シラバス参照

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る 2025/05/07 現在

基本情報/Basic Information

開講科目名
/Class
演習Ⅰ/Seminar Ⅰ
授業コード
/Class Code
B201101021
ナンバリングコード
/Numbering Code
LAWe003
開講キャンパス
/Campus
ポートアイランド
開講所属
/Course
法学部/Law
年度
/Year
2025年度/Academic Year  
開講区分
/Semester
通年/FULL-YEAR
曜日・時限
/Day, Period
木2(前期),木2(後期)/THU2(SPR.),THU2(AUT.)
単位数
/Credits
4.0
主担当教員
/Main Instructor
橋本 圭多/HASHIMOTO KEITA
遠隔授業
/Remote lecture
No

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
橋本 圭多/HASHIMOTO KEITA 法学部/Law
授業の方法
/Class Format
演習
授業の目的
/Class Purpose
演習Ⅰでは行政学および公共政策について学び、現代社会が抱えるさまざまな政策的課題をみなさんと一緒に考えていきたいと思います。法学部のディプロマ・ポリシーが示すように、本演習を通じて公共的事柄に関心を持ち、自ら判断する能力を身につけてほしいと思います。
到 達 目 標
/Class Objectives
テキストの読解を通じて基本的な知識を習得し、新聞や政府機関の資料あるいは国際機関の報告書などさまざまな素材にあたることで学術的なリテラシーと複眼的な視点を獲得します。独力で基本的なリサーチを遂行できるようになることがこの授業の目標です。
授業のキーワード
/Keywords
授業の進め方
/Method of Instruction
行政学に関する文献の輪読を行います。報告者は文献の内容や背景、関連する社会的事象などについて検討を行い、レジュメとしてとりまとめ、授業内で報告します。
また、調査プロジェクトやフィールドワークを実施し、実践的な知識を獲得します。調査結果を踏まえ、リサーチペーパーの執筆やプレゼンテーションを行います。
履修するにあたって
/Instruction to Students
授業時間外に必要な学修内容・時間
/Required Work and Hours outside of the Class
文献の指定箇所を読解し、報告者は口頭報告の準備に取り組んでください。(2時間程度)
調査プロジェクトやフィールドワークに関する取り組みを進めてください。(2時間程度)
提出課題など
/Quiz,Report,etc
授業内で適宜指示します。
成績評価方法・基準
/Grading Method・Criteria
口頭報告の内容(25%)、授業への参加態度(25%)、プロジェクトの取り組みと成果(50%)をもとに評価します。なお、3回以上の欠席または口頭報告の無断欠席を行った場合、成績評価の対象としません。
テキスト
/Required Texts
授業内で指示します。
参考図書
/Reference Books
授業内で指示します。
No.
/Time
主題と位置付け
/Subjects and position in the whole class
学習方法と内容
/Methods and contents
備考
/Notes
1 第1回 ガイダンス 演習の進め方について説明します。
2 第2回 図書館の利用方法 図書館の利用方法やOPAC上での図書・雑誌記事の探索方法を説明します。
3 第3回 データベースの利用方法 学術論文や新聞記事の探索方法を説明します。
4 第4回 レジュメ・レポートの作成方法 レジュメやレポートの作成における研究倫理、文章作法、ソフトウェアの利用方法を説明します。
5 第5回 文献の輪読・調査プロジェクト(1) 行政学に関する文献の読解・口頭報告・ディスカッション、調査プロジェクトの進捗確認・成果報告を行います。
6 第6回 文献の輪読・調査プロジェクト(2) 行政学に関する文献の読解・口頭報告・ディスカッション、調査プロジェクトの進捗確認・成果報告を行います。
