シラバス参照

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る 2024/04/15 現在

基本情報/Basic Information

開講科目名
/Class
民法Ⅲ(債権各論) 【⑤~⑧】/Civil LawⅢ(Obligations:Special Provisions)
授業コード
/Class Code
B200223002
ナンバリングコード
/Numbering Code
LAWc003
開講キャンパス
/Campus
ポートアイランド
開講所属
/Course
法学部/Law
年度
/Year
2024年度/Academic Year  
開講区分
/Semester
後期/AUTUMN
曜日・時限
/Day, Period
火1(後期),水3(後期)/TUE1(AUT.),WED3(AUT.)
単位数
/Credits
4.0
主担当教員
/Main Instructor
小松 昭人/KOMATSU AKIHITO
遠隔授業
/Remote lecture
No

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
小松 昭人/KOMATSU AKIHITO 法学部/Law
授業の方法
/Class Format
対面授業(講義)。
授業の目的
/Class Purpose
この科目は、法学部ディプロマ・ポリシーのうち、「1. 知識・理解」および「2. 汎用的技能」に対応し、法的素養を身につけることおよび法的施行に基づいた説得力ある解決指針を示すことができるようになることを目的としている。
民法総則および物権法に関する理解を前提に、民法典第3編「債権」のうち、521条から724条の2までについて学ぶ。もっとも、民法の規定は相互に関係しているため、必要に応じて対象範囲以外の規定および特別法についても学ぶ。
債権各論は、契約、不法行為等の債権の発生原因を扱う分野であり、民法全体の理解に欠かせないものである。実社会での重要性も高く、法学部卒業生としてこの分野についての理解を身につけていることが必要である。  
到 達 目 標
/Class Objectives
①対象範囲に関する基本用語および概念を理解し、適切に用いることができる。
②対象範囲における諸制度・諸規定について、そのような制度・規定が設けられた趣旨を理解し、説明することができる。
③解釈上の問題について、基本的な最上級審の立場(判例)を理解し、説明することができる。
④対象範囲に関する比較的単純な事例について、法律の規定および解釈に基づいて論理的に解答することができる。 
授業のキーワード
/Keywords
債権(債務)。契約。不法行為。不当利得。事務管理。
授業の進め方
/Method of Instruction
履修者には、講義資料を参照しながら、講義を聴いてもらう。講義資料に書かれていないことも講義の中で説明するので、各自、必要に応じて図を描いたり、メモをとったりすること。
履修するにあたって
/Instruction to Students
①民法Ⅲ(債権各論)⑤〜⑧は、対面授業(講義)として実施する。今年度の民法Ⅲ(債権各論)については、対面授業で3クラスが開講される。特に、クラス指定の対象外となる再履修希望者は、どのクラスが自分に適しているかを、初回から講義に出席するなどして見極めること。場合によっては履修登録の確認訂正期間内に他のクラスの履修に変更すること。
②この講義では、教室で配布した講義資料は、配布後この講義のOneDriveにアップロードする。OneDriveには下記の「遠隔授業情報」欄に挙げたURLでアクセスすることができる。配布した講義資料を紛失したり、教室で貰いそびれたりなどしたときは、ダウンロードすること。
③テキストは各自必ず購入すること。講義でもしばしば参照する。整理された正確な知識を得るという点では、テキストの信頼性は高い(その対価として購入者は代金を支払っている)。インターネット上の、無料で検索はしやすくあるが(たいていは)不正確で雑多な情報よりも、テキストの方が圧倒的に優れている。情報の検索も、テキスト巻頭の目次や巻末の事項索引を使えば、知りたい情報にたどり着ける。
④最新版の六法(令和6年版もしくは2024年度版)を毎回、手元に置いて参照することができるようにしておくこと。なお、講義開始時の民法に即して講義をするので、古い六法は使用しないこと。スマートフォンに搭載した六法は、学習に適しないので、使用しないこと。
⑤その他、受講上の注意については、初回のガイダンスで説明するので、必ず出席すること。また、定期試験および小テストについては、講義時に口頭で告知する他、Moodleを使用して告知する。大学からのメールは、Webメールの転送設定をするなどして、絶えずこまめにチェックすること。また、シラバスデータベース、Moodle、OneDriveにアクセスするなどして、自ら絶えず最新の情報を求め、確認すること。
⑥講義に関して質問や相談があれば、原則として月曜日の昼休み(13:00-13:30)のオフィス・アワーにZoomでアクセスするか、またはメールを送信すること。オフィス・アワー用のZoomのミーティング情報については、下記の「遠隔授業情報」欄を参照。
⑦なお、下記の授業計画は、講義の進度や受講者の理解度に応じて、一部変更されることがある。
⑧民法Ⅲ(債権各論)は範囲が広いため、すべてを講義で取り上げることはできない。講義で触れられなかった部分は、テキストで自学自習すること。  
授業時間外に必要な学修内容・時間
/Required Work and Hours outside of the Class
復習は必ず行うこと。この科目では、予習・復習等のために1回の講義あたり4時間の講義時間以外の学修が必要となる。具体的な学修方法については、必要に応じて指示する。
復習の際には、講義資料、ノート、テキストに目を通して自分が理解できなかった点を明確にし、その点について集中的に調べ、考えるようにすること。また、どうしてもわからないときは、基本に立ち戻って、講義資料やテキストを参照しつつ考え直すことを勧める。
それでもわからないときは、担当教員に質問をしてください。質問は歓迎します。なお、質問の際にも、わからない点をはっきりさせるように心がけること。 
提出課題など
/Quiz,Report,etc
成績評価方法・基準
/Grading Method・Criteria
定期試験(記述式、60%)および小テスト(20%×2回)。

