科目一覧へ戻る | 2025/05/07 現在 |
開講科目名 /Class |
演習Ⅰ/Seminar Ⅰ |
---|---|
授業コード /Class Code |
B201101025 |
ナンバリングコード /Numbering Code |
LAWe003 |
開講キャンパス /Campus |
ポートアイランド |
開講所属 /Course |
法学部/Law |
年度 /Year |
2025年度/Academic Year |
開講区分 /Semester |
後期/AUTUMN |
曜日・時限 /Day, Period |
火3(後期),木2(後期)/TUE3(AUT.),THU2(AUT.) |
単位数 /Credits |
4.0 |
主担当教員 /Main Instructor |
藤川 直樹/FUJIKAWA NAOKI |
遠隔授業 /Remote lecture |
No |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
藤川 直樹/FUJIKAWA NAOKI | 法学部/Law |
授業の方法 /Class Format |
対面授業(演習) |
---|---|
授業の目的 /Class Purpose |
法学の基礎観念は西洋世界を母胎として形成された異質な知的構造物である。それ故に、法と法学を深く理解するには、法的な制度・概念・理論がどのような文化的社会的背景において彫琢・変容したものであるかを正確に認識することが不可欠となる。本演習は、広く法と法学に関する比較法文化史的関心に基づいて研究し、研究調査や論文執筆、報告及び討論を通じて、法学に関する深い知見を獲得すると同時に、知的な思考回路を形成し、知の技法を会得することを目的とする(この科目は法学部DPに所謂「法の理念および現実の社会における法の運用を踏まえて、法および政治について体系的に学修し、法化社会・国際化社会に対応した法的素養を身につけ」ること、「社会における各種の問題について、その要点を把握し、必要な情報を収集・分析して、法的思考に基づいた説得力ある解決指針を示すこと」に対応する)。 2年次配当の本演習では共通の基本文献を叮嚀に読み、共通のテーマに関する報告・批評・討論を通じて、関心のアンテナを広く深く伸ばし、基本的な知識生成の技法は無論、問題を深く追究する知的態度を身につけることを目指す。 |
到 達 目 標 /Class Objectives |
1. テクストを正確に理解し、説明できる。 2. 正確な言語と論理によってレポートを執筆することができる。 |
授業のキーワード /Keywords |
法制史 比較法 法理論 法哲学 |
授業の進め方 /Method of Instruction |
まずはテクスト・論文を題材にして一定の概観を獲得し、次いでそれを前提としつつ参加者の関心に応じて共通の主題について研究を進め、討論を行う。 |
履修するにあたって /Instruction to Students |
1. 本演習は所謂「研究と教育の一致」を基調とする古典的意味におけるゼミである。従って、報告準備は勿論、さまざまな問題に対する強い関心と意欲、およそ未知未踏の領域を開拓せんとする知的勇敢さ、そして自身の問題関心を言語化し他者と討議する積極性と主体性が要求される。 2. ゼミの性質上、最低限の歴史的・文化的教養は必要であるので、少なくとも貪欲に知識を摂取する意欲があることが期待される。また、参加者には「日本法制史」・「西洋法制史」・「政治思想史」などの歴史系科目、外書講読系科目、特に「法律外書講読(ドイツ語)」の履修を強く推奨している。 |
授業時間外に必要な学修内容・時間 /Required Work and Hours outside of the Class |
指定する文献を叮嚀に読み、分からない事柄をできるだけ調べること。また、所定の主題について調査・研究し、レジュメの作成など報告の準備を行うこと(180分目安)。 |
提出課題など /Quiz,Report,etc |
レジュメ・報告原稿などの提出を求めることがある。 |
成績評価方法・基準 /Grading Method・Criteria |
毎回の出席を前提として、報告(80%)、討論(20%)を目安に総合的に評価する。正当な理由なく欠席するときは単位を認定しない。予習・報告準備など必要な準備を怠るなど、演習参加の前提を欠く場合はこれに準じて評価する。 |
テキスト /Required Texts |
1. ミヒャエル・シュトライス(福岡安都子訳)『ドイツ公法史入門』(勁草書房、2023年) 2. 村上淳一『〈法〉の歴史』(東京大学出版会、新装版2013年) |
参考図書 /Reference Books |
適宜紹介する。 |
No. | 回 /Time |
主題と位置付け /Subjects and position in the whole class |
学習方法と内容 /Methods and contents |
備考 /Notes |
---|---|---|---|---|
1 | 第1回 | 導入 | 演習の趣旨説明、参加者の自己紹介 | |
2 | 第2回 | 基礎文献講読① | テキストの会読① | |
3 | 第3回 | 基礎文献講読② | テキストの会読② | |
4 | 第4回 | 基礎文献講読③ | テキストの会読③ | |
5 | 第5回 | 基礎文献講読④ | テキストの会読④ | |
6 | 第6回 | 基礎文献講読⑤ | テキストの会読⑤ | |
7 | 第7回 | 基礎文献講読⑥ | テキストの会読⑥ | |
8 | 第8回 | 基礎文献講読⑦ | テキストの会読⑦ | |
9 | 第9回 | 研究文献講読① | 基礎的研究論文の報告と検討① | |
10 | 第10回 | 研究文献講読② | 基礎的研究論文の報告と検討② | |
11 | 第11回 | 研究文献講読③ | 基礎的研究論文の報告と検討③ | |
12 | 第12回 | 研究文献講読④ | 基礎的研究論文の報告と検討④ | |
13 | 第13回 | 研究文献講読⑤ | 基礎的研究論文の報告と検討⑤ | |
14 | 第14回 | 研究文献講読⑥ | 基礎的研究論文の報告と検討⑥ | |
15 | 第15回 | 研究文献講読⑦ | 基礎的研究論文の報告と検討⑦ | |
16 | 第16回 | 主題研究への導入 | 共通主題研究の導入 | |
17 | 第17回 | 共通主題研究① | 指定する主題に関する研究・報告・検討① | |
18 | 第18回 | 共通主題研究② | 指定する主題に関する研究・報告・検討② | |
19 | 第19回 | 共通主題研究③ | 指定する主題に関する研究・報告・検討③ | |
20 | 第20回 | 共通主題研究④ | 指定する主題に関する研究・報告・検討④ | |
21 | 第21回 | 共通主題研究⑤ | 指定する主題に関する研究・報告・検討⑤ | |
22 | 第22回 | 共通主題研究⑥ | 指定する主題に関する研究・報告・検討⑥ | |
23 | 第23回 | 共通主題研究⑦ | 指定する主題に関する研究・報告・検討⑦ | |
24 | 第24回 | 共通主題研究⑧ | 指定する主題に関する研究・報告・検討⑧ | |
25 | 第25回 | 共通主題研究⑨ | 指定する主題に関する研究・報告・検討⑨ | |
26 | 第26回 | 共通主題研究⑩ | 指定する主題に関する研究・報告・検討⑩ | |
27 | 第27回 | 共通主題研究⑪ | 指定する主題に関する研究・報告・検討⑪ | |
28 | 第28回 | 共通主題研究⑫ | 指定する主題に関する研究・報告・検討⑫ | |
29 | 第29回 | 共通主題研究⑬ | 指定する主題に関する研究・報告・検討⑬ | |
30 | 第30回 | 総括 | 振り返りと次期への展望 |