科目一覧へ戻る | 2024/09/18 現在 |
開講科目名 /Class |
会社法Ⅰ/Corporate LawⅠ |
---|---|
授業コード /Class Code |
B001001001 |
ナンバリングコード /Numbering Code |
LAWb007/LAWf303/LAWh303 |
開講キャンパス /Campus |
ポートアイランド |
開講所属 /Course |
法学部/Law |
年度 /Year |
2024年度/Academic Year |
開講区分 /Semester |
前期/SPRING |
曜日・時限 /Day, Period |
金3(前期)/FRI3(SPR.) |
単位数 /Credits |
2.0 |
主担当教員 /Main Instructor |
小松 卓也/KOMATSU TAKUYA |
遠隔授業 /Remote lecture |
No |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
小松 卓也/KOMATSU TAKUYA | 法学部/Law |
授業の方法 /Class Format |
講義。対面方式。 |
---|---|
授業の目的 /Class Purpose |
この科目は、学部のDPに掲げる「法的素養を身につける」「法的思考に基づいた説得力ある解決指針を示すことができる」を目的とする。 本講義は、会社法のうち、会社法総論、株式会社の各機関を対象とする。本講義では、それらの基本的な仕組みを扱う。 |
到 達 目 標 /Class Objectives |
会社法Ⅰの範囲である、会社法総論および株式会社の各機関の仕組みについて、基本的な知識の修得ができること、および、会社法に関して更なる学習の基礎を得ることである。 |
授業のキーワード /Keywords |
|
授業の進め方 /Method of Instruction |
口述および板書を中心とするので、筆記の用意が必要。 |
履修するにあたって /Instruction to Students |
|
授業時間外に必要な学修内容・時間 /Required Work and Hours outside of the Class |
講義において触れられた用語や問題点について、各自で調査および検討するという自学自習(復習)が望まれる。目安としては、各回につき60分程度が必要であろう。 |
提出課題など /Quiz,Report,etc |
定期試験に関するフィードバックについては、成績公表後において、個別の問い合わせに応じることとする。 |
成績評価方法・基準 /Grading Method・Criteria |
定期試験の結果による(100%)。 |
テキスト /Required Texts |
|
参考図書 /Reference Books |
「会社法の仕組み」(日経文庫、最新版に限る)近藤光男著(日本経済新聞社)、「会社法」黒沼悦郎著(商事法務) |
No. | 回 /Time |
主題と位置付け /Subjects and position in the whole class |
学習方法と内容 /Methods and contents |
備考 /Notes |
---|---|---|---|---|
1 | 第1回 | ガイダンス | 会社法Ⅰの概要 | |
2 | 第2回 | 法人とは | 法人格の意義その他の問題について。 | |
3 | 第3回 | 会社法の特徴 | 会社法の性格について。 | |
4 | 第4回 | 会社の仕組み | 経済社会における会社の活動について。 | |
5 | 第5回 | 経営機関(1) | 取締役の役割について。 | |
6 | 第6回 | 経営機関(2) | 取締役の活動の法的規律について。 | |
7 | 第7回 | 経営機関(3) | 取締役会の役割について。 | |
8 | 第8回 | 経営機関(4) | 監査役の役割について。 | |
9 | 第9回 | 経営機関(5) | 会計参与の役割について。 | |
10 | 第10回 | 経営機関(6) | 指名委員会等設置会社について。 | |
11 | 第11回 | 経営機関(7) | 監査等委員会設置会社について。 | |
12 | 第12回 | 経営機関(8) | 社外取締役の役割について。 | |
13 | 第13回 | 株主総会(1) | 株主総会の運営について。 | |
14 | 第14回 | 株主総会(2) | 株主総会の決議の種類。 | |
15 | 第15回 | 株主総会(3) | 株主総会の決議に関する諸問題。 |