シラバス参照

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る 2024/04/16 現在

基本情報/Basic Information

開講科目名
/Class
北米経済論演習(2年次)/Seminar in North American Economy
授業コード
/Class Code
J002821001
ナンバリングコード
/Numbering Code
開講キャンパス
/Campus
有瀬
開講所属
/Course
修士/
年度
/Year
2024年度/Academic Year  
開講区分
/Semester
通年/FULL-YEAR
曜日・時限
/Day, Period
金4(前期),金4(後期)/FRI4(SPR.),FRI4(AUT.)
単位数
/Credits
4.0
主担当教員
/Main Instructor
中村 亨/NAKAMURA TOORU
遠隔授業
/Remote lecture
No

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
中村 亨/NAKAMURA TOORU 経済学部/Economics
授業の方法
/Class Format
演習
授業の目的
/Class Purpose
演習の目的は,テーマに沿った研究をさらに進め,修士論文として完成させることである。その過程で,経済学研究科修士課程のDPに掲げる,「1.知識・理解:経済学・経営学に関する高度な専門知識を有する」、「2.思考・判断:経済学・経営学の学問領域の高度な研究方法をもって,自ら設定した課題を総合的に考察することができる」、「3.関心・意欲:修得した高度な専門知識を社会で応用することに関心があり,社会の発展に貢献したいと考えている」、「4.技能・表現:修得した高度な専門知識を社会に向けて的確かつ簡明に伝えることができる」を達成する。
大恐慌(Great Depression)と2007年以降の大収縮(Great Contraction)の比較を行う。
米国の所得格差(income inequality)を中間層の没落の観点から考察する。
移民の米国における賃金、雇用、財政に与えるインパクトを計量的手法で分析する。
到 達 目 標
/Class Objectives
米国の経済成長と金融との相互依存をDSGEモデルにより研究し、経済政策の有効性を検討することができる。
米国中間層の没落の要因を①技術、②貿易、③政治の側面から理解することができる。
移民の米国に与える影響を計量的手法で分析することができる。
授業のキーワード
/Keywords
大恐慌、中間層(middle class)、所得格差(income inequality) 、移民
授業の進め方
/Method of Instruction
毎回、計量経済学の習得とstataやmatlabのcodeを読み込む演習を行う。論文を中心に議論し、数式の展開も含め最先端のトピックを理解できるようにすすめていく。 
履修するにあたって
/Instruction to Students
労働経済学、マクロ経済学及び計量経済学の基礎知識があることが望ましい。
授業時間外に必要な学修内容・時間
/Required Work and Hours outside of the Class
課題となるテキストの通読が事前に必要である。 テキストを事前学習として目安として2時間読んでおく。
授業時に指定された課題を事後学習として1時間で解く。 
提出課題など
/Quiz,Report,etc
重要なトピックについて数回の提出課題があります。
成績評価方法・基準
/Grading Method・Criteria
提出課題の内容(100%)で評価する 
テキスト
/Required Texts
Acemoglu and Autor著、Lectures in Labor Economics (PDFファイル)
参考図書
/Reference Books
No.
/Time
主題と位置付け
/Subjects and position in the whole class
学習方法と内容
/Methods and contents
備考
/Notes
1 第1回 イントロダクション Acemoglu and Autor著、Lectures in Labor Economicsの輪読をするためのイントロ講義を行う。
2 第2回-第3回 人的資本の基礎理論 Acemoglu and Autor著、Lectures in Labor Economicsの第1章、The Basic Theory of Human Capitalを中心に学ぶ。 
3 第4回から第5回 人的資本の基礎理論 Acemoglu and Autor著、Lectures in Labor Economicsの第2章、Human Capital and Signalingを中心に学ぶ。 
4 第6回-第7回 人的資本の基礎理論 Acemoglu and Autor著、Lectures in Labor Economicsの第3章、Externalities and Peer Effectsを中心に学ぶ。  
5 第8回 インセンティブ・エージェンシー・効率賃金 Acemoglu and Autor著、Lectures in Labor Economicsの第4章、Moral Hazard modelを中心に学ぶ。  
6 第9回-第10回 インセンティブ・エージェンシー・効率賃金 Acemoglu and Autor著、Lectures in Labor Economicsの第5章、Moral Hazard :Applicationsを中心に学ぶ。  
7 第11回-第12回 インセンティブ・エージェンシー・効率賃金 Acemoglu and Autor著、Lectures in Labor Economicsの第6章、Incomplete Contractsを中心に学ぶ。  
8 第13回-第14回 インセンティブ・エージェンシー・効率賃金 Acemoglu and Autor著、Lectures in Labor Economicsの第7章、Efficiency Wage Modelsを中心に学ぶ。  
9 第15回-第16回 Investment in Skills Acemoglu and Autor著、Lectures in Labor Economicsの第8章、Traning Investmentsを中心に学ぶ。
10 第17回-第19回 Investment in Skills Acemoglu and Autor著、Lectures in Labor Economicsの第9章、Skills and Learningを中心に学ぶ。
11 第20回 サーチと失業 Acemoglu and Autor著、Lectures in Labor Economicsの第10章、部分均衡モデルを中心に学ぶ。
12 第21回-第23回 サーチと失業 Acemoglu and Autor著、Lectures in Labor Economicsの第11章、基本均衡モデルを中心に学ぶ。
13 第24回-第25回 サーチと失業 Acemoglu and Autor著、Lectures in Labor Economicsの第12章、仕事の構成を中心に学ぶ。
14 第26回-第27回 サーチと失業 Acemoglu and Autor著、Lectures in Labor Economicsの第13章、賃金の設定とサーチを中心に学ぶ。
15 第28回-第30回 全体のまとめ 全体の復習

科目一覧へ戻る