を提案することができるようになること、である(法学部ディプロマポリシー「2.汎用的技能」に対応)。  
授業のキーワード
/Keywords
民法。財産法。
授業の進め方
/Method of Instruction
ゼミの基本的な進め方は、下記の3段階からなる。
①【個人による事前学修】─ゼミ生が各自、教科書その他の文献を参照し、検討課題について自分の解答を作成する。
②【グループによる事前学修】─2~3人のグループに分かれ、各自①で調べたり考えたりしたことをもとに、検討課題をゼミの前に検討し、グループの解答を作成する。この段階では、グループのメンバー全員で疑問点を洗い出し、調べ、考え、解答を作成しなくてはならない。これは、自分の意見をもって議論に主体的、積極的に参加するために、必要不可欠なトレーニングである。
なお、ゼミ生の学修状況に応じて、①と②を段階的に行うこともあれば、①または②のいずれか一方のみを行うこともある。
③【ゼミでの学修】─ゼミでは、グループごとに、検討課題が事例問題であればその解答を、判例であればその概要と問題点を報告し、他のグループは報告の内容について質問する。この段階では、報告を担当するグループ以外の履修者は、他のグループの報告をよく聞き、自分の考えと照らし合わせながら、疑問点や見解を積極的に述べななければならない。また、報告を担当するグループのメンバーは誰であれ、報告の内容に関して、他のグループの履修者からの疑問に答え、自らの見解を述べなければならない。これは、他人の話を傾聴した上で、人前で落ち着いて自分の見解を論理的かつ説得的に述べるために、必要不可欠なトレーニングである。
履修するにあたって
/Instruction to Students
講義とは異なり、少人数でじっくり議論する場であるゼミでは、とにかく積極的に学ぶ姿勢が必要である。ゼミの報告だけでなく、その準備の際にも、自分の頭で考えることから逃げないようにすること。
また、民法の学修は、ゼミだけの学修では到底完結しない。当該年度に開講される民法科目は優先的に履修すること。
履修者に対する(授業時以外での)連絡や課題の提出にはMoodleを使用する。  
授業時間外に必要な学修内容・時間
/Required Work and Hours outside of the Class
上記の授業の進め方のうち、②【グループによる事前学修】および③【ゼミでの学修】の効果を高めるため、①【個人による事前学修】に確実に取り組むこと。また、②【グループによる事前学修】には、お互いに協力して取り組むこと。 
なお、このゼミの履修者は、授業時間外に実施される、インカレ法律討論会(9月上旬頃開催予定)および法律討論会(12月上旬開催予定)への参加を求められる。
提出課題など
/Quiz,Report,etc
上記の授業の進め方のうち、①【個人による事前学修】および②【グループによる事前学修】に対応する課題の提出を求めるが、詳細はゼミの際に指示する。グループで作成したレジュメのファイルは、ゼミのOneDriveにアップロードして共有する。 
成績評価方法・基準
/Grading Method・Criteria
ゼミでの報告(討論会での立論や質疑応答も含む。)および提出された課題に基づいて、評価する。
なお、評価に際しては、出席は評価の当然の前提として、それ以外に、他の報告に対してどのような質問をしたり見解を述べたりしたかを、重視する。  
テキスト
/Required Texts
民法については、民法Ⅰ(総則)以降の民法科目を履修していれば、そのクラスで指定されたテキストを持参すること。

六法は冊子体で、最新版の六法を毎回、必ず持参すること。なお、ゼミの学修でも2021年公布の改正民法を前提とするので、古い六法は使用しないこと。
スマートフォンやタブレット型端末に搭載された六法は学修に適しないので、ゼミでの使用は許可しない。  
参考図書
/Reference Books
ゼミの際に、必要に応じて紹介する。   
No.
/Time
主題と位置付け
/Subjects and position in the whole class
学習方法と内容
/Methods and contents
備考
/Notes
1 第1回 ガイダンス(1) 前期履修の確認および履修指導。
2 第2回 ガイダンス(2) ゼミ日程の確認。前期履修の最終確認。
3 第3回 ガイダンス(3) ゼミで使用する予定の学内施設(図書館など)の見学。
4 第4回 民法(財産法)の問題または判例の検討(1) 民法(財産法)を主な対象として、問題または判例を検討する。
5 第5回 民法(財産法)の問題または判例の検討(2) 民法(財産法)を主な対象として、問題または判例を検討する。
6 第6回 民法(財産法)の問題または判例の検討(3) 民法(財産法)を主な対象として、問題または判例を検討する。
7 第7回 民法(財産法)の問題または判例の検討(4) 民法(財産法)を主な対象として、問題または判例を検討する。
8 第8回 民法(財産法)の問題または判例の検討(5) 民法(財産法)を主な対象として、問題または判例を検討する。
9 第9回 民法(財産法)の問題または判例の検討(6) 民法(財産法)を主な対象として、問題または判例を検討する。
10 第10回 民法(財産法)の問題または判例の検討(7) 民法(財産法)を主な対象として、問題または判例を検討する。
11 第11回 民法(財産法)の問題または判例の検討(8) 民法(財産法)を主な対象として、問題または判例を検討する。
12 第12回 民法(財産法)の問題または判例の検討(9) 民法(財産法)を主な対象として、問題または判例を検討する。
13 第13回 民法(財産法)の問題または判例の検討(10) 民法(財産法)を主な対象として、問題または判例を検討する。
14 第14回 民法(財産法)の問題または判例の検討(11) 民法(財産法)を主な対象として、問題または判例を検討する。
15 第15回 前期の振り返り 前期を振り返り、ゼミでの学修状況を自己点検し、後期に向けて改善すべき点を明確にする。
16 第16回 後期ガイダンス 後期履修の確認および履修指導。ゼミの日程確認。
17 第17回 民法(財産法)の問題または判例の検討(12) 民法(財産法)を主な対象として、問題または判例を検討する。
18 第18回 民法(財産法)の問題または判例の検討(13) 民法(財産法)を主な対象として、問題または判例を検討する。
19 第19回 民法(財産法)の問題または判例の検討(14) 民法(財産法)を主な対象として、問題または判例を検討する。
20 第20回 民法(財産法)の問題または判例の検討(15) 民法(財産法)を主な対象として、問題または判例を検討する。
21 第21回 民法(財産法)の問題または判例の検討(16) 民法(財産法)を主な対象として、問題または判例を検討する。
22 第22回 民法(財産法)の問題または判例の検討(17) 民法(財産法)を主な対象として、問題または判例を検討する。
23 第23回 民法(財産法)の問題または判例の検討(18) 民法(財産法)を主な対象として、問題または判例を検討する。
24 第24回 民法(財産法)の問題または判例の検討(19) 民法(財産法)を主な対象として、問題または判例を検討する。
25 第25回 民法(財産法)の問題または判例の検討(20) 民法(財産法)を主な対象として、問題または判例を検討する。
26 第26回 民法(財産法)の問題または判例の検討(21) 民法(財産法)を主な対象として、問題または判例を検討する。
27 第27回 民法(財産法)の問題または判例の検討(22) 民法(財産法)を主な対象として、問題または判例を検討する。
28 第28回 民法(財産法)の問題または判例の検討(23) 民法(財産法)を主な対象として、問題または判例を検討する。
29 第29回 民法(財産法)の問題または判例の検討(24) 民法(財産法)を主な対象として、問題または判例を検討する。
30 第30回 1年間の振り返り 1年間を振り返り、ゼミでの学修成果を自己評価する。

科目一覧へ戻る