科目一覧へ戻る | 2025/05/07 現在 |
開講科目名 /Class |
心理学研究法Ⅱ/Psychological Research Methods Ⅱ |
---|---|
授業コード /Class Code |
J008372002 |
ナンバリングコード /Numbering Code |
|
開講キャンパス /Campus |
有瀬 |
開講所属 /Course |
修士/ |
年度 /Year |
2025年度/Academic Year |
開講区分 /Semester |
後期/AUTUMN |
曜日・時限 /Day, Period |
水2(後期)/WED2(AUT.) |
単位数 /Credits |
2.0 |
主担当教員 /Main Instructor |
中川 裕美/NAKAGAWA HIROMI |
遠隔授業 /Remote lecture |
No |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
中川 裕美/NAKAGAWA HIROMI | 心理学部/Psychology |
授業の方法 /Class Format |
対面授業(講義) |
---|---|
授業の目的 /Class Purpose |
目標:この科目は、心理学研究科修士課程DP1・2・3の獲得を目指します。具体的には,公認心理師として修得していることが望まれる研究手法について学修します。各種介入の効果を適切に計画する、あるいは、効果研究で得られた知見を適切に評価することは公認心理師が心理学の学識を実務の場面で実践するために必要な学修です。 以上の目標を達成するため,本授業では修士論文に関する研究計画を整理し,研究を批判的に評価することを通して,各種介入の効果を適切に計画する、あるいは、予備的調査で得られた知見を適切に評価することに重きを置きます。このため,研究計画に焦点をあて、そのしくみの理解を深めます。 なお、この科目担当者は公認心理師であり、十年以上にわたり産業分野における心理支援の実務経験のある教員です。 |
到 達 目 標 /Class Objectives |
●科学的研究についての要件を理解し,研究計画に反映させることができることを目的とする。 ●先行研究となる学術論文に対して適切な批判を行い,当該論文の研究知見の有効性と限界に関して議論を行うことができることを目的とする。 ●心理学研究における倫理的な側面に関する課題とその対処法に関して学ぶことができる。 ●各種文献データベースの利用方法を知り,自らの研究計画に反映することができることを目的とする。 |
授業のキーワード /Keywords |
研究計画,独立変数,従属変数,操作的定義,研究者倫理,データベース,PsycINFO,メタ分析 |
授業の進め方 /Method of Instruction |
基本的に講義形式で授業を行いますが、受講生が自身の修士論文のテーマに関連した研究計画については発表してもらいます。 |
履修するにあたって /Instruction to Students |
「心理学研究法Ⅰ」の単位を修得していることが望ましいです。 |
授業時間外に必要な学修内容・時間 /Required Work and Hours outside of the Class |
受講生は、各回の授業内容に関して事前に資料に目を通し、授業に臨んでいただきたいです。(目安として90分) |
提出課題など /Quiz,Report,etc |
発表担当の回までに自身の修士論文に関する研究計画を提出してもらいます。 |
成績評価方法・基準 /Grading Method・Criteria |
全授業回数の3分の2以上の出席をもって、単位の認定・評価の対象者とする。 そのうえで、 ①発表内容(40%) ②発表時に用意した配布物(30%) ③発表者でないときの発言(30%) の3点について、それぞれを評価し、その評価結果を合算する。 |
テキスト /Required Texts |
特になし。授業中に関連資料を配付します。 |
参考図書 /Reference Books |
研究資料検索用サイト(PsycINFOやPubMED)は図書館webページの左欄にある、データベース(学内)よりアクセスするとよいでしょう。 |
No. | 回 /Time |
主題と位置付け /Subjects and position in the whole class |
学習方法と内容 /Methods and contents |
備考 /Notes |
---|---|---|---|---|
1 | 第1回 | オリエンテーション | 授業の進め方を説明し、心理学研究のあり方と多様性、心理学研究における妥当性と信頼性、再現性について学修する。 | |
2 | 第2回 | 研究計画書の作成 | 修士論文のテーマに関する研究計画書を作成する。 | |
3 | 第3回 | 発表① | 担当者による発表とその内容に関するディスカッションを行う。 | |
4 | 第4回 | 発表② | 担当者による発表とその内容に関するディスカッションを行う。 | |
5 | 第5回 | 発表③ | 担当者による発表とその内容に関するディスカッションを行う。 | |
6 | 第6回 | 発表④ | 担当者による発表とその内容に関するディスカッションを行う。 | |
7 | 第7回 | 発表⑤ | 担当者による発表とその内容に関するディスカッションを行う。 | |
8 | 第8回 | 発表⑥ | 担当者による発表とその内容に関するディスカッションを行う。 | |
9 | 第9回 | 発表⑦ | 担当者による発表とその内容に関するディスカッションを行う。 | |
10 | 第10回 | 発表⑧ | 担当者による発表とその内容に関するディスカッションを行う。 | |
11 | 第11回 | 発表⑨ | 担当者による発表とその内容に関するディスカッションを行う。 | |
12 | 第12回 | 発表⑩ | 担当者による発表とその内容に関するディスカッションを行う。 | |
13 | 第13回 | 発表⑪ | 担当者による発表とその内容に関するディスカッションを行う。 | |
14 | 第14回 | 発表⑫ | 担当者による発表とその内容に関するディスカッションを行う。 | |
15 | 第15回 | 総括 | 研究計画に関する振り返りとまとめを行う。 |