シラバス参照

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る 2024/07/25 現在

基本情報/Basic Information

開講科目名
/Class
栄養学研究(2年次)/Research in Nutrition
授業コード
/Class Code
J000611013
ナンバリングコード
/Numbering Code
開講キャンパス
/Campus
有瀬
開講所属
/Course
修士/
年度
/Year
2024年度/Academic Year  
開講区分
/Semester
通年集中/FULL-YEAR INTENSIVE
曜日・時限
/Day, Period
他/OTHERS
単位数
/Credits
6.0
主担当教員
/Main Instructor
山下 勉/YAMASHITA TSUTOMU
遠隔授業
/Remote lecture
No

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
山下 勉/YAMASHITA TSUTOMU 栄養学部/Nutrition
授業の方法
/Class Format
【実験】【演習】【対面授業】
授業の目的
/Class Purpose
栄養学研究は、所属研究室で、指導教員から与えられた研究課題に関して知見を広め、実験技術を修得して研究成果を出すものであり、栄養学研究科のDPに示す栄養学に基づいた疾病予防および健康増進に必要な専門分野の高度な知識を修得し、課題を解決する能力を身につけることを目指すとともに、優れた人格・思考力・判断力を身につけ、管理栄養士あるいは栄養教諭として社会の発展と福祉に寄与できる高度な能力を身につけることを目指している。また、我が国の高齢社会に深い関心をもち、予防医学の知識を使って患者および地域住民の栄養管理・栄養改善に貢献でき、医療、食品製造、食育などの分野で中核として活躍できる能力を身につけることも目指しており、管理栄養士や食品分野の研究開発従事者として求められる基本的な資質・能力のうち、特に「科学的態度の形成と科学的探究」を育むものである。したがって、本科目は単に研究成果を追い求めるだけのものではなく、栄養学研究の基礎から応用までの必要性を理解し、研究成果を実践に応用・活用させるとともに、実践現場から栄養学研究の促進と成果の発信を行い、栄養学の発展と実践の質の向上に寄与するものである。本研究室主催の栄養学研究における専門分野は「食品機能学」であり、身につけた知識や技術は主に食品分野の研究・企画・開発・品質管理・生産・営業・物流等の業務への活用が期待できる。
到 達 目 標
/Class Objectives
【栄養学研究の活動成果としての目標(成績評価対象)】
・ 関係研究の資料・論文を検索・収集・選択し、内容を理解できる
・ 教員の指導の下で実験条件を自ら構築し、的確に研究を遂行できる
・ 研究内容・成果を論理的思考に 基づいて、専門的な文章により表現できる
・ 中間報告会・発表会で研究成果を理路整然と発表でき、質疑に対して回答できる
【栄養学研究を通じて育む素養としての目標】
・ 研究倫理を理解し順守できる
・ 実践現場の課題と研究のつながりを説明できる
・ 科学的探究における批判的思考の必要性を理解し、説明できる
・ 科学的根拠に基づく思考力を修得し、実践できる
・ 情報を収集・選択し活用する能力を修得し、実践できる
・ 自律的に学び続ける能力を修得し、実践できる
授業のキーワード
/Keywords
専門論文検索・収集・選択、実験、データ整理・解析、研究討論、研究要旨作成、口頭発表
授業の進め方
/Method of Instruction
栄養学研究(1年次)は正・副指導教員の指導の下で実施する(主体は研究室の正指導教員)。
進め方は研究テーマにより各人で異なるが、概ね以下の通りに進行する。
前期:研究立案-<実験の実施-データ整理・解析-データの討論>-要旨作成-中間発表会
後期:計画確認-<実験の実施-データ整理・解析-データの討論>-要旨作成-中間報告会
各人の研究テーマにもよるが、<>内は繰り返し行う。
中間発表会は研究室主催で実施する(1年次7~8月)。
中間報告会は研究科主催で実施する(1年次3月)。
本科目は栄養学演習と関連しており、発表・報告会の準備・指導等は栄養学演習にて行う。
履修するにあたって
/Instruction to Students
大学院履修要項をよく読みこんでおくこと(修士論文作成や修了に向けて重要な事項が記載)。
栄養学研究は学生が主体的に実施することから、時間割上配当された時間ですべてを行うことができない。したがって、それ以外の空き時間や土曜日、春季・夏季休業期間中も実施することがある。十分な成果が得られれば学会や研究会で発表することがある(年間1回以上の発表を目標とする)。なお、研究進捗状況の確認と発表スキルの向上を目指し、プレゼン形式の報告会を定期的に実施する(栄養学演習)。また、研究指導については、副指導教員以外の他の研究室・大学の教員と共同で実施することがある。
【注意事項】
 下記の実施回は集中的に講義を行う(2年次生とはスケジュールが異なる点に注意)
 ・第1回~第10回:4月中に集中的に実施
  <理由> 研究を進めるうえで重要な事項が多いため
 ・第59、60回:7月下旬~8月上旬に実施予定
  <理由> 卒業研究履修者とともに前期終了時点の成果を確認するため
 ・第119、120回:3月に集中的に実施
  <理由> 中間報告会が3月末実施予定のため

