シラバス参照

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る 2024/04/16 現在

基本情報/Basic Information

開講科目名
/Class
保健医療福祉学特殊講義/Advanced Human Health Science and Medical Welfare
授業コード
/Class Code
J002421001
ナンバリングコード
/Numbering Code
開講キャンパス
/Campus
有瀬
開講所属
/Course
修士/
年度
/Year
2024年度/Academic Year  
開講区分
/Semester
後期集中/AUTUMN INTENSIVE
曜日・時限
/Day, Period
他/OTHERS
単位数
/Credits
2.0
主担当教員
/Main Instructor
和田 晋一/WADA SHINICHI
遠隔授業
/Remote lecture
No

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
和田 晋一/WADA SHINICHI 栄養学部/Nutrition
授業の方法
/Class Format
対面授業(講義)
授業の目的
/Class Purpose
◎ 病気に対する対策として、患者さんに対する治療を行う臨床医学はもちろん大切ですが、人々のより良い健康状態を保つための保健医療福祉学は、それに劣らず重要です。そこで、国や自治体が保有している社会福祉に関する情報・データを用いた社会福祉政策・制度の評価手法の基礎を学習します。また、社会福祉政策や制度の評価手法を学ぶことを通して、制度・政策研究に必要な研究手法及び制度・政策研究の基礎を学びます。

◎ この科目は、研究科のDPに掲げる優れた人格・思考力・判断力を身につけ、管理栄養士・臨床検査技師あるいは栄養教諭などとして社会の発展と福祉に寄与できる高度な能力を修得することを目的としています。

◎ なお、本講義は実践的教育から構成されています。臨床検査に関する業務を約30年経験している、実務経験を有する教員によって行われるので、より実践的観点から保健医療福祉の役割を解説するものです。 
到 達 目 標
/Class Objectives
1. 保健福祉学の基礎理論および保健福祉政策に関する該博な知識を身につけてること。
2. 精神保健、高齢者福祉などの保健福祉における諸問題に関する専門的知識を身につけること。
3. 対人援助技術を修得し、それを活用して保健福祉的援助を実践する能力を身につけること。
4. 保健福祉における未解決の課題に関する研究を行い、その成果をまとめて発表する能力を身につけること。
などを到達目標としています。

生活に密着した内容でもあるので、漫然と講義を聴くのではなく、自分自身や家族の生活と照らし合わせながら実践的な学問として学んでください。本講義は、公衆衛生学や社会福祉学とも関連が深く、重なる内容も多いので、そこで学ぶことを関連付けながら学習すると、効果的です。
授業のキーワード
/Keywords
保健福祉
授業の進め方
/Method of Instruction
講義を中心に授業を進めます。各講義は、概ね下記の授業計画に従って実施しますが、授業の展開によって、講義の内容に若干の変更があるかもしれません。
履修するにあたって
/Instruction to Students
最新臨床検査学講座 保健医療福祉概論(医歯薬出版)を予習すること。
授業時間外に必要な学修内容・時間
/Required Work and Hours outside of the Class
教科書の該当部分を読んでから授業に臨んでください。(目安として約30分)
授業は医療保健福祉学などの基礎知識を必要となるため、各教科の講義内容を復習した上で授業に臨んでください。
授業後は各回の授業内容を復習し、整理しておくようにしてください。(目安として約1時間)
提出課題など
/Quiz,Report,etc
適宜指示する。
成績評価方法・基準
/Grading Method・Criteria
口頭試問の結果にて、100%評価します。
テキスト
/Required Texts
最新臨床検査学講座 保健医療福祉概論(医歯薬出版)
参考図書
/Reference Books
適宜指示する。
No.
/Time
主題と位置付け
/Subjects and position in the whole class
学習方法と内容
/Methods and contents
備考
/Notes
1 第1回 我が国のの保健社会福祉政策について- 総論 我が国のの保健社会福祉政策についての全体像を把握します。
2 第2回 障害者の保健社会福祉
障害福祉サービスの提供体制、費用負担の仕組みについて 、障害者雇用・就労支援 について、学習します。
3 第3回 高齢者の保健社会福祉 後期高齢者医療制度の仕組みについて、学習します。
4 第4回 児童家庭の社会保健福祉制度 妊娠出産に係わる助成、保育給付などについて
5 第5回 精神保健社会福祉 精神障害者の社会保健福祉制度について、学びます。
6 第6回 医療提供体制の概要 医療体系の三層構造、特殊医療、救急医療、周産期医療、特定健診・保健指導制度、難病対策、終末期医療、医療保険などについて、学習します。 
7 第7回 介護保険制度 介護保険制度の仕組み、サービスの概要について、学習します。
8 第8回 医療保険制度 国民皆保険、各公的医療保険の仕組みなどについて、学習します。
9 第9回 年金保険
年金保険制度の仕組み、根本的な考え方について学習します。
10 第10回 生活保護制度
生活保護制度の仕組み、扶助の種類、生活困窮者自立支援制度について学習します。
11 第11回 特定健診・特定保健指導
特定健診・特定保健指導の仕組み、医療保険制度との関連について 、学習します。
12 第12回 雇用保険、労働者災害補償保険
雇用保険の仕組みと支給状況、労災保険の仕組みと認定・支給状況について、学びます。
13 第13回 保健社会福祉学分野の文献研究-1 保健社会福祉学分野の文献を通して、最新の保健社会福祉学についての情報・知識を学びます。 
14 第14回 保健社会福祉学分野の文献研究-2 保健社会福祉学分野の文献を通して、最新の保健社会福祉学についての情報・知識を学びます。
15 第15回 保健社会福祉学分野の文献研究 - 3 保健社会福祉学分野の文献を通して、最新の保健社会福祉学についての情報・知識を学びます。

科目一覧へ戻る