シラバス参照

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る 2024/04/18 現在

基本情報/Basic Information

開講科目名
/Class
総合リハビリテーション学特論B 【総リ/修士/土曜集中】/Comprehensive Rehabilitation B
授業コード
/Class Code
J012161001
ナンバリングコード
/Numbering Code
開講キャンパス
/Campus
有瀬
開講所属
/Course
修士/
年度
/Year
2024年度/Academic Year  
開講区分
/Semester
前期集中/SPRING INTENSIVE
曜日・時限
/Day, Period
他(前期)/OTHERS(SPR.)
単位数
/Credits
1.0
主担当教員
/Main Instructor
西尾 久英/NISHIO HISAHIDE
遠隔授業
/Remote lecture
No

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
伊藤 隆博/ITO TAKAHIRO 社会リハビリテーション学科/Social Rehabilitation
佐野 光彦/SANO MITSUHIKO 社会リハビリテーション学科/Social Rehabilitation
中前 智通/NAKAMAE TOSHIMICHI 作業療法学科/Occupational Therapy
西尾 久英/NISHIO HISAHIDE 作業療法学科/Occupational Therapy
橋本 力/hashimoto chikara 社会リハビリテーション学科/Social Rehabilitation
備酒 伸彦/BISHU NOBUHIKO 理学療法学科/Physical Therapy
藤原 瑞穂/FUJIWARA MIZUHO 作業療法学科/Occupational Therapy
授業の方法
/Class Format
原則、対面授業で行う。それ以外で行う場合は前もって、各回の担当教員から連絡がある。
授業の目的
/Class Purpose
本講義は、受講生が自らの専門領域の仕事により深い学識を備え、社会や人をみる力(DP1)を身につけ、自ら課題をみつけ、その解決方法を見出せるよう(DP2)オムニバス方式で行うものである。 

人々のニーズは年齢や性別、家族構成、収入、健康状態などにより異なり、さらには生活している地域により生活環境に差異があり、活用できる社会資源も同じではない。本コースの受講生には、身心機能や生活環境の立て直し(リハビリテーション)を必要とする人々のニーズを的確にとらえ、ニーズに沿ったサービスを展開していく方法を組み立てる力を習得することを求める。
到 達 目 標
/Class Objectives
地域の健康課題に対処できる人材になることを目指す。講義の到達目標は以下のとおりである。
講義1.インクルージョンという考え方について理解する。
講義2.地域ケアの考え方について理解する。
講義3.医療ソーシャルワーカーの視点を説明できる。
講義4.地域福祉における福祉ニーズとその支援について理解する。
講義5.発展途上国の医療福祉の現状について理解する。
講義6.現象学的質的研究の概要を理解する。
講義7.主な精神疾患とリハビリテーションの概要を理解する。
講義8.障害児の特性(あるいは個性)とそれに応じた療育のあり方について理解する。
授業のキーワード
/Keywords
各講義(授業)のキーワードは以下のとおりである。
講義1.障害児療育とインクルージョン
講義2.ケア、他者との関わり
講義3.医療ソーシャルワーカー
講義4.地域福祉、コミュニティソーシャルワーク
講義5.発展途上国、障がい者
講義6.質的研究,現象学
講義7.精神疾患、リハビリテーション
講義8.障害児のリハビリテーション
授業の進め方
/Method of Instruction
7名の教員によるオムニバス講義である。
必要資料は各教員が配布し、課題についても指示する。
履修するにあたって
/Instruction to Students
知識の獲得にとどまらず自ら考える姿勢で履修に臨まれたい。
授業時間外に必要な学修内容・時間
/Required Work and Hours outside of the Class
オムニバス方式であるため、担当教員からの助言により、授業内容を整理する学習時間(1時間〜2時間)を確保し、理解を深めてもらいたい。
提出課題など
/Quiz,Report,etc
各教員の指示により課題あり。
課題については各教員が評価を行う。
成績評価方法・基準
/Grading Method・Criteria
各教員からの評価を基にして、最終成績評価を行う。
テキスト
/Required Texts
各教員の方針に従ってください。
参考図書
/Reference Books
各教員の方針に従ってください。
No.
/Time
主題と位置付け
/Subjects and position in the whole class
学習方法と内容
/Methods and contents
備考
/Notes
1 第1回(西尾) 障害児療育とインクルージョン 障害児と健常児がともに学ぶことを目指す「インクルージョン」の考え方について理解する。
2 第2回(備酒) ケア、他者との関わり 「他者に関わる地域ケア」の考え方について理解する。
3 第3回(伊藤) 回復期リハビリテーションとソーシャルワーク 回復期リハビリテーションにおけるソーシャルワーク実践あり方について理解する。
4 第4回(橋本) 地域福祉、コミュニティソーシャルワーク 地域福祉における福祉ニーズとその支援に
ついて理解する。
5 第5回(佐野) 発展途上国、障がい者 発展途上国の障がいと貧困との関係を理解する。
6 第6回(藤原) 質的研究,現象学 現象学的質的研究の概要について理解する。
7 第7回(中前) 精神疾患、リハビリテーション 主な精神疾患とリハビリテーションの概要を理解する。
8 第8回(西尾) 障害児のリハビリテーション 障害児の特性(あるいは個性)とそれに応じた療育のあり方について理解する。

科目一覧へ戻る