シラバス参照

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る 2024/07/25 現在

基本情報/Basic Information

開講科目名
/Class
心理学演習Ⅰ/Seminar in Psychology Ⅰ
授業コード
/Class Code
J008392005
ナンバリングコード
/Numbering Code
開講キャンパス
/Campus
有瀬
開講所属
/Course
修士/
年度
/Year
2024年度/Academic Year  
開講区分
/Semester
前期/SPRING
曜日・時限
/Day, Period
金5(前期)/FRI5(SPR.)
単位数
/Credits
2.0
主担当教員
/Main Instructor
小久保 香江/KOKUBO KAE
遠隔授業
/Remote lecture
No

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
小久保 香江/KOKUBO KAE 心理学部/Psychology
授業の方法
/Class Format
対面授業(演習)
授業の目的
/Class Purpose
この科目は、心理学研究科DP 1、 2、3に示す心理学の専門性を必要とする職業を担うための広い視野に立つ心理学の専門的知識・技能を身につけること、先行研究や文献を広く学び研究方法を身につけることによって心理学研究を進めること、心理学の高度な知識と技能を活用し様々な分野の今日的課題を発見し、多角的な考察により心理学の理論と実践を相互に関連づけることで解決の方法を見出すことができることを目指しています。本演習では、これまで修得した心理学の知識を踏まえ、自分自身の研究やそれに関連する先行研究を実社会における実践の観点も踏まえながら批判的に捉え、心理学における理論と現実社会における実践を関連づけるための視点・視座を確立することを目的とします。受講生が自分自身の研究計画や関連する先行研究に関する話題を提供し、それについて議論を行うという演習形式で実施します。この科目の学修を通して、受講生は、自分自身の問題意識を深め、新しいリサーチクエスションを設定することができます。また、本演習では、ケースカンファレンス等を通して、心理専門職としての心理学的支援の技能を獲得できることも目指します。 
なお、本授業の担当者は公認心理師であり、心理職としての実務経験のある教員です。
到 達 目 標
/Class Objectives
・自らの研究テーマ設定し、その位置づけについて述べることができる。(知識)
・自らの研究方法について説明できる。(知識)
・研究倫理につい理解し、それを遵守できる。(態度・習慣)
・資料の収集を行うことができる。(態度・習慣)
・心理学的実践と理論との関連について述べることができる。(知識)
授業のキーワード
/Keywords
心理専門職、心理学研究法、研究倫理、心理学研究の成果報告
授業の進め方
/Method of Instruction
演習方式で進めます。 
履修するにあたって
/Instruction to Students
本演習の趣旨を理解し、自分自身の研究課題への取り組みを意識しながら積極的に授業に参加してもらいたい。受講生の人数は、4月当初まで確定しないので、下記の授業計画は3名の受講生があると仮定し、確定後に受講生人数に合わせて授業計画を調整する。
授業時間外に必要な学修内容・時間
/Required Work and Hours outside of the Class
受講生は、自らの研究の進捗状況を的確に把握し、授業中での効果的な発表に向けて、綿密に計画を立て、事前にきちんと準備をしなければならない(目安は週3時間程度)。
提出課題など
/Quiz,Report,etc
授業では、受講生は順番を決めて各自の研究および各種実習の経過や成果、関連文献の紹介などを発表する。その際、パワーポイントを用いること。発表のあと他の受講生との間で質疑応答を行い、内容を深める。
・発表者以外の者も必ず出席して発言する。
・発表者は必ず説明資料(発表レジュメ)を配布のうえ発表する。
・授業時間以外に、各自が実験や調査などの実地の予備的作業を進めるとともに、文献検索・読み込みなどを行う。
それぞれの発表に対して、それぞれの授業の最後に教員は改善点などについて講評し、フィードバックとする。 
成績評価方法・基準
/Grading Method・Criteria
全授業回数の3分の2以上の出席者のみが単位の認定・評価の対象になります。
遅刻・早退は欠席とみなし、公的な欠席届を提出した場合は原則として出席扱いとしますが、その上限は2回までとします。成績評価は発表内容50%、出席状況、及び討論時の発言、意見など授業への参加態度の積極性50%で総合的に判断します。
発表内容の目的や要点の整理の仕方、発表方法の明確さなどについて適切に評価し、コメントを伝えます。 
テキスト
/Required Texts
特に指定しません。
参考図書
/Reference Books
特に指定しません。
No.
/Time
主題と位置付け
/Subjects and position in the whole class
学習方法と内容
/Methods and contents
備考
/Notes
1 第1回 オリエンテーション 授業の進め方について理解する。各自の発表の予定を決める。今後、修士論文の作成と提出に関する重要な留意事項を理解する。
2 第2回 研究テーマに関する発表と討議1 第1発表者が研究テーマについて発表し、討議する。
3 第3回 研究テーマに関する発表と討議2 第2発表者が研究テーマについて発表し、討議する。
4 第4回 研究テーマに関する発表と討議3 第3発表者が研究テーマについて発表し、討議する。
5 第5回 研究方法に関する発表と討議1 第1発表者が修士論文研究に向けた研究方法に関する発表し、討議する。担当受講生による発表と全体討論を行います。
6 第6回 研究方法に関する発表と討議2 第2発表者が修士論文研究に向けた研究方法に関する発表し、討議する。担当受講生による発表と全体討論を行います。
7 第7回 研究方法に関する発表と討議3 第3発表者が修士論文研究に向けた研究方法に関する発表し、討議する。担当受講生による発表と全体討論を行います。
8 第8回 研究倫理に関する検討と討議1 第1発表者が修士論文研究における研究倫理からの検討について発表し、討議する。
9 第9回 研究倫理に関する検討と討議2 第2発表者が修士論文研究における研究倫理からの検討について発表し、討議する。
10 第10回 研究倫理に関する検討と討議3 第3発表者が修士論文研究における研究倫理からの検討について発表し、討議する。
11 第11回 研究資料収集に関する課題の確認と現状報告 受講生各自の研究資料収集に関する現状報告とその課題の確認
12 第12回 研究計画に関する発表と討議1 第1発表者が修士論文の研究計画について発表し、討議する。
13 第13回 研究計画に関する発表と討議2 第2発表者が修士論文の研究計画について発表し、討議する。 
14 第14回 研究計画に関する発表と討議3  第3発表者が修士論文の研究計画について発表し、討議する。 
15 第15回 本授業のふりかえり 受講者全員が各自の研究活動をふりかえり、反省点と今後の課題を総括し、レポートにまとめる。

科目一覧へ戻る