科目一覧へ戻る | 2024/07/25 現在 |
開講科目名 /Class |
栄養学演習(1年次)/Seminar in Nutrition |
---|---|
授業コード /Class Code |
J000161015 |
ナンバリングコード /Numbering Code |
|
開講キャンパス /Campus |
有瀬 |
開講所属 /Course |
修士/ |
年度 /Year |
2024年度/Academic Year |
開講区分 /Semester |
通年集中/FULL-YEAR INTENSIVE |
曜日・時限 /Day, Period |
他/OTHERS |
単位数 /Credits |
3.0 |
主担当教員 /Main Instructor |
松田 広一/MATSUDA KOUICHI |
遠隔授業 /Remote lecture |
No |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
松田 広一/MATSUDA KOUICHI | 栄養学部/Nutrition |
授業の方法 /Class Format |
対面授業(演習、講義) |
---|---|
授業の目的 /Class Purpose |
栄養学研究科のDPに定める、「栄養学に基づいた疾病予防および健康増進に必要な専門分野の高度な知識を修得して、課題を解決する能力」を獲得すること、また「優れた人格・思考力・判断力を身につけ、管理栄養士・臨床検査技師あるいは栄養教諭などとして社会の発展と福祉に寄与できる高度な能力」を身につけることを目的とする。 |
到 達 目 標 /Class Objectives |
細菌感染症または抗菌薬耐性細菌に関するテーマを設定し、次に掲げる能力を獲得することを到達目標とする。 ・学術文献、各種発表資料から関連情報を検索し、収集することができる。 ・収集した情報について検討課題に対する適否を判断することができる。 ・収集した情報をまとめ、明らかにされた成果や課題を説明することができる。 ・学術文献、発表資料の作成に使われた研究方法、実験手技について調べ、説明することができる。 |
授業のキーワード /Keywords |
細菌感染症、抗菌薬耐性細菌、病原性細菌、化学療法薬 |
授業の進め方 /Method of Instruction |
設定されたテーマに基づく学術文献や各種発表資料を配布、または自ら選択し、資料を読み込んでその内容に関する理解を深める。 その過程では資料に関する基礎的事項の解説・講義、内容に関する討議、受講者による資料の要約を題材としたプレゼンテーションを行う。 |
履修するにあたって /Instruction to Students |
受講課題(テーマ)に関する情報に関心をはらい、日頃から関連情報の収集に努めること。 |
授業時間外に必要な学修内容・時間 /Required Work and Hours outside of the Class |
受講課題(テーマ)に関する資料を読み込み、内容理解に努めること。 また、必要な関連情報に関する文献検索等を行い、基礎学力と基礎知識の向上に努めること。 これらの目標達成のために1〜2時間/日程度の学修を求める。 |
提出課題など /Quiz,Report,etc |
課題ごとに要約、プレゼンテーション資料の提出、プレゼンテーションの実施を求める。 提出資料については評価を加えて返却し、プレゼンテーションについては討議を通じて評価する。 |
成績評価方法・基準 /Grading Method・Criteria |
以下の諸点を基に成績評価を行う。 ・授業を通じた討議、質疑応答(40%) ・提出課題(30%) ・プレゼンテーション(30%) |
テキスト /Required Texts |
学術文献や各種発表資料を配布、または自ら選択する。 |
参考図書 /Reference Books |
No. | 回 /Time |
主題と位置付け /Subjects and position in the whole class |
学習方法と内容 /Methods and contents |
備考 /Notes |
---|---|---|---|---|
1 | 第1回 | オリエンテーション | 本授業の目的、授業の進め方、学術論文や各種発表資料について紹介する。 | |
2 | 第2〜3回 | 授業準備(1) | 資料検索の方法、学術論文等の体裁・読み方等について説明する。 受講者のテーマを定める。 |
|
3 | 第4回 | 授業準備(2) | 資料検索の方法、学術論文等の体裁・読み方等について説明する。 受講者のテーマを定める。 |
|
4 | 第5〜13回 | 演習(1) | 課題資料の講読、討論、考察、関連資料の検討などを行う。 | |
5 | 第14回 | プレゼンテーションと講評(1) | 演習(1)に関するプレゼンテーションを行い、受講生間での討議、教員による講評を行う。 | |
6 | 第15〜23回 | 演習(2) | 自ら選んだ資料#1の講読、討論、考察、関連資料の検討などを行う。 | |
7 | 第24回 | プレゼンテーションと講評(2) | 演習(2)に関するプレゼンテーションを行い、受講生間での討議、教員による講評を行う。 | |
8 | 第25〜33回 | 演習(3) | 自ら選んだ資料#2の講読、討論、考察、関連資料の検討などを行う。 | |
9 | 第34回 | プレゼンテーションと講評(3) | 演習(3)に関するプレゼンテーションを行い、受講生間での討議、教員による講評を行う。 | |
10 | 第35〜43回 | 演習(4) | 自ら選んだ資料#3の講読、討論、考察、関連資料の検討などを行う。 | |
11 | 第44回 | プレゼンテーションと講評(4) | 演習(4)に関するプレゼンテーションを行い、受講生間での討議、教員による講評を行う。 | |
12 | 第45回 | まとめ | これまでの授業を振り返り、要点と改善点を確認する。 |