シラバス参照

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る 2025/03/18 現在

基本情報/Basic Information

開講科目名
/Class
総合リハビリテーション学特別研究Ⅱ 【総リ/修士】/Research in RehabilitationⅡ
授業コード
/Class Code
J010411002
ナンバリングコード
/Numbering Code
開講キャンパス
/Campus
有瀬
開講所属
/Course
修士/
年度
/Year
2025年度/Academic Year  
開講区分
/Semester
後期集中/AUTUMN INTENSIVE
曜日・時限
/Day, Period
他(後期)/OTHERS(AUT.)
単位数
/Credits
2.0
主担当教員
/Main Instructor
藤原 瑞穂/FUJIWARA MIZUHO
遠隔授業
/Remote lecture
No

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
藤原 瑞穂/FUJIWARA MIZUHO 作業療法学科/Occupational Therapy
授業の方法
/Class Format
演習(対面授業および遠隔授業併用) 
授業の目的
/Class Purpose
本授業では、学生が自身の研究テーマに関連する先行研究や研究手法への理解を深め、研究デザインの立案および適切な研究方法の習得を目指します。これにより、修士課程ディプロマ・ポリシー(DP)における以下の能力を修得することを目的とします。
DP1: 専門知識および技能の習得
DP3: 論理的思考・的確な判断力・的確な表現力の向上
DP4: 高い意欲と主体的な学習態度の養成
担当教員は作業療法士として10年以上の臨床経験を有し、急性期病院や地域での実践経験をもつ教員が担当します。
到 達 目 標
/Class Objectives
研究計画を立案することができる
授業のキーワード
/Keywords
作業療法学、高齢期
授業の進め方
/Method of Instruction
定期的な個別・グループミーティングによって 進捗報告とフィードバックを行います。
研究論文の抄読、研究テーマに関するディスカッションを行います。
履修するにあたって
/Instruction to Students
学生は主体的に取り組み、研究計画を段階的に完成させます。指導教員との報告・連絡・相談を適宜行ってください。
授業時間外に必要な学修内容・時間
/Required Work and Hours outside of the Class
関連論文や資料の抄読し、演習に臨むこと(60分)。ディスカッションを通じて得た知識を整理し、自身の研究を批判的に吟味すること(60分)。
提出課題など
/Quiz,Report,etc
随時指示する。提出された課題は、ミーティング時にフィードバックを行う。
成績評価方法・基準
/Grading Method・Criteria
提出された課題及び演習・ミーティング時のプレゼンテーション
テキスト
/Required Texts
特に指定しない。
参考図書
/Reference Books
個別に紹介する。
No.
/Time
主題と位置付け
/Subjects and position in the whole class
学習方法と内容
/Methods and contents
備考
/Notes
1 第1-15回 研究について 自身の研究テーマに関連した先行研究をもとに、研究計画を作成する。

科目一覧へ戻る