シラバス参照

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る 2024/04/11 現在

基本情報/Basic Information

開講科目名
/Class
博物館資料論(資格)/Lecture on Museum Objects
授業コード
/Class Code
G002531001
ナンバリングコード
/Numbering Code
開講キャンパス
/Campus
有瀬
開講所属
/Course
資格用科目/
年度
/Year
2024年度/Academic Year  
開講区分
/Semester
前期/SPRING
曜日・時限
/Day, Period
月1(前期)/MON1(SPR.)
単位数
/Credits
2.0
主担当教員
/Main Instructor
用田 政晴/YODA MASAHARU
遠隔授業
/Remote lecture
No

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
用田 政晴/YODA MASAHARU 人文学科/Humanities
授業の方法
/Class Format
 授業は講義を中心に、原則として対面授業で進めます。講義での意見や質問については、その授業で可能な限り対応します。また、学外研修(博物館見学)も実施し、見学レポートを提出してもらいます。 
【注意】コロナ禍の状況あるいは受講者数等によっては、授業の方法・内容ともに今後変わる可能性があります。その場合は、掲示・Moodle・メール等でお知らせします。
授業の目的
/Class Purpose
 本科目では、全学(学部)DPに示されているように、各受講生が、(1)専門分野に高い関心を持ち、専門領域の課題を考察し、解決するための知識や技能を身につけ、(2)獲得した知識や技能を活用し、国内外において、価値観や意見の異なるさまざまな人と議論し、学びを深め、協働して社会に役立てることができることをめざします。
 本科目は、博物館学芸員資格を取得するための必修科目として設定されています。
 この授業では、各受講生が博物館資料の収集・整理・保管等に関する知識・技術、ならびに博物館の調査研究活動の中での資料研究の位置づけなどについて説明、コメントできることを目的とします。なお、講義者は「湖と人間」をテーマとする総合博物館に26年間勤務した実務経験のある教員であり、博物館現場の業務に精通しています。講義の中では、博物館現場で得られた知識・体験等も交えて話をし、学外研修も行うなど実務的教育で構成する授業です。 
到 達 目 標
/Class Objectives
 本科目では、以下に挙げた5点の修得を到達目標としています。
(1)博物館資料とは何かを、一般博物館資料、生体資料(生きている動植物等)にわけ、それぞれ具体例を3件以上挙げて説明できる。(知識)
(2)博物館における調査研究の内容とその意義を明確に説明できる。(知識)
(3)博物館資料にかかわる法令、条約をそれぞれ2件以上あげ、それらの概略を具体的に説明できる。(知識)
(4)博物館資料公開の理念と方法を明確に説明できる。(知識)
(5)博物館資料と利用者との関係性を明確に説明できる。(知識) 
授業のキーワード
/Keywords
博物館資料、調査・研究、収集、整理、保管、活用 
授業の進め方
/Method of Instruction
 本科目は、講義を中心に進めます。講義の質問等については、可能な限り授業で解説します。
 第1回は受講者が博物館の資料とその保存に関して、概要が把握できるよう全体のオリエンテーションを行います。
 第2~14回では、博物館における研究の意義・内容、資料の収集の理念やその保管・整理の方法・内容、また学芸員が知っておかなければならない博物館資料関連の法令、博物館資料公開の理念・方法、博物館資料と利用者との関係性等について幅広く解説します。
 第15回には、講義全体の要点を解説してまとめにかえます。 
履修するにあたって
/Instruction to Students
(1)1年次に履修した博物館概論の資料関係個所を各自で復習しておいてください。
(2)講義の中でわからなかった点については、自分自身でも図書館等へ行って調べるようにしてください。
(3)講義日程は学外研修(博物館の見学)の日程により変更されることがあります。講義日程等の変更は、事前に連絡します。また、博物館学芸員課程の掲示板でもお知らせします。
【注意】本科目は2年次に修得しておかないと3年次の博物館実習Ⅰを受講できませんので、学芸員資格を強い意志をもって求めるなら、2年次にしっかり学んで単位を取得してください。 
授業時間外に必要な学修内容・時間
/Required Work and Hours outside of the Class
