科目一覧へ戻る | 2024/07/24 現在 |
開講科目名 /Class |
民法特殊講義Ⅴ/Advanced Lecture on Civil Law Ⅴ |
---|---|
授業コード /Class Code |
J011181001 |
ナンバリングコード /Numbering Code |
|
開講キャンパス /Campus |
ポートアイランド |
開講所属 /Course |
修士/ |
年度 /Year |
2024年度/Academic Year |
開講区分 /Semester |
後期/AUTUMN |
曜日・時限 /Day, Period |
金1(後期)/FRI1(AUT.) |
単位数 /Credits |
2.0 |
主担当教員 /Main Instructor |
田中 康博/TANAKA YASUHIRO |
遠隔授業 /Remote lecture |
No |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
田中 康博/TANAKA YASUHIRO | 法学部/Law |
授業の方法 /Class Format |
講義 |
---|---|
授業の目的 /Class Purpose |
【授業の目的】 この講義は、法学研究科修士課程学位授与方針「専攻分野における理論的・実践的論点を抽出してそれを追究し、研究成果としての修士論文において一定の解決や方向性を示すことができる。」に対応する。 具体的には、「ドイツ民法に関する論文」の検討を通じて民法に関する理論的・実践的論点の抽出・追究のための基礎力を養うことにより論文執筆に必要な基礎的素養を身につける。 |
到 達 目 標 /Class Objectives |
【到達目標】 1.論文の内容を的確な日本語で説明できる。 2.ドイツでの問題判例の意義を法律規定との関係で的確に説明できる。 3.ドイツ民法と日本民法の異同について的確に説明できる。 |
授業のキーワード /Keywords |
ドイツ民法 |
授業の進め方 /Method of Instruction |
【進め方】 ・受講者が各論文についてその内容を報告し、報告に基づく受講者間の質疑応答により、その内容についての理解を深める。 |
履修するにあたって /Instruction to Students |
・テーマとする論文についは配布しない。図書館に該当雑誌は収蔵されているので、各自でこれを収集し、予習の上講義に臨まなくてはならない。 |
授業時間外に必要な学修内容・時間 /Required Work and Hours outside of the Class |
この科目では、予習・復習等のために1回の講義あたり4時間の講義時間以外での学修が必要となる。 1.講義が滞りなく進行するように、報告者以外の受講者も、各論文の内容について十分に検討した上で講義に臨まなければならない。 2.講義終了後は上記到達目標の達成のために必要な纏めを行わなければならない。 |
提出課題など /Quiz,Report,etc |
最終の研究課題以外にはない |
成績評価方法・基準 /Grading Method・Criteria |
次の①②に基づき、本授業の到達目標に対する到達度に即して評価する。 ①講義への貢献(講義での発言等) 20点 ②研究課題 80点 課題は、講義で採り上げた論文の1本について、その内容をまとめ、日本法民法との異同について論じるものとする。 3分の2以上の出席者で且つ①②の合計が60点以上を合格とする。 |
テキスト /Required Texts |
|
参考図書 /Reference Books |
No. | 回 /Time |
主題と位置付け /Subjects and position in the whole class |
学習方法と内容 /Methods and contents |
備考 /Notes |
---|---|---|---|---|
1 | 第01回 | 【講義番号1】 第01回 【講義の進行とドイツ法〔外国法〕学修の意義について】 |
テーマ論文の内容を報告し、日本民法との関係について検討する | |
2 | 02回~04回 | Helmut Koehler, Einfuehrung. BGB Beck-Texte im dtv 5001,92Aufl.2023 S.Ⅸff |
テーマ論文の内容を報告し、日本民法との関係について検討する | |
3 | 05回~08回 | Stephan Lorenz, Ummoeglichkeit - Voraussetzungen und ummiterbare Rechtsfolbegn,Juristiche Schlung〔JuS〕2022,394ff. | テーマ論文の内容を報告し、日本民法との関係について検討する | |
4 | 09回~11回 | Dimtrios Linardatos,Kondiktion und Sperre gem.§817 BGB ,JuS 2023,911ff | テーマ論文の内容を報告し、日本民法との関係について検討する | |
5 | 12回~14回 | Pillipp M.Reuss und Joshua Kohler,Schdensersatz bei Anfechtung und vorvertraglicher Pflichtletzung Zum Verhaeltniss von §121ⅠBGB und culpa in contrahendo, JuS 2023,705ff. |
テーマ論文の内容を報告し、日本民法との関係について検討する | |
6 | 15回 | 課題報告 | これまで検討したテーマについて最も関心があつたテーマについて更に考究を深める |