授業時間外に必要な学修内容・時間
/Required Work and Hours outside of the Class
研究課題に対する理解を深めるために、関連する文献(邦文・英文)を収集・精読すること(研究・演習の空き時間に随時:1~4時間程度)。実験データを整理し、実験ノートやプレゼンテーションスライドに使用できるよう図表を作成しておくこと(適宜)。学内外の学術講演会や関連学会に積極的に参加して知識の習得に努めること(随時)。
提出課題など
/Quiz,Report,etc
実験結果を指導教員に定期的に報告し、研究に対する理解を深めるためのディスカッションを行う。その際には、実験内容(方法・データ・解析結果・考察等)を記した実験ノートを提出する。研究の進捗状況やプレゼンテーション用の資料の作成状況は、中間報告時の評価で改善・進展に向けた指導を行い、中間発表・報告会の準備時に更に評価して、内容の精査・改善を進める。
成績評価方法・基準
/Grading Method・Criteria
研究実施状況(60%)と成果報告(中間発表会・中間報告会)の内容(40%)で評価する。研究実施状況は普段の出席状況やPC・実験装置等に記録されているデータからも推察できるが、実験ノートの記載内容から実験の適正性と併せて客観的に評価する。したがって、日頃から実験した内容を実験ノートに正確に記載し、少なくとも週に一度は指導教員に提出して確認・サインを受けること。報告会・発表会の評価は、発表時の(1)要旨、(2)スライド、(3)プレゼンテーション、(4)質疑応答について到達目標に記載の成績評価対象の観点から総合的に評価する。成績評価には直接的に関係しないが、学会発表の準備・実施が可能なレベルにあれば、到達目標に十分達しているものと予想される。
テキスト
/Required Texts
事前指導に必要となる資料は、指導教員より適宜配布する。研究実施に必要となる文献等は、各自で検索・収集する(収集が困難な場合は指導教員に要相談)。
参考図書
/Reference Books
各種専門書(担当教員に要相談・貸与有) 
No.
/Time
主題と位置付け
/Subjects and position in the whole class
学習方法と内容
/Methods and contents
備考
/Notes
1 第1回 研究課題の決定 指導教員との研究打ち合わせ
これまでの成績を踏まえて研究計画(後期)の作成
2 第2~5回 研究計画の策定 研究計画書(2年分)の策定および後期計画の確認
3 第6~58回 研究(後期) 実験・調査の遂行、データ整理・解析および研究討論
4 第59回~100回 修士論文・修士論文発表準備 実験・調査の遂行しながら修士論文・修士論文発表の要旨・スライド、論文の作製
5 第60回~65回 修論発表会準備 修論発表会内容確認と練習
6 第66回~第69回 修論作製(主査・副査の査読) 指導教員との研究打ち合わせ
7 第70~79回 修論作製(主査・副査の指摘修正) 文献等の調査および指導教員とのディスカッション
8 第80~90回 修論作製(最終修正) 指導教員とのディスカッション

科目一覧へ戻る