シラバス参照

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る 2025/05/07 現在

基本情報/Basic Information

開講科目名
/Class
医療教育学特論 【総リ/修士/土曜集中】/Medical Education
授業コード
/Class Code
J006591001
ナンバリングコード
/Numbering Code
開講キャンパス
/Campus
有瀬
開講所属
/Course
修士/
年度
/Year
2025年度/Academic Year  
開講区分
/Semester
後期集中/AUTUMN INTENSIVE
曜日・時限
/Day, Period
他/OTHERS
単位数
/Credits
2.0
主担当教員
/Main Instructor
岩井 信彦/IWAI NOBUHIKO
遠隔授業
/Remote lecture
No

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
秋川 陽一/AKIKAWA YOUICHI 総合リハビリテーション学部/Rehabilitation
岩井 信彦/IWAI NOBUHIKO 理学療法学科/Physical Therapy
小嶋 功/OJIMA ISAO 理学療法学科/Physical Therapy
大庭 潤平/OBA JUNPEI 作業療法学科/Occupational Therapy
小川 真寛/OGAWA MASAHIRO 作業療法学科/Occupational Therapy
大山 摩希子/OYAMA MAKIKO 総合リハビリテーション学部/Rehabilitation
中前 智通/NAKAMAE TOSHIMICHI 作業療法学科/Occupational Therapy
日髙 正巳/HIDAKA MASAMI 総合リハビリテーション学部/Rehabilitation
藤原 瑞穂/FUJIWARA MIZUHO 作業療法学科/Occupational Therapy
森本 陽介/MORIMOTO YOSUKE 理学療法学科/Physical Therapy
授業の方法
/Class Format
「講義」遠隔授業 院生との討論と重視する
授業の目的
/Class Purpose
遠隔授業を基本とする。
   本研究科では医療・福祉に関わる分野でリーダーとなる高度な専門職業人や、医療専門職養成機関での教育者の育成をその目的の一つに掲げている(DP)。
   教育という意味のeducationのラテン語の語源は「引き出す」いう意味がある。対象者の能力を引き出し、生活活動を自立させていくことを主眼とするリハビリテーション医学において、教育学に関する知見を活かすことで、効果的な帰結を得る可能性が高まる 。
   リハビリテーション医学を学ぶ上で、教育学に関することを体系的に学ぶ機会はあまり多くない。しかし臨床現場では後進の卒後教育や臨床実習生に対する卒前教育など教育にも関わることも多い。このような状況下、医療をベースにした教育学とその実践方法を学ぶことはリハビリテーション専門職にとって意義のあることと思われる。
   本科目の講師陣は教育学の専門家と臨床実習指導、卒後教育に実績のある理学療法士、作業療法士で構成されている。具体的なテーマを設定し演習を中心にこの授業を進めていく。また、「医療教育学特論演習」と関連付けながら本科目を展開していく。
到 達 目 標
/Class Objectives
1.人と社会を見据える広く深い学識を備え、教育・研究職を担うための知識や技能を修得する。
2.保健・医療・福祉領域の業務に係わる専門職種の育成教育に関して意見を述べることができる。
3.保健・医療・福祉領域における現在の課題を分析し、展望することができる。
4.『望ましい保健・医療・福祉教育学」に関する提言をまとめることができる。
授業のキーワード
/Keywords
保健、医療、福祉、専門職教育
授業の進め方
/Method of Instruction
 専門分野の教員がそれぞれの課題と展望を呈示し、教員を交えて院生同士で討議し、討議内容を踏まえて、各院生が『望ましい保健・医療・福祉教育学」をレポートとしてまとめる。 
履修するにあたって
/Instruction to Students
本人の所属する職場、業界での教育的活動について事前にまとめて、授業に臨む。
授業時間外に必要な学修内容・時間
/Required Work and Hours outside of the Class
今まで受けてきたリハビリテーション専門職教育やこれから実践していきたい医療教育について予習すること(1時間程度)。自分の考えをまとめてから授業に臨んで下さい
提出課題など
/Quiz,Report,etc
授業での疑問や意見、課題に対する考えをレポートとして提出を求める。具体的な課題はそのつど指示する。
成績評価方法・基準
/Grading Method・Criteria
発言・討議への参加状況、課題レポート等を総合的に判断する。
テキスト
/Required Texts
授業時に各教員が紹介する
参考図書
/Reference Books
No.
/Time
主題と位置付け
/Subjects and position in the whole class
学習方法と内容
/Methods and contents
備考
/Notes
1 第1回 秋川 教育学概論1 「教育」とは何か?-その多角的考察
2 第2回 秋川 教育学概論2 「教育」の原理を踏まえた、教育実践事例の検討
3 第3回 大山 教育心理学1 学習理論のフレームワークから「ほめる」と「やる気」を考える
4 第4回 大山 教育心理学2 認知科学のフレームワークから「教育心理学」の役割を考える
5 第5回  藤原 教育方法論 教育方法の理論と実践1 省察的実践者の教育と方法について学修する
6 第6回 小嶋 臨床教育論 臨床実習前の評価と指導 OSCEなど OSCEの目的・課題・評定方法について例示し、模擬症例報告レポート添削と学生へのフィードバック方法について演習を通じて理解する。
7 第7回 日高 臨床教育論 臨床実習指導の理論と実践 ;計画とプログラム1 診療参加型臨床実習における指導時のポイントと留意点
8 第8回 日高 臨床教育論 臨床実習指導の理論と実践;計画とプログラム2 診療参加型臨床実習における認知スキル(臨床推論)指導時のポイント
9 第9回 中前 コーチングやアクティブラーニングに関する概要を学びます。 作業療法学教育の展望
10 第10回 大庭 医療専門職の生涯教育1 生涯教育の目的と意義について学び、各種の生涯教育制度を理解する
11 第11回 大庭 医療専門職の生涯教育2 生涯教育の課題と展望について議論する
12 第12回 小川 職場管理と実践者教育 職場管理と実践者教育を通して臨床における教育について学ぶ。
13 第13回 小川 教育効果測定 教育効果の評価方法について学ぶ。
14 第14回 森本 問題解決型学習(PBL) 臨床能力を養うための問題解決型学習(PBL)について理解する
15 第15回 岩井 臨床教育論 臨床実習指導の理論と実践;実習評価 ポートフォリオ評価とパフォーマンス評価にみる臨床実習評価の利点と限界

科目一覧へ戻る