科目一覧へ戻る | 2024/07/24 現在 |
開講科目名 /Class |
民法特殊講義Ⅳ/Advanced Lecture on Civil Law Ⅳ |
---|---|
授業コード /Class Code |
J011151001 |
ナンバリングコード /Numbering Code |
|
開講キャンパス /Campus |
ポートアイランド |
開講所属 /Course |
修士/ |
年度 /Year |
2024年度/Academic Year |
開講区分 /Semester |
後期/AUTUMN |
曜日・時限 /Day, Period |
月5(後期)/MON5(AUT.) |
単位数 /Credits |
2.0 |
主担当教員 /Main Instructor |
小松 昭人/KOMATSU AKIHITO |
遠隔授業 /Remote lecture |
No |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
小松 昭人/KOMATSU AKIHITO | 法学部/Law |
授業の方法 /Class Format |
対面授業(講義および演習)。 |
---|---|
授業の目的 /Class Purpose |
この科目は、法学研究科修士課程ディプロマ・ポリシーのうち「1.実社会や法実務において応用することができる高度な専門的知識を習得し、それを実践的な問題解決に生かすことができる」ことを目的としている。 この授業では、民法(財産法)に関する理論上および実務上の問題について、主に最高裁判所民事判例集登載の事件を検討する。第1審判決にさかのぼる丹念な読解によって、その事件において最高裁判決が必要とされた当事者の利害関係、法的背景および社会的背景を、ありうる仮説を交えつつ、検討していく。 |
到 達 目 標 /Class Objectives |
①最高裁判所民事判例集登載の事件を読み解き、事件の経緯、当事者の主張、裁判所の判決内容を整理要約することができるようになる。 ②最高裁判所民事判例集登載の事件に関する主要な判例評釈その他の文献を収集して読み解き、学説の内容や展開を整理し分析することができるようになる。 |
授業のキーワード /Keywords |
民法。判例研究。 |
授業の進め方 /Method of Instruction |
この授業は、履修者による報告およびそれを踏まえた議論によって構成される。報告を担当する履修者は、自分が担当する判例についてレジュメ(報告用資料)をあらかじめ作成しなければならない。 なお、履修者において修士論文のテーマに関して検討すべき判例があれば、原則として優先的に検討する。 |
履修するにあたって /Instruction to Students |
まずは、「多読」よりも「精読」を目指します。すなわち、最高裁判例であれば第一審にまで遡って正確に読解した上で、自分の言葉で判例の問題点や内容を説明することを目指してください。。そのような修練を積んでいくと、日本語の文章の読解や作成の際に、文章の論理や構成を意識することができるようになり、他の文献読解や文章作成の精度も自ずと向上するはずです。 |
授業時間外に必要な学修内容・時間 /Required Work and Hours outside of the Class |
この科目では、予習・復習のために、1回の授業あたり最低4時間の学修が、授業時間以外に必要となる。 |
提出課題など /Quiz,Report,etc |
報告対象の判例について報告レジュメを作成し、提出する。 |
成績評価方法・基準 /Grading Method・Criteria |
授業への準備(判例の読解、レジュメの作成など) 50% 授業への参加(議論への参加、発言の内容) 50% |
テキスト /Required Texts |
学修ガイドとして、下記の書籍を使用し、必要に応じて参照する。修士論文の執筆にも役立つ内容なので、必ず購入すること。 ①田高寬貴・原田昌和・秋山靖浩『リーガル・リサーチ&リポート[第2版]』(有斐閣、2019年)定価 1,700円+税 ②大橋洋一『法学テキストの読み方』(有斐閣、2020年)定価 1,000円+税 ③法令執務・法令用語研究会編『条文の読み方[第2版]』(有斐閣、2021年)定価900円+税 六法は冊子体で、最新版の六法を毎回、必ず持参すること。 スマートフォンやタブレット型端末に搭載された六法は学修に適しないので、授業での使用は許可しない。 |
参考図書 /Reference Books |
民法の改正前と改正後の条文を対照するものとして、下記の書籍を挙げておく。 ①商事法務編『民法(債権関係)改正法新旧対照条文』(商事法務、2017年)定価 1,000円+税 民事裁判における弁護士および裁判官の仕事の実態に触れるものとして、下記の2冊を挙げておく。 ②岡口基一『裁判官は劣化しているのか』(羽鳥書店、2019年)定価 1,800円+税 (とくに同書2章、3章) ③山浦善樹『お気の毒な弁護士』(弘文堂、2020年)定価 3,500円+税 (とくに同書第5章、第6章) その他の参考文献については、必要に応じて指示する。図書館で借り出したりコピーしたりすること。 |
No. | 回 /Time |
主題と位置付け /Subjects and position in the whole class |
学習方法と内容 /Methods and contents |
備考 /Notes |
---|---|---|---|---|
1 | 第1回 | ガイダンス(1) | この授業の進め方についての説明。 | |
2 | 第2回 | ガイダンス(2) | この授業で使用する図書館所蔵資料の確認。報告する判例の決定。 | |
3 | 第3回 | 判例報告(1) | 履修者の報告をもとに判例の内容や問題点を確認し、必要に応じて解説を交えつつ、議論する。 | |
4 | 第4回 | 判例報告(2) | 履修者の報告をもとに判例の内容や問題点を確認し、必要に応じて解説を交えつつ、議論する。 | |
5 | 第5回 | 判例報告(3) | 履修者の報告をもとに判例の内容や問題点を確認し、必要に応じて解説を交えつつ、議論する。 | |
6 | 第6回 | 判例報告(4) | 履修者の報告をもとに判例の内容や問題点を確認し、必要に応じて解説を交えつつ、議論する。 | |
7 | 第7回 | 判例報告(5) | 履修者の報告をもとに判例の内容や問題点を確認し、必要に応じて解説を交えつつ、議論する。 | |
8 | 第8回 | 判例報告(6) | 履修者の報告をもとに判例の内容や問題点を確認し、必要に応じて解説を交えつつ、議論する。 | |
9 | 第9回 | 判例報告(7) | 履修者の報告をもとに判例の内容や問題点を確認し、必要に応じて解説を交えつつ、議論する。 | |
10 | 第10回 | 判例報告(8) | 履修者の報告をもとに判例の内容や問題点を確認し、必要に応じて解説を交えつつ、議論する。 | |
11 | 第11回 | 判例報告(9) | 履修者の報告をもとに判例の内容や問題点を確認し、必要に応じて解説を交えつつ、議論する。 | |
12 | 第12回 | 判例報告(10) | 履修者の報告をもとに判例の内容や問題点を確認し、必要に応じて解説を交えつつ、議論する。 | |
13 | 第13回 | 判例報告(11) | 履修者の報告をもとに判例の内容や問題点を確認し、必要に応じて解説を交えつつ、議論する。 | |
14 | 第14回 | 判例報告(12) | 履修者の報告をもとに判例の内容や問題点を確認し、必要に応じて解説を交えつつ、議論する。 | |
15 | 第15回 | 振り返り | 後期の授業を振り返る。 |