シラバス参照

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る 2024/04/11 現在

基本情報/Basic Information

開講科目名
/Class
人間環境論演習(1年次)/Seminar in Human Environment
授業コード
/Class Code
J009091001
ナンバリングコード
/Numbering Code
開講キャンパス
/Campus
有瀬
開講所属
/Course
修士/
年度
/Year
2024年度/Academic Year  
開講区分
/Semester
通年/FULL-YEAR
曜日・時限
/Day, Period
木2/THU2
単位数
/Credits
4.0
主担当教員
/Main Instructor
三田 牧/MITA MAKI
遠隔授業
/Remote lecture
No

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
三田 牧/MITA MAKI 人文学科/Humanities
授業の方法
/Class Format
演習(対面)
授業の目的
/Class Purpose
 この授業は、学生一人一人が修士論文に向けた研究を行っていくことをサポートするものであり、人類学的研究の手法、先行研究の学び方、問題の立て方、フィールドワーク、および得られたデータの分析など、総合的に研究を遂行する力を身につけることを目的とします。
 人間文化学研究科ディプロマ・ポリシーの、「専門領域において獲得した知識と技能を学問上の研究課題や実社会の諸問題に対して的確に応用し、現代社会の多様な要求にこたえることができる。」および「自ら発見した問題に対して、広い視野に立ち、さまざまな角度から検討を加え、その研究成果を学界および社会に還元することができる。」および、「将来にわたって文化と学問への関心をもちつづけ、多様な実践現場の人々と協働して、高い倫理観と専門性にもとづいた貢献を果たすことができる。」をめざします。
 なお、本授業は社会構造論専攻における研究指導の場という位置づけです。
到 達 目 標
/Class Objectives
適切な研究課題および研究計画を立て、フィールドワークに基づいた人類学的研究を実践できる。
自らの研究課題に関連して先行研究でどのような議論がなされてきたかを適切にレビューできる。
授業のキーワード
/Keywords
人類学的問い、人類学的思考、フィールドワーク
授業の進め方
/Method of Instruction
ゼミですので、学生の研究の進捗状況に合わせて行います。適切な研究課題と研究計画を立てるところからはじめ、実際に研究を開始してからは、(文献・フィールド)調査の成果報告と、それへの指導となります。
履修するにあたって
/Instruction to Students
主体的学びを要求します。活発な発言を期待します。
授業時間外に必要な学修内容・時間
/Required Work and Hours outside of the Class
研究に関連する文献のリーディング(1日30分、1週間に2時間程度)
研究データの分析や論文の執筆(1日30分、1週間に1時間程度)
研究成果報告の準備(1週間に2時間程度)
提出課題など
/Quiz,Report,etc
研究の成果を随時報告してもらいます。
文献リストを作成し、要約メモを書いていきます。
中間論文を作成します。
これらは、口頭発表、作成物の提出、いずれかの形で報告してもらいます。
こちらからは、随時コメント、および指導します。
成績評価方法・基準
/Grading Method・Criteria
文献要約ノート 20%
中間論文 20%
研究報告など授業内の発表 60%

評価基準:問題設定の適切さ 20%、分析の妥当性 20%、記述・表現の適切さ 20%、独自性 20%、調査の充実度 20%
テキスト
/Required Texts
なし
参考図書
/Reference Books
指定図書:なし 参考書:授業内に紹介します
No.
/Time
主題と位置付け
/Subjects and position in the whole class
学習方法と内容
/Methods and contents
備考
/Notes
1 第1回 イントロダクション/研究倫理指導 授業の説明をします。また、研究倫理についてレクチャーします。
2 第2回 研究計画の策定
参与観察について
研究課題を暫定的に策定します
参与観察について学びます
3 第3回 文献調査1 研究課題に関連する文献リストを作成します
4 第4回 文献調査2 研究課題に関連する文献リストを作成します(ライブラリ)
5 第5回 文献講読1 先行研究論文を読みます
6 第6回 文献講読2 先行研究論文を読みます
7 第7回 参与観察の発表 参与観察でとったデータをもとに発表をします
8 第8回 聞き取りの作法1 聞き取り調査の練習をします
9 第9回 聞き取りの作法2 聞き取り調査の練習をします
10 第10回 フィールド調査の報告1 フィールド調査の報告をします
11 第11回 中間論文の執筆1 これまで集めたデータをもとに、論文の一部分を執筆します
12 第12回 中間論文の執筆2 これまで集めたデータをもとに、論文の一部分を執筆します
13 第13回 口頭発表の準備 口頭発表の準備をします
14 第14回 合同ゼミ1 他ゼミの学生と研究発表・合評をします
15 第15回 夏の調査計画 夏の調査計画を立てます
16 第16回 夏の調査報告 夏季休暇中の調査の成果を報告します
17 第17回 調査の練習 明石でフィールド調査の練習をします
18 第18回 調査の結果報告 フィールド調査の練習で得たデータを報告します
19 第19回 文献講読3 先行研究を読みます
20 第20回 文献講読4 先行研究を読みます
21 第21回 文献講読5 先行研究のレビューを作成します
22 第22回 フィールド調査の報告2 これまでに集めたデータをもとに報告をします
23 第23回 口頭発表の準備1 合同ゼミでの発表の準備をします
24 第24回 口頭発表の準備2 合同ゼミでの発表の準備をします
25 第25回 合同ゼミ2 他ゼミの学生と研究発表・合評をします
26 第26回 中間論文の執筆3 これまで集めたデータをもとに、論文の一部分を執筆します
27 第27回 中間論文の執筆4 これまで集めたデータをもとに、論文の一部分を執筆します
28 第28回 修論発表会発表の準備1 発表の準備をします
29 第29回 修論発表会発表の準備2 発表の準備をします
30 第30回 修論発表会発表の準備3 発表の準備をします

科目一覧へ戻る