シラバス参照

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る 2025/05/07 現在

基本情報/Basic Information

開講科目名
/Class
演習Ⅰ/Seminar Ⅰ
授業コード
/Class Code
B201101014
ナンバリングコード
/Numbering Code
LAWe003
開講キャンパス
/Campus
ポートアイランド
開講所属
/Course
法学部/Law
年度
/Year
2025年度/Academic Year  
開講区分
/Semester
通年/FULL-YEAR
曜日・時限
/Day, Period
木2(前期),木2(後期)/THU2(SPR.),THU2(AUT.)
単位数
/Credits
4.0
主担当教員
/Main Instructor
佐竹 宏章/SATAKE HIROYUKI
遠隔授業
/Remote lecture
No

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
佐竹 宏章/SATAKE HIROYUKI 法学部/Law
授業の方法
/Class Format
対面授業(演習)
授業の目的
/Class Purpose
演習Iでは、「事例から刑事法を考える」というテーマの下、刑事法を幅広く学ぶ。演習Iでは刑事司法制度と刑法総論を扱う予定である。演習Iの前期には、刑事司法の構造を把握することを狙いにして、グループディスカッションを行う。具体的には、映画や、近時の冤罪事件を題材にして、冤罪がなぜ生じるのか、冤罪が生じないようにするため刑事司法はどうあるべきかを考えていく。演習Iの後期には、刑法総論の知識を定着してもらうことを狙いにして、グループ報告を行ってもらう。現時点では、客観的帰属論、可罰的違法性論、正当防衛、緊急避難などに関する概要報告と、それに関連する事例の検討を行ってもらう予定である。
受講生は、本演習に能動的に参加することによって、「法化社会・国際化社会に対応した法的素養」(法学部DP1)、さらには「法的思考に基づいた説得力ある解決指針を示すことができる」(法学部DP2)能力を身につけることを目的とする。
到 達 目 標
/Class Objectives
本演習の到達目標は以下の3点である。
1.受講生は、刑事司法制度及び警報総論に関する基礎的知識を習得する。
2.受講生は、刑事法に関する法情報を検索・収集する能力を習得する。
3.受講生は、刑事司法制度及び刑法総論に関して、他者と議論し、自身の考えを説得的・論理的に示す能力を習得する。
授業のキーワード
/Keywords
刑法総論、客観的帰属論、可罰的違法性論、正当防衛、緊急避難、刑事訴訟法、刑事司法制度、起訴便宜主義、冤罪、誤判、再審、刑事補償
授業の進め方
/Method of Instruction
基本的にはグループワーク(ディスカッション、グループ報告、その準備など)を中心に授業を進める。担当教員は、適宜、議論の整理、解説などを行い、受講生の理解の補助を行う。
履修するにあたって
/Instruction to Students
授業でわからないことがあれば、適宜質問して解消する意識を持つようにしてください。理解できていない部分を自分自身で把握できていることは、今後の成長のために非常に重要である。
授業時間外に必要な学修内容・時間
/Required Work and Hours outside of the Class
受講生は、ニュースなどをチェックして、刑事法に対する関心を深めることが必要である(目安として、30分程度)。さらに、授業内で扱ったテーマなどについて授業後に調べて理解を深めることも必要である(目安として、30分程度)。そのほかに、グループ報告を行うために班で協力して準備を行うことや、報告後に班で反省会を行い、それを踏まえて報告書を作成することなども必要である(目安として、60分程度)。
提出課題など
/Quiz,Report,etc
授業内で作成したレジュメやスライド、グループ報告のために作成したスライド、グループ報告後の報告書などの提出を求める。Moodleないしメールで提出してもらう。報告に対して、授業内やメール等で適宜、事前指導や講評を行う。
成績評価方法・基準
/Grading Method・Criteria
成績評価は、議論への参加状況40%、グループ報告40%、報告後レポート(1000字程度を予定)20%を予定している。
テキスト
/Required Texts
(前期)木谷明『違法捜査と冤罪 捜査官! その行為は違法です。〔第2版〕』(日本評論社、2024年)、西愛礼『冤罪 なぜ人は間違えるのか』(集英社、2024年)
(後期)成瀬幸典=安田拓人編『判例プラクティス 刑法I 総論 〔第2版〕』(信山社、2020年)
参考図書
/Reference Books
西愛礼『冤罪学 冤罪に学ぶ原因と再発防止』(日本評論社、2023年)
安田拓人『基礎から考える刑法総論』(有斐閣、2024年)
No.
/Time
主題と位置付け
/Subjects and position in the whole class
学習方法と内容
/Methods and contents
備考
/Notes
1 第1回 オリエンテーション 担当者・履修者の自己紹介、日程確認等
2 第2回 グループディスカッション 冤罪に関するグループディスカッション
3 第3回 刑事司法制度の導入(1) 冤罪に関する映像教材を視聴し、刑事司法制度の解説を行う。
4 第4回 刑事司法制度の導入(2) 冤罪に関する映像教材を視聴し、刑事司法制度の解説を行う。
5 第5回 刑事司法制度の導入(3) 冤罪に関する映像教材を視聴し、刑事司法制度の解説を行う。
6 第6回 冤罪の現状を知る(1) 冤罪問題に取り組む弁護士にお話しいただく。 日程未定。スケジュール変更可能性あり。
7 第7回 冤罪の現状を知る(2) 冤罪問題に取り組む弁護士にお話しいただく。 日程未定。スケジュール変更可能性あり。
8 第8回 班分け、報告準備(1) グループ報告の班分けを行う。冤罪事件について調べる。
9 第9回 報告準備(2) 冤罪事件について調べる。
10 第10回 報告準備(3) 冤罪事件について調べる。
11 第11回 冤罪事件に関するグループ報告(1) グループで冤罪事件の概要報告をしてもらう。
12 第12回 冤罪事件に関するグループ報告(2) グループで冤罪事件の概要報告をしてもらう。
13 第13回 冤罪の原因や対策について考える(1) これまでのゼミ活動を踏まえて、冤罪の原因や対策を議論する。
14 第14回 冤罪の原因や対策について考える(2) これまでのゼミ活動を踏まえて、冤罪の原因や対策を議論する。
15 第15回 前期の総括 前期の成果や課題について全体で共有する。
16 第16回 グループディスカッション 刑法総論に関してグループディスカッションする。
17 第17回 刑法総論の導入(1) 刑法総論に関連する映像教材を視聴し、解説を行う。
18 第18回 刑法総論の導入(2) 刑法総論に関連する映像教材を視聴し、解説を行う。
19 第19回 班分け、報告準備(1) グループ報告の班分けを行う。刑法総論に関する議論(各班のテーマ)を調べる。
20 第20回 報告準備(2) 刑法総論に関する議論(各班のテーマ)を調べる。
21 第21回 報告準備(3) 刑法総論に関する議論(各班のテーマ)を調べる。
22 第22回 グループ報告(1) 概要報告
23 第23回 グループ報告(2) 概要報告
24 第24回 グループ報告(3) 概要報告
25 第25回 グループ報告(4) 概要報告
26 第26回 グループ報告(1) 事例検討
27 第27回 グループ報告(2) 事例検討
28 第28回 グループ報告(3) 事例検討
29 第29回 グループ報告(4) 事例検討
30 第30回 演習Iの総括 後期の成果や課題について全体で共有する。

科目一覧へ戻る