シラバス参照

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る 2024/04/12 現在

基本情報/Basic Information

開講科目名
/Class
ICT実習Ⅱ 【(D)[薬]】/Information and Communication Technology Practice Ⅱ
授業コード
/Class Code
A005111504
ナンバリングコード
/Numbering Code
GENi008
開講キャンパス
/Campus
ポートアイランド
開講所属
/Course
共通教育科目/
年度
/Year
2024年度/Academic Year  
開講区分
/Semester
後期/AUTUMN
曜日・時限
/Day, Period
木5(後期)/THU5(AUT.)
単位数
/Credits
1.0
主担当教員
/Main Instructor
岡田 隆嗣/OKADA TAKATSUGU
遠隔授業
/Remote lecture
No

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
岡田 隆嗣/OKADA TAKATSUGU 共通教育センター
授業の方法
/Class Format
対面授業(実習)
授業の目的
/Class Purpose
これからの学生生活に必要な情報機器の利用法の理解を深め,各種ソフトウェアの操作技能を向上させる.また情報化社会に生き,医療に関わる人として,ネットワーク利用におけるモラルとマナーを理解し,クリティカルな視点を養い,信頼関係を築く情報コミュニケーション力を向上させる.これらの知識および操作技能を修得することで,全学DPに掲げる,様々な問題を発見しそれを解決する方策を導くこと,獲得した知識や技能を社会に役立てる力をつけることを目的とする.
到 達 目 標
/Class Objectives
(1)様々な問題を発見しそれを解決する方策を導くことができる
●フォームによる調査活動を行い,その結果を表計算ソフトで集計と分析をおこなう,さらにプレゼンテーションソフトを用いて発表することができる
●個人情報保護,著作権保護,情報受発信における留意点を,ペアワークやグループワークを通して学び,クリティカルな視点からこれを判断することができる

(2)獲得した知識や技能を社会に役立てることができる
化学構造式の作成,表計算ソフトでのデータの処理,グラフ作成,効果的に伝えられるプレゼンテーションをおこなうことに重点を置き,実習する.
●化学構造式をPC上で描画でき,レポートや発表資料に用いることができる
●表計算ソフトを用いて,適切な数式,関数の作成をおこなうことができる
●表計算ソフトを用いて,適切なグラフを選択し,扱うことができる
●データベース機能とピボットテーブルの操作を習得し,調査結果の分析に活用することができる
●プレゼンテーションソフトの効果的な利用方法を習得し,発表ができる
 
(3)他者を尊重,理解しコミュニケーションをとることができる
 ペアワークやグループワークを通して他者を尊重する姿勢を身につけ,コミュニケーションスキルを向上させる
授業のキーワード
/Keywords
情報
モラル
表計算
化学構造式
プレゼンテーション
授業の進め方
/Method of Instruction
操作実習を中心に,制作,グループワーク,セッション,グループ発表,相互評価をおこなう
各自事前学習をおこなったうえで実施する場合がある
履修するにあたって
/Instruction to Students
(1)授業時は,情報処理実習室のPCを使用する
(2)オンライン授業,課題学修をおこなう場合に備えて
 ●各自Windowsパソコンを準備しておくこと
  ○学内設置PCはWindowsのため,受講環境を整えるためWindows搭載のパソコンを準備すること.
  ○MacOS,Chromebookなど異なるOSの場合,配布する講義資料,実際の操作が異なることがある(OSの違いによる個別の質問等,教員の対応はおこなわない).
 また,スマートフォン及びタブレットのみでの受講は不可とする.
 ●パソコンには,ブラウザ「Chrome」をインストールすること
  ○その他のブラウザを使用する場合,授業内での説明や操作とは異なることがある.
  ○「Edge」は利用できない学内サービスがあるため利用しないこと
 ●Microsoft Word,Excel,PowerPointが必須アプリケーションとなる
  ○バージョンは2019,2021またはデスクトップ版Office365とする
  ○各自のパソコンに導入されていない場合は,各自Microsoft365からデスクトップ版Office365をインストールすること
  (Web版の365は機能制限があり授業の実施内容に耐えないため利用しない)
 ●必ずウイルス対策をおこなうこと
(3)USBフラッシュメモリの準備
 操作実習に使用するファイル,制作物の保管に必要となる場合がある.
(4)クラス
 ●6クラスに分かれて授業をおこなう
 ●クラスによって,授業進度・実施順序が異なる場合がある
(5)欠席の場合
 前回の授業内容を前提として授業を進行するため,次回の授業までに自習しておき,必要に応じて質問すること
(6)アカウントについて
 ●“ユーザーID”と“パスワード”を各自管理すること.忘れると,学内ネットワークを利用することができない
 ●“パスワード”は,紛失したり,他人に教えたりすることのないように.また,長く複雑なパスワードにするなど安全面も考慮し,各自で管理すること
(7)授業時間外に課題等をおこなう場合
 ●自宅PCで作業する場合は,必ずウイルス対策をおこなうこと
 ●学内のPC自習室で作業することも可
授業時間外に必要な学修内容・時間
/Required Work and Hours outside of the Class
(1)操作技術の習得にあたり,講義時間内に配布した教材データを用いて1時間程度の復習を行うこと
(2)課題の仕上げ(中間レポート及び期末レポート制作,講義時に提示する演習課題)と提出作業を行う.課題の制作には,2時間程度必要
(3)事前学習をおこない,基本操作を確認する.2時間程度必要
(4)グループ課題制作と発表に向けて,調査活動,データ入力や集計,スライド制作などの分担作業をおこなう
(5)課題制作にあたり,事前に案を練ったり調査しておいたり,といった準備が必要となることがある
提出課題など
/Quiz,Report,etc
●中間レポート(ChemSketch,Word,PowerPointを用いた制作)
●期末レポート(グループ課題制作と発表)
●その他,講義資料で指示するワークシート,課題(6回程度)

