シラバス参照

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る 2025/03/25 現在

基本情報/Basic Information

開講科目名
/Class
政治学特殊研究B/Advanced Seminar in Politics B
授業コード
/Class Code
J011811001
ナンバリングコード
/Numbering Code
開講キャンパス
/Campus
ポートアイランド
開講所属
/Course
修士/
年度
/Year
2025年度/Academic Year  
開講区分
/Semester
通年集中/FULL-YEAR INTENSIVE
曜日・時限
/Day, Period
他,他/OTHERS,OTHERS
単位数
/Credits
4.0
主担当教員
/Main Instructor
森 達也/MORI TATSUYA
遠隔授業
/Remote lecture
No

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
森 達也/MORI TATSUYA 法学部/Law
授業の方法
/Class Format
対面授業(演習)
授業の目的
/Class Purpose
この特殊研究は、法学研究科DPにある「専攻分野における理論的・実践的論点を抽出して、それを研究対象として追求し、研究成果としての修士論文において理論的に一貫し、実践的にも適切な方向性を示すことができる」ようにするために、政治学の分野において受講者が、学部段階よりも高度な政治学の専門的知識に基づき、みずから研究を遂行するために必要な技能を習得することを目的とする。
到 達 目 標
/Class Objectives
・テーマを設定し、それを主題とした学術論文を構想することができる。
・関連する文献や資料を適切に読み解くことができる。
・自分の主張を論証すること、および他者を説得できる議論を展開することができる。
授業のキーワード
/Keywords
政治 政治学 政治理論 アカデミック・ライティング 文献調査
授業の進め方
/Method of Instruction
まず論文作成の基本的な手続きを確認し、関連する知識を習得する。次に、論文完成に向けた工程表を作成する。これに基づき、授業中に論文の構想や進捗について報告を複数回おこない、他の受講生から意見を募り、教員の指導を受ける。
履修するにあたって
/Instruction to Students
広く社会や政治に関する問題に関心をもち、みずから研究テーマを選択することができる学生を歓迎します。授業中に論文の計画や進捗について報告する機会を複数回設けるので、それらの報告を必ずおこなうことが受講の条件です。
授業時間外に必要な学修内容・時間
/Required Work and Hours outside of the Class
・論文作成に必要な資料調査および読解
・工程表、進捗報告書および論文本体の執筆
・授業での議論や指摘に基づく論文の修正・再検討
提出課題など
/Quiz,Report,etc
・進捗報告書
成績評価方法・基準
/Grading Method・Criteria
・進捗報告書(40%)
・授業参加および論文作成時の取り組み(60%)
テキスト
/Required Texts
受講者と相談のうえ決定する。
参考図書
/Reference Books
戸田山和久『新版 論文の教室:レポートから卒論まで』NHKブックス、2012年
その他、授業中に適宜紹介する。
No.
/Time
主題と位置付け
/Subjects and position in the whole class
学習方法と内容
/Methods and contents
備考
/Notes
1 第1回 導入と準備 論文の題目・方法および進捗についてそれぞれ確認し、必要に応じて工程表を組みなおす。
2 第2回 修士論文作成計画 修士論文作成計画を作成し、計画の妥当性を再度確認する。
3 第3回から第12回 文献講読(1) 先行研究等の関連文献を講読し、内容について議論する。
4 第13回から第15回 論文進捗報告と検討(1) 論文本体の進捗を各自報告し、他の受講者および教員と内容について議論する。
5 第16回から第27回 文献講読(2) 先行研究等の関連文献を講読し、内容について議論する。
6 第28回から第30回 論文進捗報告と検討(2) 論文本体の進捗を各自報告し、他の受講者および教員と内容について議論する。

科目一覧へ戻る