科目一覧へ戻る | 2025/05/26 現在 |
開講科目名 /Class |
人間環境論方法論Ⅰ/Methodology in Human Environment Ⅰ |
---|---|
授業コード /Class Code |
J007051001 |
ナンバリングコード /Numbering Code |
|
開講キャンパス /Campus |
有瀬 |
開講所属 /Course |
修士/ |
年度 /Year |
2025年度/Academic Year |
開講区分 /Semester |
前期/SPRING |
曜日・時限 /Day, Period |
月3(前期)/MON3(SPR.) |
単位数 /Credits |
2.0 |
主担当教員 /Main Instructor |
三田 牧/MITA MAKI |
遠隔授業 /Remote lecture |
No |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
三田 牧/MITA MAKI | 人文学科/Humanities |
授業の方法 /Class Format |
講義(対面) |
---|---|
授業の目的 /Class Purpose |
人類学でいう文化とは人の生き様のことです。この授業では、異文化(あるいは自文化)の人たちの生き方について、民族誌や映像作品をもとに考えます。この授業は人間文化学研究科ディプロマポリシーの「専門領域において獲得した知識と技能を学問上の研究課題や実社会の諸問題に対して的確に応用し、現代社会の多様な要求にこたえることができる。」をめざします。 |
到 達 目 標 /Class Objectives |
人間の生き様=文化について、人類学的視点から考察できる。 |
授業のキーワード /Keywords |
フィールドワーク、民族誌、異文化、自文化 |
授業の進め方 /Method of Instruction |
議論をしながら、講義をすすめます。積極的かつ主体的な参加を求めます。 |
履修するにあたって /Instruction to Students |
リーディング課題など、十分に準備することを求めます。講義の内容について、毎回、思考を深めることを求めます。 |
授業時間外に必要な学修内容・時間 /Required Work and Hours outside of the Class |
リーディング課題があります。(計60時間程度) |
提出課題など /Quiz,Report,etc |
期末課題(小論文)を課します。 期末課題はコメントをつけます。 |
成績評価方法・基準 /Grading Method・Criteria |
主体的参加 30パーセント リーディングなどの授業課題 30パーセント 期末課題 40パーセント 期末課題の成績評価基準:思考の深さ40パーセント/記述の適切さ 20パーセント/独自性 20パーセント/課題の理解 20パーセント |
テキスト /Required Texts |
特に指定しません |
参考図書 /Reference Books |
ティム・インゴルド『人類学とは何か』 菅原和孝『もし、みんながブッシュマンだったら』 ジョン・エンブリー『須恵村―日本の村』 エラ・ル−リィ・ウィスウェル『須恵村の女たち―暮らしの民俗誌』 |
No. | 回 /Time |
主題と位置付け /Subjects and position in the whole class |
学習方法と内容 /Methods and contents |
備考 /Notes |
---|---|---|---|---|
1 | 第1回 | イントロダクション | 人類学的思考について ティム・インゴルド『人類学とは何か』を読みます | |
2 | 第2回 | 異文化を学ぶ | 人類学的フィールドワークについて学びます | |
3 | 第3回 | わたしとブッシュマン1 | 菅原和孝『もしみんながブッシュマンだったら』を読みます | |
4 | 第4回 | わたしとブッシュマン2 | 菅原和孝『もしみんながブッシュマンだったら』を読みます | |
5 | 第5回 | わたしとブッシュマン3 | 菅原和孝『もしみんながブッシュマンだったら』をもとにディスカッションをします | |
6 | 第6回 | わたしたちと須恵村1 | ジョン・エンブリー『須恵村』と、エラ・エンブリー『須恵村の女たち』を読みます | |
7 | 第7回 | わたしたちと須恵村2 | ジョン・エンブリー『須恵村』と、エラ・エンブリー『須恵村の女たち』を読みます | |
8 | 第8回 | わたしたちと須恵村3 | ジョン・エンブリー『須恵村』と、エラ・エンブリー『須恵村の女たち』をもとにディスカッションします | |
9 | 第9回 | 他者の生き方1 | マジッド・マジディ『運動靴と赤い金魚』をもとに、イスラム教徒にとってのあるべき生き方について学びます。 | |
10 | 第10回 | 他者の生き方2 | マジッド・マジディ『運動靴と赤い金魚』をもとに、イスラム教徒にとってのあるべき生き方について学びます | |
11 | 第11回 | 他者の生き方3 | 片倉もとこの著作をもとに、イスラム世界の価値観について学びます | |
12 | 第12回 | 他者の生き方4 | ブータンの思想と生き方について学びます | |
13 | 第13回 | 他者の生き方5 | ブータンの思想と生き方について学びます。 | |
14 | 第14回 | 他者の生き方6 | ブータンの思想と生き方について学びます | |
15 | 第15回 | 人間の生の在り様=文化について | 本授業での学びを総括し、議論します |