科目一覧へ戻る | 2024/07/25 現在 |
開講科目名 /Class |
栄養学研究(1年次)/Research in Nutrition |
---|---|
授業コード /Class Code |
J000601010 |
ナンバリングコード /Numbering Code |
|
開講キャンパス /Campus |
有瀬 |
開講所属 /Course |
修士/ |
年度 /Year |
2024年度/Academic Year |
開講区分 /Semester |
通年集中/FULL-YEAR INTENSIVE |
曜日・時限 /Day, Period |
他/OTHERS |
単位数 /Credits |
8.0 |
主担当教員 /Main Instructor |
大平 英夫/OHIRA HIDEO |
遠隔授業 /Remote lecture |
No |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
大平 英夫/OHIRA HIDEO | 栄養学部/Nutrition |
授業の方法 /Class Format |
対面での授業、実技、演習 |
---|---|
授業の目的 /Class Purpose |
糖・脂質代謝性疾患、がん発症機序と新規予防にかかわる食事内容、栄養素の探索を目的とした基礎研究、ヒト研究を進めていくために必要な細胞実験、動物実験、ヒト介入研究の手法を習得する。 本科目は、栄養学部のディプロマ・ポリシーに掲げる、栄養学に関する広範かつ専門的な知識の修得、科学的根拠に基づいた、ヒトの健康について評価、考察力の養成を目指す。 なお、この科目は実務経験のある教員が担当し、臨床現場に沿った内容とするものである。 |
到 達 目 標 /Class Objectives |
基礎研究、ヒト研究を進めていくために必要な細胞実験、動物実験、ヒト介入研究手法の習得により、代謝性疾患、がんへの食事、栄養素による新たな予防法の応用と発展につなげる。自身の研究分野、内容に関する基礎的な背景、研究手法、原理、統計方法について、説明することができる。 |
授業のキーワード /Keywords |
培養細胞、マウス、ヒト、栄養素 |
授業の進め方 /Method of Instruction |
基本は培養細胞、マウスを用いた基礎研究の講義、実習を中心に進める。指導教員がヒト研究を行っている際は、不定期にヒト対象研究の講義を行う。 |
履修するにあたって /Instruction to Students |
すべての実験記録(日付、実験目的、方法、実験結果、考察)を実験ノートに記載、提出すること。 |
授業時間外に必要な学修内容・時間 /Required Work and Hours outside of the Class |
担当教員からの研究課題を十分に理解し、修士論文を完成する。 日頃から英文学術論文を読み慣れるように努める。 実験後に内容の復習、データ整理、次回実験の準備を含めて、およそ4時間とする。 |
提出課題など /Quiz,Report,etc |
実験ノートの提出 |
成績評価方法・基準 /Grading Method・Criteria |
研究進捗のミーティングの際に、実験手技、習熟度、研究進捗状況などの討論より評価する。 実験ノート記録とデータ整理に関する内容(50%)、研究経過発表(50%) |
テキスト /Required Texts |
|
参考図書 /Reference Books |
No. | 回 /Time |
主題と位置付け /Subjects and position in the whole class |
学習方法と内容 /Methods and contents |
備考 /Notes |
---|---|---|---|---|
1 | 第1-4回 | 研究内容について | 与えられた研究テーマとその内容について理解する。 | |
2 | 第5-10回 | 実験手技の理解と習得 | 細胞実験(1)細胞実験の基礎:種類、特徴など講義、実習 | |
3 | 第11-15回 | 実験手技の理解と習得 | 細胞実験(2)細胞実験の実践:クリーンベンチの使用方法、細胞培養、継代、カウント方法などの習得 | |
4 | 第16-20回 | 実験手技の理解と習得 | 細胞実験(3)細胞実験の実践:培養細胞からの蛋白質抽出、RNA抽出などの技術を習得 | |
5 | 第21-25回 | 実験手技の理解と習得 | 動物実験(1)動物実験の基礎:動物飼育室規則、マウスの飼育方法、齧歯動物の種類と用途など | |
6 | 第26-30回 | 実験手技の理解と習得 | 動物実験(2)動物実験の実践:マウス飼育、体重・摂食量測定などの習得 | |
7 | 第31-35回 | 実験手技の理解と習得 | 動物実験(3)動物実験の実践:マウス飼育、体重測定、採血、解剖、サンプル採取、保存方法の習得 | |
8 | 第36-50回 | 実験研究活動 | 研究テーマの具体的な実行 | |
9 | 第51-60回 | 実験研究活動 | 研究テーマの具体的な実行 | |
10 | 第61-70回 | 実験研究活動 | 研究テーマの具体的な実行 | |
11 | 第71-80回 | 実験研究活動 | 研究テーマの具体的な実行 | |
12 | 第81-90回 | 実験研究活動 | 研究テーマの具体的な実行 | |
13 | 第91-100回 | 実験研究活動 | 研究テーマの具体的な実行 | |
14 | 第101-110回 | これまでの研究データ整理 | 研究データ整理とまとめ。ここまでの研究進捗状況から得られた論文作成と文献引用。 | |
15 | 第111-120回 | まとめ作業 | 論文原稿の指導教員による添削、査読と討論。 |