シラバス参照

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る 2024/04/16 現在

基本情報/Basic Information

開講科目名
/Class
特別講義(1年次)/Special Lectures
授業コード
/Class Code
J000151001
ナンバリングコード
/Numbering Code
開講キャンパス
/Campus
有瀬
開講所属
/Course
修士/
年度
/Year
2024年度/Academic Year  
開講区分
/Semester
通年集中/FULL-YEAR INTENSIVE
曜日・時限
/Day, Period
他/OTHERS
単位数
/Credits
1.0
主担当教員
/Main Instructor
竹橋 正則/TAKEHASHI MASANORI
遠隔授業
/Remote lecture
No

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
竹橋 正則/TAKEHASHI MASANORI 栄養学部/Nutrition
授業の方法
/Class Format
講義
授業の目的
/Class Purpose
本研究科DP(ディプロマ・ポリシー)「1. 栄養学に基づいた疾病予防および健康増進に必要な専門分野の高度な知識を修得して、課題を解決する能力を有する。2. 優れた人格・思考力・判断力を身につけ、管理栄養士・臨床検査技師あるいは栄養教諭などとして社会の発展と福祉に寄与できる高度な能力を有する。」に関連して、本講義は、専門家意識の自覚と学力向上を計ることを目的に設置された講義である。
到 達 目 標
/Class Objectives
科学的根拠に基づいて人間栄養学について考察できること。 
授業のキーワード
/Keywords
授業の進め方
/Method of Instruction
基礎知識の課題に対する解答とそれに対する討論をする形式で進める。
履修するにあたって
/Instruction to Students
各分野の専門教員が担当して講義を行います。
授業時間外に必要な学修内容・時間
/Required Work and Hours outside of the Class
各講義の目的を自分で理解できたか授業時間以外で1時間程度を目安に、各自検証することが重要です。また、講義で取り上げる内容は、全てを網羅するものではありません。講義で述べられたこと意外の内容や、関連する事項を各自で調べることが重要です。 
提出課題など
/Quiz,Report,etc
研究に関連する学会やシンポジウム・講演会をはじめ種々の学部主催研修会講演会などに参加してその内容をレポ-トとして研究科長に提出する。但し、学会等での発表は、研究指導者が発表を許可する場合のみ発表することができる。発表した場合は、その発表要旨(Abstract)を研究科長に提出する。
成績評価方法・基準
/Grading Method・Criteria
講義態度並びに、研究に関連する学会やシンポジウム・講演会をはじめ種々の学部主催研修会講演会などに参加して提出したレポ-トより評価する。10点満点として総合計の6割以上を合格の条件とする。 
テキスト
/Required Texts
参考図書
/Reference Books
No.
/Time
主題と位置付け
/Subjects and position in the whole class
学習方法と内容
/Methods and contents
備考
/Notes
1 第1回 社会・環境と健康に関する最新の進歩(1)
我が国の社会と健康・栄養の問題に関する最新の進歩と問題点を教授し、討議する。
2 第2回
社会・環境と健康に関する最新の進歩と問題点(2) アジア諸国の社会と健康・環境に関連する最新の進歩と問題点を講義し、討議する。
3 第3回 社会・環境と健康に関する最新の進歩と問題点(3)  欧州地域の社会と健康・栄養の問題を取り上げ、講義し、討議する。
4 第4回 社会・環境と健康に関する最新の進歩と問題点(4) 北米地域の社会と健康・栄養の問題を取り上げ、講義し、討議する。
5 第5回 社会・環境と
健康の最新の進歩と問題点(5)
その他の地域の社会と健康・栄養の問題をとりあげ講義し、討議する。
6 第6回 食べ物と健康に関する最新の進歩と問題点(1) タンパク質を取り上げ、食品成分と健康の最新の進歩と問題点を講義し、討議する。
7 第7回 食べ物と健康に関するサ新の進歩と問題点(2) 脂質を取り上げ、食品成分と健康の最新の進歩と問題点を講義し、討議する。
8 第8回 食べ物と健康に関する最新の進歩と問題点(3) 炭水化物を取り上げ、食品成分と健康の最新の進歩と問題点を講義し、討議する。
9 第9回 食べ物と健康に関する最新の進歩と問題点(4) 主要ミネラルを取り上げ、食品成分と健康の最新の進歩と問題点を講義し、討議する。 
10 第10回 食べ物と健康に関する最新の進歩と問題点(5) 微量ミネラルを取り上げ、食品成分と健康の最新の進歩と問題点を講義し、討議する。
11 第11回 食べ物と健康に関する最新の進歩と問題点(6) 水溶性ビタミンを取り上げ、食品成分と健康の最新の進歩と問題点を講義し、討議する。
12 第12回 食べ物と健康に関する最新の進歩と問題点(7) 脂溶性ビタミンを取り上げ、食品成分と健康の最新の進歩と問題点を講義し、討議する。
13 第13回 食べ物と健康に関する最新の進歩と問題点(8) ポリフェノールを取り上げ、食品成分と健康の最新の進歩と問題点を講義し、討議する。 
14 第14回 食べ物と健康に関する最新の進歩と問題点(9) 難消化性タンパク質(レジスタントプロテイン)を取り上げ、食品成分と健康の最新の進歩と問題点を講義し、討議する。
15 第15回 食べ物と健康に関する最新の進歩と問題点(10) 難消化性でんぷん(レジスタントスターチ)を取り上げ、食品成分と健康の最新の進歩と問題点を講義し、討議する。

科目一覧へ戻る