シラバス参照

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る 2024/04/15 現在

基本情報/Basic Information

開講科目名
/Class
演習Ⅰ/Seminar Ⅰ
授業コード
/Class Code
B201101007
ナンバリングコード
/Numbering Code
LAWe003
開講キャンパス
/Campus
ポートアイランド
開講所属
/Course
法学部/Law
年度
/Year
2024年度/Academic Year  
開講区分
/Semester
通年/FULL-YEAR
曜日・時限
/Day, Period
木2/THU2
単位数
/Credits
4.0
主担当教員
/Main Instructor
春日 勉/KASUGA TSUTOMU
遠隔授業
/Remote lecture
No

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
春日 勉/KASUGA TSUTOMU 法学部/Law
授業の方法
/Class Format
対面授業。

事前に提示された課題を前もって学習し、講義では個々の考えを述べ、教員がアドバイス、全員でディスカッションして深める。

教員アドレス
kasuga@law.kobegakuin.ac.jp
授業の目的
/Class Purpose
この科目は、法学部ディプロマ・ポリシーの内、「法的素養を身につけていること(知識・理解)」及び「法的思考に基づいた説得力ある解決指針を示すこと(汎用的技能)」に対応している。

現代の人権問題について、関心を持ち、共生社会の重要性について理解できる。
模擬裁判を通じて、裁判とは何かについて考え、理解を深める。
到 達 目 標
/Class Objectives
文章を読み、理解し、自分の考えをまとめることができる。自分の考えをゼミ生の前で発表し、他人の意見にも耳を傾けることができることを目標とする。
授業のキーワード
/Keywords
基本的人権の尊重、無罪推定の原則、罪刑法定主義、疑わしきは被告人の利益に、挙証責任、合理的疑いを超える証明、証拠裁判主義、自由心証主義、自白法則、補強法則、伝聞法則、集中審理、公判中心主義、自白、調書裁判、冤罪、再審
授業の進め方
/Method of Instruction
毎時間、教員が用意する文章を一定時間内に読んで理解し、決められた字数の範囲内で自分の意見をまとめる。
                              ↓
グループに分かれ司会者を決める。司会者が中心となり、課題として用意された文章の論点を話し合う。一人一人作成した文章を発表したあと、最も良くできていると思われる文章を選ぶ。
                              ↓
最後に全体発表会として、グループの議論のまとめを司会者が、選ばれた文章を作成者が発表する。
履修するにあたって
/Instruction to Students
出席について、前期・後期それぞれの学期ごとに三分の一以上(15回中5回以上)ゼミを欠席した者は、単位を取得できない。
授業時間外に必要な学修内容・時間
/Required Work and Hours outside of the Class
毎日、新聞を購読し、社会の出来事に関心を持つ。
提出課題など
/Quiz,Report,etc
課題に従い、レポートを必ず提出する。
成績評価方法・基準
/Grading Method・Criteria
議論への参加の度合い 50点(50%)、レポートの出来具合 50点(50%)
テキスト
/Required Texts
教員が毎時間、課題となる文章を用意する。
参考図書
/Reference Books
No.
/Time
主題と位置付け
/Subjects and position in the whole class
学習方法と内容
/Methods and contents
備考
/Notes
1 第1回~2回 ガイダンス(1)(2) 人権は何故、尊重されなくてはならないのか考えることができる。
2 第3回~15回 模擬裁判を経験するための準備-読解力、文章表現力、オーラルコミュニケーション力等の取得 こちらで用意した文章を読み、理解し、自分の意見をまとめる。グループの中で、自分の考えを述べ、他人の考えに耳を傾ける。ゼミ生の前で作成した文章を発表することができる。
3 第16回課外活動 少年院見学 少年院の実態と非行少年の更生について考えることができる。
4 第17回課外活動 司法施設見学 裁判傍聴を行い、裁判を実感することができる。
5 第18回~30回 模擬裁判を経験するための準備-読解力、文章表現力、オーラルコミニュケーション能力等の取得 用意された文章を読み、理解し、自分の意見をまとめる。グループの中で、自分の考えを述べ、他人の考えに耳を傾ける。ゼミ生の前で作成した文章を発表することができる。

科目一覧へ戻る