シラバス参照

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る 2024/04/15 現在

基本情報/Basic Information

開講科目名
/Class
民法Ⅳ(債権総論)/Civil Law Ⅳ(Obligations:General Provisions)
授業コード
/Class Code
B000044002
ナンバリングコード
/Numbering Code
LAWc038
開講キャンパス
/Campus
ポートアイランド
開講所属
/Course
法学部/Law
年度
/Year
2024年度/Academic Year  
開講区分
/Semester
前期/SPRING
曜日・時限
/Day, Period
火1(前期),水2(前期)/TUE1(SPR.),WED2(SPR.)
単位数
/Credits
4.0
主担当教員
/Main Instructor
廣峰 正子/HIROMINE MASAKO
遠隔授業
/Remote lecture
No

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
廣峰 正子/HIROMINE MASAKO 法学部/Law
授業の方法
/Class Format
講義
授業の目的
/Class Purpose
この科目は、法学部ディプロマ・ポリシーのうち、「1.知識・理解」および「2.汎用的技能」に対応し、法的素養を身につけることおよび法的思考に基づいた説得力ある解決指針を示すことができるようになることを目的としている。
2年次までの配当科目である民法Ⅰ(総則)、民法Ⅱ(物権)および民法Ⅲ(債権各論)に関する理解を前提に、民法典第3編「債権」のうち、399条~520条について学ぶ。もっとも、民法の規定は相互に関係しているため、必要に応じて対象範囲外の規定および特別法についても学ぶ。
民法のうち財産法に関しては、この債権総論をもって全範囲を学ぶことになるため、民法全体についての理解を深めるために必須の分野である。
到 達 目 標
/Class Objectives
①対象範囲に関する基本用語および概念を理解し、適切に用いることができる。
②対象範囲における諸制度・諸規定について、そのような制度・規定が設けられた趣旨を理解し、説明できる。
③解釈上の問題について、基本的な最上級審の立場(判例)を理解し、説明できる
④複雑な事例について、法律の規定に基づいて論理的に解答できる。

授業のキーワード
/Keywords
民法 債権総論
授業の進め方
/Method of Instruction
講義レジュメを配布します(全3冊)。講義中に、その右頁に最低限板書を写し、その他口述したことを書きとり、自分自身のノートを作成してください。適宜テキストにも触れますので、テキストも持参すること。
必ず六法を持参すること。
履修するにあたって
/Instruction to Students
1 講義前の予習として、各自指定テキスト又はその他の基本書(債権総論)を使用して、できるだけレジュメの穴埋めをしてください。レジュメに指定テキストの該当頁が記載されています(1講義当たり10~20頁程度)。該当箇所を読めば、レジュメの空欄を7割以上は埋められるようになっています。
2 六法を必ず持参すること。

授業時間外に必要な学修内容・時間
/Required Work and Hours outside of the Class
この科目では、予習・復習等のために1回の講義あたり4時間の講義時間以外での学修が必要となります。
レジュメに各回のテキスト該当頁が記載されているので、まずはそれを通読し、理解できた部分・できなかった部分を明確に意識して授業に臨むこと。
講義中に、復習問題や簡単な課題を出した場合は、それを行うこと。
提出課題など
/Quiz,Report,etc
成績評価方法・基準
/Grading Method・Criteria
定期試験(100%)。
定期試験は対面でのみ実施します。
テキスト
/Required Texts
野村豊弘(他)著『民法Ⅲ-債権総論』[第5版](有斐閣・2022年)
参考図書
/Reference Books
野澤正充『セカンドステージ債権法II 債権総論(第3版)』 (日本評論社・2020年)
No.
/Time
主題と位置付け
/Subjects and position in the whole class
学習方法と内容
/Methods and contents
備考
/Notes
1 第1、2回 債権法の基礎理論 債権と物権の峻別など債権の基本的な概念・理論を主として解説する。
2 第3回 債権の基本的な効力 債権の法的性質に留意して解説をする。
3 第4回 第三者による債権侵害 具体的事例にそくして第三者による債権侵害を学習する。
4 第5回 債権の目的1(種類債権等) 債権の「目的」について解説するとともに、種類債権・特定物債権等について解説する。
5 第6、7回 債権の目的2(選択債権・金銭債権・利息債権) 選択債権・金銭債権・利息債権について解説する。
6 第8、9回 国家の強制力による債務内容の実現 債権の摑取力及び貫徹力について学習する。
7 第10、11回 債務不履行 債務不履行について具体的事例を挙げてさまざまな角度から検討する。
8 第12、13回 債権者代位権 債権者代位権の理論的側面を学習し、かつ、具体的事例によって理解を深めることを内容とする。
9 第14回 債権者代位権の転用 内容が複雑な債権者代位権の転用事例を判例事案にそって解説する。
10 第15、16回 詐害行為取消権 詐害行為取消権の理論的側面を学習し、かつ、具体的事例によって理解を深めることを内容とする。
11 第17回 多数当事者間の債権債務関係 条文だけではイメージがわきにくい多数当事者間の債権債務関係について具体的事例を挙げて詳細に解説する。
12 第18、19回 連帯債務 連帯債務の性質、内容を概観し、具体的に日常生活にどう存在しているかを検討する。
13 第20、21回 保証債務 日常生活でよく耳にはする「保証」、この保証という概念を法的に徹底的に理解することを内容とする。
14 第22、23回 債権譲渡 担保物権法との境界事例ではあるが、債権譲渡については主として債権法の観点から解説を行う。
15 第24回 債務引受・契約上の地位の移転 概念的・理論的な話で終始し、抽象的な解説で終わるのではなく、事例を挙げて具体的なイメージをわく解説を試みる。
16 第25、26回 債権の消滅 債権の消滅に関する基礎理論を解説する。
17 第27回 弁済の提供・受領遅滞 弁済の提供、受領遅滞という一連の場面を具体的に設定して、その法的性質、効果などを検討する。
18 第28-29回 相殺 相殺の基礎理論を総合的に学習する。
19 第30回 更改・免除・混同 債権消滅の一原因である更改・免除・混同を総合的に解説する。

科目一覧へ戻る