シラバス参照

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る 2024/04/15 現在

基本情報/Basic Information

開講科目名
/Class
憲法/Constitutional Law
授業コード
/Class Code
B000131001
ナンバリングコード
/Numbering Code
LAWf101/LAWh101
開講キャンパス
/Campus
ポートアイランド
開講所属
/Course
法学部/Law
年度
/Year
2024年度/Academic Year  
開講区分
/Semester
通年/FULL-YEAR
曜日・時限
/Day, Period
月2/MON2
単位数
/Credits
4.0
主担当教員
/Main Instructor
渡辺 洋/WATANABE HIROSHI
遠隔授業
/Remote lecture
No

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
渡辺 洋/WATANABE HIROSHI 法学部/Law
授業の方法
/Class Format
 下記「授業の目的」の達成を目指して、下記「授業の進め方」記載の授業形態を採る。
授業の目的
/Class Purpose
 本講履修登録者所属学部のDPを踏まえつつ、憲法に関する法学的理解を概観する。
到 達 目 標
/Class Objectives
①常識的な憲法史と、ごく基本的な概念、用語などを正しく理解する。
②「授業計画」に沿って、憲法をめぐる基本的な問題状況を大づかみに把握する。
③①②をふまえ、身の回りで見聞きする様々な問題の中に、憲法問題を察知することができる。 
④加えて、憲法の紛争処理規範(とりわけ裁判規範)としての機能を、主要な憲法判例や解釈学説などの概観を通じて大まかに理解する。
授業のキーワード
/Keywords
 法の意義、憲法の意義、日本国憲法の意義
授業の進め方
/Method of Instruction
 原則として講義形式をとる。
 受講者に適宜質問を発して対話を図ることもあろう。
履修するにあたって
/Instruction to Students
 本講は、高校を卒業した者であれば当然に期待されうる程度の基本的リテラシーを前提とする。
 例えば、
  人の論理的な話や文章を正しく理解し、自分なりに(例えばノートを取りながら)まとめる力
  そのようにして得られた理解を今度は正しい文章で他の人に理路整然と説明する力
  世界史や日本史(とくに近現代史)のごく基本的な理解、等々
 第1回講義では若干のガイダンスも行う。各自予めこのシラバスをプリントアウトするなどして、講義中適宜参照できるようにしておくこと。 
授業時間外に必要な学修内容・時間
/Required Work and Hours outside of the Class
 本講では、毎回十分な予習・復習(各2時間以上)も当然に求められる。
 授業計画には各回主題に係るテキスト該当章も付記しておくので、各自予習・復習に役立てること。
提出課題など
/Quiz,Report,etc
 講義で必要が生じたら適宜指示する。
成績評価方法・基準
/Grading Method・Criteria
 後期定期試験の成績(100%)
 但し、講義進行上の理由から何らかの課題を出した場合、各課題につき成績評価全体の10%を上限として成績評価に組み入れる。
テキスト
/Required Texts
播磨信義・木下智史・上脇博之・脇田吉隆・渡辺 洋編著『新・どうなっている!? 日本国憲法-憲法と社会を考える-〔第3版〕』(法律文化社、2016年) 
 なお、テキストではないし、講義中常時参照するわけでもないが、六法が手元にあると望ましい。
参考図書
/Reference Books
 適宜紹介する。
No.
/Time
主題と位置付け
/Subjects and position in the whole class
学習方法と内容
/Methods and contents
備考
/Notes
1 第1回 憲法の観念 テキスト(以下略)1章など
2 第2回 憲法の歴史 2章など
3 第3回 大日本帝国憲法 3章など
4 第4回 日本国憲法の制定 5、6章など
5 第5回 日本国憲法の運用 7~9章など
6 第6回 象徴天皇制 47章など
7 第7回 平和主義(1) 10~16章など
8 第8回 平和主義(2) 10~16章など
9 第9回 国民主権の観念
4章(3)II)、36章など
10 第10回 国民主権を具体化する制度枠組 35、36章、38章(2)など
11 第11回 立法権 37章など
12 第12回 行政権 38、39、46章など
13 第13回 地方自治 45章など
14 第14回 司法権 40、41章など
15 第15回 違憲審査制 42章など
16 第16回 憲法が保障する権利 4章など
17 第17回 人権保障の限界 17章など
18 第18回 人権の享有主体 19、21章など
19 第19回 特殊な法律関係における人権保障 33章(3)など
20 第20回 人権保障規定の私人間効力 20章など
21 第21回 幸福追求権 18章など
22 第22回 法の下の平等 22章など
23 第23回 思想・良心の自由 23章など
24 第24回 信教の自由と政教分離原則 24章など
25 第25回 学問の自由と大学の自治 27章など
26 第26回 表現の自由(1) 25、26章など
27 第27回 表現の自由(2) 25、26章など
28 第28回 経済的自由 29章など
29 第29回 社会権 30~34章など
30 第30回 人身の自由と適正手続の保障 28章など

科目一覧へ戻る