シラバス参照

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る 2024/04/16 現在

基本情報/Basic Information

開講科目名
/Class
管理会計論演習(2年次)/Seminar in Management Accounting
授業コード
/Class Code
J002771001
ナンバリングコード
/Numbering Code
開講キャンパス
/Campus
ポートアイランド
開講所属
/Course
修士/
年度
/Year
2024年度/Academic Year  
開講区分
/Semester
通年/FULL-YEAR
曜日・時限
/Day, Period
金6(前期),金6(後期)/FRI6(SPR.),FRI6(AUT.)
単位数
/Credits
4.0
主担当教員
/Main Instructor
吉田 康久/YOSHIDA YASUHISA
遠隔授業
/Remote lecture
No

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
吉田 康久/YOSHIDA YASUHISA 経営学部/Business Administration
授業の方法
/Class Format
対面授業(講義)。
授業の目的
/Class Purpose
(主題)
研究題目をもとに、管理会計における管理工学的な技法を、調査・研究成果し、その成果を課題研究報告書として制作する。2年次においては、修士論文を作成するため、その布石となる成果を求める。
研究課題を、調査・研究し、革新的な論理を新たに導き出すことが、演習の目的である。そのためには、自由な解釈や思想、そして発想を持ち合わせることが重要である。調査・研究の方法は、文献研究やデータ分析、ネット検索など多様な方法を活用する。
(目標)
課題における革新的な論理を、根拠をもって概説し、実態組織に適用(準用)する場合の実施可能性を提唱でき、修士論文の執筆に寄与するほどの完成度を達成させることである。
到 達 目 標
/Class Objectives
修士論文への布石となる成果が必要であり、そこには管理工学的見地が含有されていなければならない。
管理会計は、実社会では、唯物論ではない技法であるため、個人的な見解を持ち合わせ、その見解を提唱できなければならない。
授業のキーワード
/Keywords
マネジメントアカウンティング・コストマネジメント・テクニカルマネジメント・ヒューマンマネジメント
授業の進め方
/Method of Instruction
自らが選定した研究テーマを、自律的に進めて行く。研究の方法や情報収集の仕方、さらに集約の仕方などについて、適時に指導する。
履修するにあたって
/Instruction to Students
別段の理由がない限り、欠席を想定していない。
授業時間外に必要な学修内容・時間
/Required Work and Hours outside of the Class
平易な書籍を読み、概要を熟知しておくこと。
予習に1時間程度そして復習に1時間程度が必要。
提出課題など
/Quiz,Report,etc
年6回のレポート提出を課す。そして添削指導を行う。
成績評価方法・基準
/Grading Method・Criteria
レポートにより評価する(100%)。
テキスト
/Required Texts
吉田康久『管理会計基礎論』中央経済社、2016年。
参考図書
/Reference Books
指定しない。
No.
/Time
主題と位置付け
/Subjects and position in the whole class
学習方法と内容
/Methods and contents
備考
/Notes
1 第1回 ガイダンス 研究題目の設定における概説を行う。
2 第2回 研究題目の調査 研究題目に関する情報を収集し整理・検討する。
3 第3回 研究題目の識別 目的適合性に合わせた技法を類別する。
4 第4回 研究題目の調査・研究対象の選定 調査・研究対象とする技法を選定する。
5 第5回 研究題目の調査・研究対象の情報収集 文献等やデータの収集を行う。インターネットも活用する。
6 第6回 研究題目の調査・研究対象の分析 文献等やデータによって情報収集された結果を分析する。
7 第7回 研究題目の調査・研究対象の視点整理 調査・研究対象の解すべき視点や論点を洗い出す。
8 第8回 研究題目の調査・研究結果の報告レポート作成 洗い出された視点や論点をレポートにまとめる。
9 第9回 研究題目の調査・研究結果の報告会と討論① 報告をもとに討論を行う。
10 第10回 研究題目の調査・研究結果の報告会と討論② 報告をもとに討論を行う。
11 第11回 研究題目の調査・研究結果の報告会と討論③ 報告をもとに討論を行う。
12 第12回 調査・研究の展開① 調査・研究をさらに深化させる。
13 第13回 調査・研究の展開② 調査・研究をさらに深化させる。
14 第14回 調査・研究の展開③ 調査・研究をさらに深化させる。
15 第15回 中間報告会 調査・研究の経緯とこれまでの成果を考察する。
16 第16回 調査・研究対象の検討会① 調査・研究対象の論点整理の方向性を検討する。
17 第17回 調査・研究対象の検討会② 調査・研究対象の論点整理の方向性を検討する。
18 第18回 調査・研究の実施① 検討会で認識された論点を継続して調査・研究を行う。
19 第19回 調査・研究の実施② 検討会で認識された論点を継続して調査・研究を行う。
20 第20回 調査・研究の実施③ 検討会で認識された論点を継続して調査・研究を行う。
21 第21回 調査・研究の実施④ 検討会で認識された論点を継続して調査・研究を行う。
22 第22回 研究報告書・作成手順の検討 研究成果を報告書として作成するための要点について検討する。
23 第23回 研究報告書の作成① 選定した管理会計技法の研究成果を報告書にまとめる。
24 第24回 研究報告書の作成② 選定した管理会計技法の研究成果を報告書にまとめる。
25 第25回 研究報告書の作成③ 選定した管理会計技法の研究成果を報告書にまとめる。
26 第26回 研究報告書の作成④ 選定した管理会計技法の研究成果を報告書にまとめる。
27 第27回 調査・研究成果の発表会① 発表をもとに議論を行う。
28 第28回 調査・研究成果の発表会② 発表をもとに議論を行う。
29 第29回 調査・研究成果の発表会③ 発表をもとに議論を行う。
30 第30回 最終報告会 調査・研究の成果を諮問する。

科目一覧へ戻る