科目一覧へ戻る | 2024/07/25 現在 |
開講科目名 /Class |
栄養学研究(2年次)/Research in Nutrition |
---|---|
授業コード /Class Code |
J000611008 |
ナンバリングコード /Numbering Code |
|
開講キャンパス /Campus |
有瀬 |
開講所属 /Course |
修士/ |
年度 /Year |
2024年度/Academic Year |
開講区分 /Semester |
通年集中/FULL-YEAR INTENSIVE |
曜日・時限 /Day, Period |
他/OTHERS |
単位数 /Credits |
6.0 |
主担当教員 /Main Instructor |
鈴木 大介/SUZUKI DAISUKE |
遠隔授業 /Remote lecture |
No |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
鈴木 大介/SUZUKI DAISUKE | 栄養学部/Nutrition |
授業の方法 /Class Format |
対面授業(実験・実技) |
---|---|
授業の目的 /Class Purpose |
本科目は、栄養学研究科のDPに示す「疾病予防および健康増進に必要な専門分野の高度な知識を修得する」ことを目標に開講する。疾患予防や治療法の開発には、病因・病態の分子機序を理解することが必須である。本講座では、免疫疾患、癌、遺伝性疾患を主とする難治性疾患を標的に、それらの分子機序解明を目指した研究を進める。このコースでは、基礎研究を実施する上で必要な細胞培養実験、分子生物学実験、組織学的実験、動物実験に関わる基礎(知識・技術)の修得を目標とする。そして、実験を遂行し研究を進める能力を培うとともに、そのプロセスを応用する能力を養う。 なお、本講座の担当者は、大学・研究機関で免疫学、幹細胞生物学、分子病態医化学の分野における研究者としての実務経験がある教員であり、より実践的な観点から解説し実践教育を教授するものである。 |
到 達 目 標 /Class Objectives |
分子細胞生物学全般について、科学的に解説することができる。 問題を具体化し、高効率の解決法を見出すことによって、論理的に解決することができる。 原著論文を調べ読み解き、自身の研究課題解決にあたり必要な情報を得ることができる。 限られた時間の中で計画を立て行動し、成果を論文にまとめ社会に伝達することができる。 |
授業のキーワード /Keywords |
遺伝子、幹細胞、免疫、癌、細胞培養 |
授業の進め方 /Method of Instruction |
研究室における実験(遺伝子解析、細胞培養、プロテオーム解析、組織学的解析、動物実験)を中心に進める。 |
履修するにあたって /Instruction to Students |
医学・生物学の専門的知識を必要とする。指導教員が提示する研究課題に基づいて、実験的研究を進め、修士論文を作成する。 |
授業時間外に必要な学修内容・時間 /Required Work and Hours outside of the Class |
幅広い医学・生命科学分野に目を向けるため、自己の研鑽に励み、発展的な実学的学修に取り組むこと。科学論文の動向を毎日チェックし、自身の課題の位置づけを日々更新する力を身につけること。この実現に向けて、授業時間外にも毎日1時間を目安に学習に取り組むこと。 |
提出課題など /Quiz,Report,etc |
実験報告書(実験ノート、Raw Data)、実験資料を提出すること。評価の上、ディスカッションの時間を設け、今後の課題解決に向けたフィードバックを行う。 |
成績評価方法・基準 /Grading Method・Criteria |
実験、議論、自学状況を含む研究への取り組み(20%)、報告書(40%)、修士論文(40%)を中心に総合的に評価する。 |
テキスト /Required Texts |
指定なし |
参考図書 /Reference Books |
1.「細胞の分子生物学 Molecular Biology of the Cell」 ニュートンプレス (参考図書) 2.「免疫生物学 Immunobiology」 南江堂 (参考図書) |
No. | 回 /Time |
主題と位置付け /Subjects and position in the whole class |
学習方法と内容 /Methods and contents |
備考 /Notes |
---|---|---|---|---|
1 | 第1-10回 | 研究課題の再検討・再考 | これまでの進捗状況に照らして研究テーマ・内容を見直し、より具体化した課題に成熟させる。 | |
2 | 第11-15回 | 研究活動の実践 | 研究課題に向けた実験・議論・解析を実施。 | |
3 | 第16-20回 | 研究活動の実践 | 研究課題に向けた実験・議論・解析を実施。 | |
4 | 第21-25回 | 研究活動の実践 | 研究課題に向けた実験・議論・解析を実施。 | |
5 | 第26-30回 | 研究活動の実践 | 研究課題に向けた実験・議論・解析を実施。 | |
6 | 第31-35回 | 研究活動の実践 | 研究課題に向けた実験・議論・解析を実施。 | |
7 | 第36-40回 | 研究活動の実践 | 研究課題に向けた実験・議論・解析を実施。 | |
8 | 第41-45回 | 研究活動の実践 | 研究課題に向けた実験・議論・解析を実施。 | |
9 | 第46-50回 | 研究活動の実践 | 研究課題に向けた実験・議論・解析を実施。 | |
10 | 第51-55回 | 研究活動の実践 | 研究課題に向けた実験・議論・解析を実施。 | |
11 | 第56-60回 | 研究活動の実践 | 研究課題に向けた実験・議論・解析を実施。 | |
12 | 第61-70回 | 総括作業 | 論文の作成 | |
13 | 第71-80回 | 総括作業 | 論文の作成 | |
14 | 第81-85回 | 総括作業 | 論文の作成 | |
15 | 第86-90回 | 総括作業 | データ、試料、記録を整理し、研究が継続可能な状態を築く。 |