シラバス参照

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る 2025/05/07 現在

基本情報/Basic Information

開講科目名
/Class
労務管理論特殊講義/Advanced Lecture on Labor Management
授業コード
/Class Code
J003201001
ナンバリングコード
/Numbering Code
開講キャンパス
/Campus
ポートアイランド
開講所属
/Course
修士/
年度
/Year
2025年度/Academic Year  
開講区分
/Semester
通年/FULL-YEAR
曜日・時限
/Day, Period
水1(前期),水1(後期)/WED1(SPR.),WED1(AUT.)
単位数
/Credits
4.0
主担当教員
/Main Instructor
松田 裕之/MATSUDA HIROYUKI
遠隔授業
/Remote lecture
No

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
松田 裕之/MATSUDA HIROYUKI 経営学部/Business Administration
授業の方法
/Class Format
全面対面授業で実施。
授業の目的
/Class Purpose
労務管理に関する基礎的な理論や知識の修得とともに、様々な新しい視点から、現代労務管理の実際について理解することを目的とする。
到 達 目 標
/Class Objectives
1. 労務管理に関する基礎的な理論を説明できる。
2. 新しい視点からも労務管理を説明できる。
3. 労務管理の新しい理論モデルを説明できる。
授業のキーワード
/Keywords
資料、史料、調査、取材、研究ノート。
授業の進め方
/Method of Instruction
テキストの輪読を行う。輪読に加えて、受講者による調査、分析結果の発表と議論も行う。
但し、受講者数によっては、授業の進め方を変更する可能性がある。
履修するにあたって
/Instruction to Students
新聞や日経ビジネスなどを通じて、現実の社会の動きや企業活動を理解するよう努めること。
授業時間外に必要な学修内容・時間
/Required Work and Hours outside of the Class
復習するのに必要な時間は、毎回2時間を目安とする
提出課題など
/Quiz,Report,etc
進捗状況を口頭もしくはレポートのかたちで適宜報告すること。報告にもとづき、進捗状況に即した助言を行う。
成績評価方法・基準
/Grading Method・Criteria
毎回の課題発表と質疑応答が50%、作成したレジュメやノート類の内容が50%で評価する。
テキスト
/Required Texts
テキストは指定しない。履修生の関心や必要に応じて必要な文献・資料を適宜教示。
参考図書
/Reference Books
とくになし。
No.
/Time
主題と位置付け
/Subjects and position in the whole class
学習方法と内容
/Methods and contents
備考
/Notes
1 第1回 ガイダンス アメリカ型労務管理と日本型労務管理のの概要を解説。
2 第2~15回 講義と質疑応答 担当教員作成のテキストで、アメリカ型労務管理論の実態を学習。
3 第16~30回 講義と質疑応答 担当教員作成のテキストで、日本企業における労務管理の実態を学習。

科目一覧へ戻る