シラバス参照

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る 2024/07/24 現在

基本情報/Basic Information

開講科目名
/Class
刑事訴訟法特殊研究A
授業コード
/Class Code
J011011001
ナンバリングコード
/Numbering Code
開講キャンパス
/Campus
ポートアイランド
開講所属
/Course
修士/
年度
/Year
2024年度/Academic Year  
開講区分
/Semester
通年/FULL-YEAR
曜日・時限
/Day, Period
金1/FRI1
単位数
/Credits
4.0
主担当教員
/Main Instructor
春日 勉/KASUGA TSUTOMU
遠隔授業
/Remote lecture
No

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
春日 勉/KASUGA TSUTOMU 法学部/Law
授業の方法
/Class Format
対面による「演習」。具体的には、課題にたいするレポートの作成と、ディスカッション、プレゼンテーション」
授業の目的
/Class Purpose
この科目は、法学部ディプロマ・ポリシーの内、「法的思考に基づいた説得力ある解決指針を示すこと(汎用的技能)」に対応している。

実社会や法実務に応用可能な実践的な専門知識を身につけることを念頭に置き、判例、学説を理論的・実践的に理解し整理できることを目的とする。
到 達 目 標
/Class Objectives
本講義では、この刑事訴訟法が担っている人権保障と適正手続という課題に注目しつつ、学部で習得した基本的な刑事手続の流れを確認するとともに、現実の裁判で、事実の認定がどのように行われ、判決に至っているのかを、理論的・実践的側面から理解し整理することができる。
授業のキーワード
/Keywords
適正手続、被疑者・被告人の人権、無罪推定原則、疑わしきは被告人の利益に、刑事司法改革、誤認逮捕、冤罪、再審無罪、DNA鑑定、証拠の証明力、証拠能力、挙証責任、当事者主義、弾劾的捜査
授業の進め方
/Method of Instruction
課題レジュメと口頭での報告をとおして主要な判例、学説を理論的、実践的側面から検討する。
履修するにあたって
/Instruction to Students
社会の出来事に常に関心をはらうこと。特に、新聞記事は毎日チェックをし、
刑事事件関連の記事については、整理しておくこと。
授業時間外に必要な学修内容・時間
/Required Work and Hours outside of the Class
課題関連論文を読みポイントを整理したり、論文の執筆をするのは、授業時間外の学習である。授業では、毎時間、その学習の成果についてディスカッションすることになる。
提出課題など
/Quiz,Report,etc
毎時間、レジュメを用意し、学習の成果について、説明できるようにすること。
成績評価方法・基準
/Grading Method・Criteria
提出論文を評価することで成績を決定する。
テキスト
/Required Texts
テキストは、用いない。受講生と相談の上、課題関連論文を選択する。
参考図書
/Reference Books
なし。
No.
/Time
主題と位置付け
/Subjects and position in the whole class
学習方法と内容
/Methods and contents
備考
/Notes
1 第1回 研究を始めるにあたって 研究を始めるにあたって、現在の受講生の問題意識を明確に説明することができる。
2 第2回 論文完成までのロードマップ 論文完成までのロードマップを作成し、調査・研究の進め方について説明できる。
3 第3回 課題関連論文を読み、課題に対する問題意識を明確にする。(1) 課題に対して、著者の問題意識と主要なポイントを説明できる。(1)
4 第4回 課題関連論文を読み、課題に対する問題意識を明確にする。(2) 課題に対して、著者の問題意識と主要なポイントを説明できる。(2)
5 第5回 課題関連論文を読み、課題に対する問題意識を明確にする。(3) 課題に対して、著者の問題意識と主要なポイントを説明できる。(3)
6 第6回 課題関連論文を読み、課題に対する問題意識を明確にする。(4) 課題に対して、著者の問題意識と主要なポイントを説明できる。(4)
7 第7回 課題関連論文を読み、課題に対する問題意識を明確にする。(5) 課題に対して、著者の問題意識と主要なポイントを説明できる。(5)
8 第8回 課題関連論文を読み、課題に対する問題意識を明確にする。(6) 課題に対して、著者の問題意識と主要なポイントを説明できる。(6)
9 第9回 課題関連論文を読み、課題に対する問題意識を明確にする。(7) 課題に対して、著者の問題意識と主要なポイントを説明できる。(7)
10 第10回 課題関連論文を読み、課題に対する問題意識を明確にする。(8) 課題に対して、著者の問題意識と主要なポイントを説明できる。(8)
11 第11回 課題関連論文を読み、課題に対する問題意識を明確にする。(9) 課題に対して、著者の問題意識と主要なポイントを説明できる。(9)
12 第12回 課題関連論文を読み、課題に対する問題意識を明確にする。(10) 課題に対して、著者の問題意識と主要なポイントを説明できる。(10)
13 第13回 課題関連論文を読み、課題に対する問題意識を明確にする。(11) 課題に対して、著者の問題意識と主要なポイントを説明できる。(11)
14 第14回 課題関連論文を読み、課題に対する問題意識を明確にする。(12)  課題に対して、著者の問題意識と主要なポイントを説明できる。(12)
15 第15回 課題関連論文を読み、課題に対する問題意識を明確にする。(13)  課題に対して、著者の問題意識と主要なポイントを説明できる。(13)
16 第16回 論文の執筆にむけて(1) 前期の課題に関する論点を整理した上で、自らの関心に従って、論文の構成について検討できる。(1)
17 第17回 論文の執筆にむけて(2) 前期の課題に関する論点を整理した上で、自らの関心に従って、論文の構成について検討できる。(2)
18 第18回 論文の執筆(1) 論文を執筆し、進捗状況について報告できる。(1)
19 第19回 論文の執筆(2) 論文を執筆し、進捗状況について報告できる。(2)
20 第20回 論文の執筆(3) 論文を執筆し、進捗状況について報告できる。(3)
21 第21回 論文の執筆(4) 論文を執筆し、進捗状況について報告できる。(4)
22 第22回 論文の執筆(5) 論文を執筆し、進捗状況について報告できる。(5)
23 第23回 論文の執筆(6) 論文を執筆し、進捗状況について報告できる。(6)
24 第24回 論文の執筆(7) 論文を執筆し、進捗状況について報告できる。(7)
25 第25回 論文の執筆(8) 論文を執筆し、進捗状況について報告できる。(8)
26 第26回 論文の執筆(9) 論文を執筆し、進捗状況について報告できる。(9)
27 第27回 論文の執筆(10) 論文を執筆し、進捗状況について報告できる。(10)
28 第28回 論文の執筆(11) 論文を執筆し、進捗状況について報告できる。(11)
29 第29回 論文の執筆(12) 論文を執筆し、進捗状況について報告できる。(12)
30 第30回 論文の執筆(13) 論文を執筆し、進捗状況について報告できる。(13)

科目一覧へ戻る