シラバス参照

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る 2024/04/15 現在

基本情報/Basic Information

開講科目名
/Class
演習Ⅰ/Seminar Ⅰ
授業コード
/Class Code
B201101022
ナンバリングコード
/Numbering Code
LAWe003
開講キャンパス
/Campus
ポートアイランド
開講所属
/Course
法学部/Law
年度
/Year
2024年度/Academic Year  
開講区分
/Semester
通年/FULL-YEAR
曜日・時限
/Day, Period
木2/THU2
単位数
/Credits
4.0
主担当教員
/Main Instructor
増成 牧/MASUNARI MAKI
遠隔授業
/Remote lecture
No

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
増成 牧/MASUNARI MAKI 法学部/Law
授業の方法
/Class Format
対面授業(演習)

授業の目的
/Class Purpose
 この科目は、法学部ディプロマ・ポリシーに示す、法の理念および現実の社会における法の運用を踏まえて法について体系的に学習した法的素養を身につけること、また、社会における各種の問題について法的思考に基づいた説得力ある解決指針を示すことができるようになることを目的としています。
 より具体的には、教科書や判例集では要約して解説されるにすぎない民法に関係する実際の紛争事例を素材にして、あらためてその事実関係を丁寧に読み直し、紛争の実相を両当事者の立場から考えてみようと思います。加えて、紛争について一定の解決をとった場合の社会への影響をも考えたいと思います。自由に意見を出し合って、いろんな角度から検討考察を加え、どのような解決が妥当かについて議論をして認識を深めることを繰り返しながら、自分の頭で考える態度を養うことを目的とします。
到 達 目 標
/Class Objectives
①みんなの前で発表することができる。
②みんなの前で率直に自分の意見をいうことができ、議論することができる。
③いろんな角度から物事を考えることができる。
④実際の紛争事例を当事者の立場にたって考えることができる。
⑤問題解決のあり方を自分の頭で考えることができる。
⑥以上の前提としての民法の基礎的知識を正確に使うことができる。
授業のキーワード
/Keywords
民法を広く深く学ぼう
授業の進め方
/Method of Instruction
ゼミの時間は、まず、ゼミ生からの報告を受け、その後、参加者みんなで率直な意見を出し合い、どんな問題についても、いろんな角度から検討考察を加えて、どのような形で事件を解決するのが妥当かについて議論して、問題についての認識を深めたうえで、妥当な解決策をみんなで探っていくというスタイルをとることを予定しています。
履修するにあたって
/Instruction to Students
授業時間外に必要な学修内容・時間
/Required Work and Hours outside of the Class
予習として、ゼミで検討する判決を読む。               1時間30分
予習として、検討判決に関するテキストの箇所を精読する。       30分
復習として、ゼミで検討した内容を振り返り、再びテキストを精読する。 30分

提出課題など
/Quiz,Report,etc
必要に応じて指示します。
成績評価方法・基準
/Grading Method・Criteria
ゼミにおける報告、質疑応答、議論の内容をもとに評価する。100%
テキスト
/Required Texts
特に指定しません。
参考図書
/Reference Books
特に指定しません。
No.
/Time
主題と位置付け
/Subjects and position in the whole class
学習方法と内容
/Methods and contents
備考
/Notes
1 第1回 オリエンテーション これからのゼミの進め方などについてお話しします。
2 第2回~第4回 事例検討 ファーストステップ(その1) 身近に起こることのありそうな事件の判決を素材にして、判決の読み方を学びます。
3 第5回~第7回 事例検討
ファーストステップ(その2)
物権法に関する判決をとりげて、検討します。
4 第8回~第10回 事例検討
ファーストステップ(その3)
物権変動に関する判決を検討します。
5 第11回~第13回 事例検討
  ファーストステップ(その4)
対抗問題に関する判決を検討します。
6 第14回~第16回 事例検討
ファーストステップ(その5)
物権法に関する事例から債権法に関する事例を検討します。
7 第17回~第19回 事例検討
セカンドステップ(その1)
債権法の中でも、特に契約の締結に関係する事例を検討します。
8 第20回~第22回 事例検討
セカンドステップ(その2)
契約総論の問題と売買に関係する事例を検討します。
9 第23回~第25回 事例検討
セカンドステップ(その3)
賃貸借と請負に関する事例を検討します。
10 第26回~第28回 事例検討
セカンドステップ(その4)
委任と和解、そして預金契約に関する事例を検討します。
11 第29回・第30回 事例検討
セカンドステップ(その5)
不当利得と不法行為に関する事例を検討します。

科目一覧へ戻る