7 第7回 文献の輪読・調査プロジェクト(3) 行政学に関する文献の読解・口頭報告・ディスカッション、調査プロジェクトの進捗確認・成果報告を行います。
8 第8回 文献の輪読・調査プロジェクト(4) 行政学に関する文献の読解・口頭報告・ディスカッション、調査プロジェクトの進捗確認・成果報告を行います。
9 第9回 文献の輪読・調査プロジェクト(5) 行政学に関する文献の読解・口頭報告・ディスカッション、調査プロジェクトの進捗確認・成果報告を行います。
10 第10回 文献の輪読・調査プロジェクト(6) 行政学に関する文献の読解・口頭報告・ディスカッション、調査プロジェクトの進捗確認・成果報告を行います。
11 第11回 文献の輪読・調査プロジェクト(7) 行政学に関する文献の読解・口頭報告・ディスカッション、調査プロジェクトの進捗確認・成果報告を行います。
12 第12回 文献の輪読・調査プロジェクト(8) 行政学に関する文献の読解・口頭報告・ディスカッション、調査プロジェクトの進捗確認・成果報告を行います。
13 第13回 文献の輪読・調査プロジェクト(9) 行政学に関する文献の読解・口頭報告・ディスカッション、調査プロジェクトの進捗確認・成果報告を行います。
14 第14回 文献の輪読・調査プロジェクト(10) 行政学に関する文献の読解・口頭報告・ディスカッション、調査プロジェクトの進捗確認・成果報告を行います。
15 第15回 文献の輪読・調査プロジェクト(11) 行政学に関する文献の読解・口頭報告・ディスカッション、調査プロジェクトの進捗確認・成果報告を行います。
16 第16回 文献の輪読・調査プロジェクト(12) 行政学に関する文献の読解・口頭報告・ディスカッション、調査プロジェクトの進捗確認・成果報告を行います。
17 第17回 文献の輪読・調査プロジェクト(13) 行政学に関する文献の読解・口頭報告・ディスカッション、調査プロジェクトの進捗確認・成果報告を行います。
18 第18回 文献の輪読・調査プロジェクト(14) 行政学に関する文献の読解・口頭報告・ディスカッション、調査プロジェクトの進捗確認・成果報告を行います。
19 第19回 文献の輪読・調査プロジェクト(15) 行政学に関する文献の読解・口頭報告・ディスカッション、調査プロジェクトの進捗確認・成果報告を行います。
20 第20回 文献の輪読・調査プロジェクト(16) 行政学に関する文献の読解・口頭報告・ディスカッション、調査プロジェクトの進捗確認・成果報告を行います。
21 第21回 文献の輪読・調査プロジェクト(17) 行政学に関する文献の読解・口頭報告・ディスカッション、調査プロジェクトの進捗確認・成果報告を行います。
22 第22回 文献の輪読・調査プロジェクト(18) 行政学に関する文献の読解・口頭報告・ディスカッション、調査プロジェクトの進捗確認・成果報告を行います。
23 第23回 文献の輪読・調査プロジェクト(19) 行政学に関する文献の読解・口頭報告・ディスカッション、調査プロジェクトの進捗確認・成果報告を行います。
24 第24回 文献の輪読・調査プロジェクト(20) 行政学に関する文献の読解・口頭報告・ディスカッション、調査プロジェクトの進捗確認・成果報告を行います。
25 第25回 文献の輪読・調査プロジェクト(21) 行政学に関する文献の読解・口頭報告・ディスカッション、調査プロジェクトの進捗確認・成果報告を行います。
26 第26回 文献の輪読・調査プロジェクト(22) 行政学に関する文献の読解・口頭報告・ディスカッション、調査プロジェクトの進捗確認・成果報告を行います。
27 第27回 文献の輪読・調査プロジェクト(23) 行政学に関する文献の読解・口頭報告・ディスカッション、調査プロジェクトの進捗確認・成果報告を行います。
28 第28回 文献の輪読・調査プロジェクト(24) 行政学に関する文献の読解・口頭報告・ディスカッション、調査プロジェクトの進捗確認・成果報告を行います。
29 第29回 文献の輪読・調査プロジェクト(25) 行政学に関する文献の読解・口頭報告・ディスカッション、調査プロジェクトの進捗確認・成果報告を行います。
30 第30回 演習のまとめ 各回の演習を振り返り、今後の研究に向けた課題を整理します。

科目一覧へ戻る