シラバス参照

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る 2024/04/15 現在

基本情報/Basic Information

開講科目名
/Class
演習Ⅰ/Seminar Ⅰ
授業コード
/Class Code
B201101020
ナンバリングコード
/Numbering Code
LAWe003
開講キャンパス
/Campus
ポートアイランド
開講所属
/Course
法学部/Law
年度
/Year
2024年度/Academic Year  
開講区分
/Semester
通年/FULL-YEAR
曜日・時限
/Day, Period
木2/THU2
単位数
/Credits
4.0
主担当教員
/Main Instructor
廣峰 正子/HIROMINE MASAKO
遠隔授業
/Remote lecture
No

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
廣峰 正子/HIROMINE MASAKO 法学部/Law
授業の方法
/Class Format
演習
授業の目的
/Class Purpose
この科目は、法学部ディプロマ・ポリシーのうち、「2.汎用的技能」および「3.志向性」に対応し、法的思考に基づいた説得力ある解決指針を示すこと、公平性と客観性を重視した判断および行動ができるようになることを目的としています。
生きた法律学を実践するためにゼミは討論形式が基本です。ゼミ生は3つのグループに分けられ、それぞれが原告・被告・裁判官の役割をローテーションで担当していきます。
討論初期は、原告側・被告側にそれぞれの言い分が記述されたレジュメが交付されます。それに基づいて原告は被告に請求し、被告はその請求を棄却するよう求めます。裁判官側は、両者の言い分を聞きながら争点を整理し、両者に補充すべき点を指摘し議論が活発になるように進行役を務めます。最後に、裁判官は判決文を作成します。
到 達 目 標
/Class Objectives
単に座学ではなく、学んだ法律知識を日常生活に応用できるように柔軟な考え方ができるようになること、及び、ゼミの準備などを通じて同じグループの仲間と交流を深め、コミュニケーション能力や協調性を養っていくことを目標とします。
授業のキーワード
/Keywords
授業の進め方
/Method of Instruction
ディベートを中心に進めます。進行に応じて、各班にレジュメやレポートの作成を課します。
履修するにあたって
/Instruction to Students
ゼミは一人で勉強するのではなく、仲間と色々と文献を調べたり、協力してレジュメを作成したり、ときには議論して楽しみながら勉強できるのが醍醐味です。ですから、ゼミ旅行や討論会などゼミ行事には積極的に参加して下さい。
授業時間外に必要な学修内容・時間
/Required Work and Hours outside of the Class
この科目では、講義外に4時間程度の学習時間が必要になります。各回のテーマについて、指示された内容を学習し、レジュメをまとめてきてください。参考文献等は適時指示します。
提出課題など
/Quiz,Report,etc
各学期末にレポート課題を課します。
その他、毎回授業の進行に応じて、各班ごとにレジュメを作成すること。
成績評価方法・基準
/Grading Method・Criteria
授業への参加態度(レジュメ作成、発言、出席など)(60%程度)、レポート、そのほかゼミ行事の参加など(40%程度)を評価項目として評価します。
テキスト
/Required Texts
六法を必ず持参すること(出版社は問わない)。
参考図書
/Reference Books
No.
/Time
主題と位置付け
/Subjects and position in the whole class
学習方法と内容
/Methods and contents
備考
/Notes
1 第1~5回 事例問題1(主として民法総則に関する事例問題)についてディベートする。 事例問題1につき、1班を原告、2班を被告、3班を裁判官として、裁判を想定したディベートを行う。原告・被告を担当する班は、毎回、各自の主張・争点をまとめたレジュメを用意してディベートに臨む。議論が尽くされれば、裁判官を担当する班は、事実認定・争点・理由をまとめた判決文を作成すること。
2 第6~10回 事例問題2(主として民法総則に関する問題)につきディベートする。 事例問題2につき、2班を原告、3班を被告、1班を裁判官として、裁判を想定したディベートを行う。原告・被告を担当する班は、毎回、各自の主張・争点をまとめたレジュメを用意してディベートに臨む。議論が尽くされれば、裁判官を担当する班は、事実認定・争点・理由をまとめた判決文を作成すること。
3 第11~15回 事例問題3(主として民法総則に関する事例問題)についてディベートする。 事例問題3につき、3班を原告、1班を被告、2班を裁判官として、裁判を想定したディベートを行う。原告・被告を担当する班は、毎回、各自の主張・争点をまとめたレジュメを用意してディベートに臨む。議論が尽くされれば、裁判官を担当する班は、事実認定・争点・理由をまとめた判決文を作成すること。
4 第16~20回 事例問題4(主として物権に関する事例問題)についてディベートする。 事例問題4につき、1班を原告、2班を被告、3班を裁判官として、裁判を想定したディベートを行う。原告・被告を担当する班は、毎回、各自の主張・争点をまとめたレジュメを用意してディベートに臨む。議論が尽くされれば、裁判官を担当する班は、事実認定・争点・理由をまとめた判決文を作成すること。
5 第21~25回 事例問題5(主として物権に関する事例問題)についてディベートする。 事例問題5につき、2班を原告、3班を被告、1班を裁判官として、裁判を想定したディベートを行う。原告・被告を担当する班は、毎回、各自の主張・争点をまとめたレジュメを用意してディベートに臨む。議論が尽くされれば、裁判官を担当する班は、事実認定・争点・理由をまとめた判決文を作成すること。
6 第26~30回 事例問題6(主として債権各論に関する事例問題)についてディベートする。 事例問題6につき、3班を原告、1班を被告、2班を裁判官として、裁判を想定したディベートを行う。原告・被告を担当する班は、毎回、各自の主張・争点をまとめたレジュメを用意してディベートに臨む。議論が尽くされれば、裁判官を担当する班は、事実認定・争点・理由をまとめた判決文を作成すること。

科目一覧へ戻る