(1)毎回の講義テーマ等は事前にわかりますので、関連情報を下記参考図書・インターネット等であらかじめ検索して、目を通しておいてください(目安として1週30 ~40分)。講義資料は原則、毎回配布します。また、受講生は自発的に講義内容の重要な個所をノートにまとめ、整理しておいてください(目安として1週30~40分)。
(2)受講生は、受講期間中、自主的に身近な博物館を2個所以上見学するようにしてください。 
提出課題など
/Quiz,Report,etc
 講義時に課題を提示しますが、課題・学外研修レポート1回。レポート作成にあたっては、下記などの紙ベースの参考図書等を1冊以上、必ず参照・引用してください(必須)。
 レポートは、記述・評価のポイントとコメント・解説を授業で行います。
 遅延してのレポート提出は認めませんので提出期限厳守のこと。 
成績評価方法・基準
/Grading Method・Criteria
 以下の4点を勘案して総合的に評価します。
 課題・学外研修レポート(1回)30% 小テスト等(2回)60%、受講態度(出席等の積極性など)10%
 レポートの提出のないもの、小テスト受験のない者、講義への出席が規定回数に満たない者(開始後10分以上の遅刻2回は欠席1回相当)等は評価対象外とします。
 レポート・小テスト等については、到達目標(1)~(5)の総合的理解度について、数値化して評価します。
テキスト
/Required Texts
なし
参考図書
/Reference Books
(1)佐々木利和・湯山賢一(2012)博物館資料論.放送大学教育振興会,東京.
(2)全国大学博物館学講座協議会西日本部会編(2012)新時代の博物館学,芙蓉書房出版.東京. 
No.
/Time
主題と位置付け
/Subjects and position in the whole class
学習方法と内容
/Methods and contents
備考
/Notes
1 第1回 ガイダンス  各回の講義の内容や進め方を聴き、博物館資料の概要を把握する。併せて課題レポートの書き方、評価基準の詳細等についても説明をきく。 
2 第2回 博物館資料とは何か   博物館で取り扱う資料(モノ)の概念、資料の意義、種類、ならびに資料化の過程等について学ぶ。 
3 第3回 調査研究活動(1)   博物館における調査研究活動の意義とその内容(博物館資料に関する研究、博物館資料の保存に関する研究、博物館資料の活用に関する研究など)について、それぞれの詳細を学ぶ。 
4 第4回 調査研究活動(2)   博物館における資料に関わる調査・研究の内容を館種別に学習する。併せて研究成果の社会への還元の意義やその方法について学ぶ。 
5 第5回 博物館資料収集の理念と方法   博物館が資料を収集する際の理念、原則、および収集の手段・方法などについて学ぶ。併せてその際に必要な情報収集、記録、受入手続き・登録等も含めた基本的内容についても学ぶ。  
6 第6回 博物館資料と法規(1)   博物館ではさまざまな資料(文化財)が取り扱われている。この中には、わが国のみならず、世界的にも貴重な資料が数多く含まれており、法令上規制を受けているものもある。そうした博物館資料に関わる法令の概要を学ぶ。 
7 第7回 博物館資料と法規(2)   現在、地球上の生物多様性が急激に失われつつある。こうした中、特に生きもの系博物館(動物園・水族館・植物園等)では“種の保存”という新たな役割を担いつつある。野生の生きものの保護・保全について学ぶ。 
8 第8回 学外研修(博物館見学)   兵庫県内の博物館へ出向き、その博物館現場で取り扱われる資料にはどのようなものがあり、また利用者にどのように提供されているかを学習する。(予習として訪問館ウエブサイトの熟覧(20~30分)
9 第9回 博物館資料の収集(1)   博物館(学芸員)が資料を収集する際の基本的内容(資料の収集の方法、収集時に留意すべき点等)について学ぶ。 
10 第10回 博物館資料の収集(2)   琵琶湖博物館における伝統的生業の技術と琵琶湖地域の民具資料の実例に学ぶ。
11 第11回 資料の分類・整理(1)   博物館資料の取扱いとそれを整理する際の基本的内容(意義・方法)について学ぶ。 
12 第12回 資料の分類・整理(2)   琵琶湖博物館における民具資料整備および活用(展示)に焦点を当てた実際の例を学ぶ。
13 第13回 博物館資料と利用者  博物館(博物館資料)は、人びとに利用されてこそ意味がある。ここでは博物館資料の利用区分、ならびに博物館資料の収集、保存・活用、情報化などに関し、それらの今後のあり方と課題等について学ぶ。 
14 第14回 資料公開の理念と方法  博物館資料を公開する際の理念、方法、留意事項等について学ぶ。
15 第15回 まとめ  各回の講義の要点を復習する中で、受講者各自が博物館資料の意義、その保存および公開の意義等について理解を深める。(復習の目安として60~80分)  

科目一覧へ戻る