*小テストは対面か、またはMoodleを利用して、実施する。

*この他、第24回法律討論会(2024年11月30日(土)午後開催予定)の参加者および質問者に対して、討論会当日のレポート提出を条件に、一定の加点をすることがある。

*参考までに、科目担当者が2023年度後期に担当した同じ科目(民法Ⅲ(債権各論)⑤〜⑧)の成績評価(シラバス作成時点で最新のもの)の人数および割合は、下記の通りである。
履修者数96名
S-3名(3.1%)、A-11名(11.5%)、B-12名(12.5%)、C-29名(30.2%)、D-36名(37.5%)、/-5名(5.2%)
 なお、2023年度の科目の評価割合をここに掲げたことは、今年度の科目の評価割合が2023年度の評価割合と同様となることを必ずしも意味しない(年度によって変動がある)。
テキスト
/Required Texts
青野博之・谷本圭子・久保宏之・下村正明『新プリメール民法4 債権各論[第2版]』(法律文化社、2020年)。
なお、講義開始時までに改版されたときは、最新版を使用する。  
参考図書
/Reference Books
債権各論全体を対象としたものとして、藤岡康宏・磯村保・浦川道太郎・松本恒雄『民法Ⅳ─債権各論[第5版]』(有斐閣Sシリーズ、2023年)。
契約総論および各論の部分につき、中田裕康『契約法[新版]』(有斐閣、2021年)、曽野裕夫・松井和彦・丸山絵美子『民法Ⅳ 契約』(有斐閣、2021年)、潮見佳男『基本講義 債権各論Ⅰ[第4版]』(新世社、2022年)。
不法行為の部分につき、窪田充見『不法行為法[第2版]』(有斐閣、2018年)、潮見佳男『基本講義 債権各論Ⅱ 不法行為法[第4版]』(新世社、2021年)、吉村良一『不法行為法[第6版]』(有斐閣、2022年)。
その他のものとして、窪田充見・森田宏樹編『民法判例百選Ⅱ[第9版]』(有斐閣、2023年)、我妻栄・有泉亨・清水誠・田山輝明『我妻・有泉コンメンタール民法 総則・物権・債権[第8版]』(日本評論社、2022年)、池田真朗編著『民法Visual Materials[第3版]』(有斐閣、2021年)、磯村保『事例でおさえる民法 改正債権法』(有斐閣、2021年)。
前年度に使用したテキストとして、山野目章夫『民法概論4 債権各論』(有斐閣、2020年)。

なお、学修ガイドとして、下記の4点を挙げておく。
道垣内弘人『プレップ 法学を学ぶ前に[第2版]』(弘文堂、2017年)定価 1,000円+税
田高寬貴・原田昌和・秋山靖浩『リーガル・リサーチ&リポート[第2版]』(有斐閣、2020年) 定価 1,870円
大橋洋一『法学テキストの読み方』(有斐閣、2020年)定価 1,000円+税
法令執務・法令用語研究会編『条文の読み方[第2版]』(有斐閣、2021年)定価 900円+税 
No.
/Time
主題と位置付け
/Subjects and position in the whole class
学習方法と内容
/Methods and contents
備考
/Notes
1 第1回 ガイダンス
債権各論序論
受講上の諸注意。債権各論とは何か。債権(債務)とは何か。
2 第2回 契約総論(1) 契約とは何か。契約の分類。契約自由の原則とその例外。
3 第3回 契約総論(2) 契約の成立。
4 第4回 契約総論(3) 契約の効力(1)─同時履行の抗弁権。
5 第5回 契約総論(4) 契約の効力(2)─第三者のためにする契約。
6 第6回 契約総論(5) 契約の解除(1)。
7 第7回 契約総論(6) 契約の解除(2)。
8 第8回 契約総論(7) 契約の解除(3)。危険負担。
9 第9回 契約各論(1) 売買(1)。
10 第10回 契約各論(2) 売買(2)。
11 第11回 契約各論(3) 売買(3)。
12 第12回 契約各論(4) 売買(4)。
13 第13回 契約各論(5) 売買(5)。
14 第14回 契約各論(6) 贈与。
15 第15回 契約各論(7) 消費貸借。使用貸借。
16 第16回 契約各論(8) 賃貸借(1)。
17 第17回 契約各論(9) 賃貸借(2)。
18 第18回 契約各論(10) 賃貸借(3)。
19 第19回 契約各論(11) 賃貸借(4)。
20 第20回 契約各論(12) 賃貸借(5)。
21 第21回 契約各論(13) 賃貸借(6)。
22 第22回 契約各論(14) 請負(1)。
23 第23回 契約各論(15) 請負(2)。委任(1)。
24 第24回 契約各論(16) 委任(2)。
25 第25回 不法行為(1) 不法行為とは何か。一般不法行為の成立要件。
26 第26回 不法行為(2) 不法行為の効果。
27 第27回 不法行為(3) 特殊不法行為。
28 第28回 事務管理 事務管理とは何か。事務管理の成立要件。事務管理の効果。
29 第29回 不当利得(1) 不当利得とは何か。侵害不当利得。
30 第30回 不当利得(2) 給付不当利得。特殊な不当利得。

科目一覧へ戻る