提出方法は,その都度指示する

ミスが多かった問題,注意を要する問題について,回答および解説を配布する

※他人データの流用や作成データのコピー等不正行為が行われた場合,その課題は無得点とする
成績評価方法・基準
/Grading Method・Criteria
中間レポート25%
期末レポート25%
講義時に指定する演習課題の提出(6回程度)35%
グループワーク時のワークシート,グループ課題の提出15%
の割合で総合評価する
テキスト
/Required Texts
授業内容にあわせたテキストおよびプリントを配布する
参考図書
/Reference Books
No.
/Time
主題と位置付け
/Subjects and position in the whole class
学習方法と内容
/Methods and contents
備考
/Notes
1 オリエンテーション
Chem Sketchの操作
授業概要説明
Chem Sketchの操作(1)
・ダウンロードとインストールの注意
・オプション、画面の表示サイズ設定
・マウスポインタの形状
・構造式の作成 基本操作
・ステータスバーで分子式と分子量を確認
・Move①
・構造式から化学名を確認する
・ベンゼン環
・複素環式化合物、ヒドロキシ基
・Flip①左右反転
・Edit Atom Label①
・名前を付けて保存
・3DViewer
2 Chem Sketchの操作 Chem Sketchの操作(2)
・演習問題
・他のアプリケーションソフトとの連携(Word文書へ貼り付け)
・Move②
・8員環
・Change Position
3 Chem Sketchの操作 Chem Sketchの操作(3)
・演習問題
・Rotation
・Copy/Paste
・Flip②上下反転
・テンプレートの利用
4 Chem Sketchの操作 Chem Sketchの操作(4)
・演習問題
・Increment/Decrement Charge
・結合線の変更
・Pseudo Atom
・Brackets Tool
・Drawモード
・ルイス構造式
・Edit Atom Label②
5 Chem Sketchの操作
PowerPointの操作
Chem Sketchの操作(5)
・演習問題
PowerPointの操作(1)
・スライド作成時の注意
・グループ演習課題に取り組む
・画像の利用時の注意
・参考文献の書き方再確認
6 中間レポート制作に向けてPowerPointの操作 中間レポート制作の説明
PowerPointの操作(2)
・グループ演習課題の仕上げ
・グループ演習課題の展示会、相互評価
・アニメーション設定
・徹底退治アニメーション依存症
・スライド2のアニメーション設定
・スライドショーの実行
7 PowerPointの操作
情報モラルアクティビティ
PowerPointの操作(3)
・アニメーション設定②
・保存の形式
情報モラルアクティビティ「氷山モデルで考えよう」
8 Excelの操作
グループ課題制作
Excelの操作(1)
・Excelの画面と構成要素
・グラフ作成①
 ・縦棒グラフ作成
 ・グラフの構成要素
 ・書式設定と要素の追加
 ・散布図
 ・折れ線グラフ
 ・グラフの種類と使い分け
・グラフ作成②
 ・検量線の作成
・リスト形式のデータ
 ・セルの書式設定
 ・ウインドウ枠の固定
グループ課題制作活動
・グループ課題制作に向けて
・グループ分けと題材の話し合い

グラフ作成の事前/事後学習課題
円グラフ、積み上げ横棒グラフ、離れたセル範囲のグラフ作成、組み合わせグラフ
グラフ作成の事前/事後学習課題に取り組む
9 Excelの操作
グループ課題制作
Excelの操作(2)
・データの並べ替え、抽出
・ピボットテーブル、クロス集計表
グループ課題制作活動
・題材の決定、質問項目の検討

動画教材視聴 情報モラルアクティビティのまとめ
動画教材 情報モラルアクティビティのまとめ を視聴する
10 10 Excelの操作
グループ課題制作
Excelの操作(3)
・セル内のデータの移動とコピー
・オートフィル
・数式の作成
・相対参照と絶対参照
・演習
グループ課題制作活動
・調査用紙のつくりかたについて
・Formsを用いたアンケート作成

数式・関数作成の事前/事後学習課題
数式作成の演習問題、代表値を求める関数、セルの書式設定、行/列の挿入と削除、データの追加
数式・関数作成の事前/事後学習課題に取り組む
11 11 Excelの操作
グループ課題制作
Excelの操作(4)
・FREQUENCY関数と度数分布表
・ヒストグラムの作成
・演習
グループ課題制作活動
・Formsを用いたアンケート作成
12 12 Excelの操作
グループ課題制作
Excelの操作(5)
・分散と標準偏差
・正の相関と負の相関(散布図)
・共分散と相関係数
・演習
グループ課題制作活動
・Formsを用いたアンケート完成
・PowerPointスライド作成
13 13 Excelの操作
グループ課題制作
期末レポート(個人制作)に向けて
Excelの操作(6)
・関数の利用
 ・IF関数
 ・COUNTIF関数
 ・T.TEST関数
期末レポート(個人制作)の説明
グループ課題制作活動
・アンケート集計
・PowerPointスライド作成
14 14 Excelの操作
グループ課題制作
Excelの操作(7)
・グラフ作成③
・組み合わせグラフ
・誤差範囲付きグラフ
・散布図(平滑線)
グループ課題制作活動
・発表に向けて説明
・アンケート集計
・PowerPointスライド作成、仕上げ
・発表練習
15 15 グループ課題発表会
相互評価
グループ課題発表会
相互評価

科目一覧へ戻る