シラバス参照

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る 2024/04/12 現在

基本情報/Basic Information

開講科目名
/Class
化学概論Ⅰ/Introduction to ChemistryⅠ
授業コード
/Class Code
A005061501
ナンバリングコード
/Numbering Code
GENo001
開講キャンパス
/Campus
ポートアイランド
開講所属
/Course
共通教育科目/
年度
/Year
2024年度/Academic Year  
開講区分
/Semester
前期/SPRING
曜日・時限
/Day, Period
木1(前期)/THU1(SPR.)
単位数
/Credits
2.0
主担当教員
/Main Instructor
岡田 学/OKADA MANABU
遠隔授業
/Remote lecture
No

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
岡田 学/OKADA MANABU 共通教育センター
授業の方法
/Class Format
「対面授業(講義、演習)」
授業の目的
/Class Purpose
この科目は、全学デュプロマ・ポリシーに示す、共通教育等を通じて、広い教養を身につけ、豊かな人間性や社会性を涵養することを目指しています。共通教育科目のリテラシー領域、高大接続分野の導入科目として位置づけられます。理系学部での専門的な知識を深めていく上で、必要な化学的基礎知識を身に付けることができます。
この講義では、日常生活やテクノロジー社会を支える化学物質の性質やその変化について学ぶ中で、化学の基本概念や原理法則を理解し、科学的な見方や考え方を身に付けることを目的とします。また、化学が人間生活に果たしている役割を理解するとともに、目的意識を持って学習し、化学的に探求する能力や態度が育成されます。
なお、この科目の担当者は、中学校・高等学校での化学教育に30年以上の経験を有する、実務経験がある教員です。ICTの機器を効果的に活用し、具体的な事例に基づいて講義を行うことで、深い学びへと繋げて行きます。
到 達 目 標
/Class Objectives
1)物質の構成やその変化などの化学に関する基本的な知識が身につき、日常生活を支える物質の性質や構造について化学的に理解することができる。(知識)
2)実験記録やグラフ、図から違いや共通点を見いだし、化学的な原理や法則を見つけ出すことができる。(知識・技能)
3)化学的な知識や概念について自ら考え、演習に取り組み、科学的な物の見方や考え方を身に付けることができる。(態度・習慣) 
授業のキーワード
/Keywords
物質の分離と精製 物質と元素 原子の構造 イオンの生成 周期表 原子量と分子量・式量 物質量 化学反応式と量的関係 溶液の濃度 イオン結合 共有結合 分子間力 金属結合 酸・塩基 電離平衡 水素イオン濃度とpH 電離平衡と電離定数 塩の反応と平衡移動 緩衝液とpH 中和反応と塩の生成 中和滴定 酸化還元反応 酸化と還元の定義 酸化数 酸化剤・還元剤 化学反応速度 反応速度を変える条件としくみ 可逆反応と化学平衡 化学平衡の移動 
授業の進め方
/Method of Instruction
1)講義を中心に進めますので、ノートをきちんと取り、わからないところは自学自習で補って下さい。
2)講義の中で演習を行います。演習問題を解くことで、講義への理解を深めて下さい。
3)毎回の授業で、演習問題の解答や感想や意見等を書いて「毎時課題」として提出して貰います。
4)授業でわかりにくかったことやもう一度解説して欲しい点を、毎時課題に書き込むことで、可能な限り次の授業の最初に振り返りを行います。
5)中間まとめでは、1~7回までの講義のまとめとして、総合演習を行います。
6)新聞やインターネット等で話題になっていることや過去に話題になった事件・事故などを取り上げて科学的に解説します。 
履修するにあたって
/Instruction to Students
毎回の授業で提出して貰う「毎時課題」が評価に直結します。授業への出席を大切にして下さい。
部活動での公欠や病欠などのやむを得ない欠席については、相談をして下さい。 
授業時間外に必要な学修内容・時間
/Required Work and Hours outside of the Class
講義内容をきちんとノートにまとめる工夫をして下さい。(目安として30分)
演習問題でわからなかったところは、テキスト使って復習してください。(目安として30分)
授業で使用した教材や動画をMoodle上で公開します。授業の振り返りややむを得ない欠席時への対応に活用して下さい。
科学的な話題について新聞記事を読んだり、雑誌や本を読んで、日頃からの知識・理解を深めて下さい。 
提出課題など
/Quiz,Report,etc
毎回の授業時に、「毎時課題」を提出して貰います。(評価し、次の授業時に講評し、質問事項に答えます)
中間まとめで行った総合演習は、模範解答を配布し、解説・講評を行います。
定期試験の模範解答を終了後に、公開します。
成績評価方法・基準
/Grading Method・Criteria
15回分の「毎時課題」30%、中間まとめの総合演習30%、定期試験40%の割合で総合的に評価します。
毎回の授業を大切に講義に臨んで下さい。 
テキスト
/Required Texts
大野公一・村田 滋・齊藤幸一ほか著『Primary大学テキスト これだけはおさえたい化学 改訂版』実教出版 2022年 2530円(税込) 
参考図書
/Reference Books
授業の中で適宜紹介します。
No.
/Time
主題と位置付け
/Subjects and position in the whole class
学習方法と内容
/Methods and contents
備考
/Notes
1 第1回 物質の探求と構成粒子 物質の種類とその性質、混合物の分離・生成方法について学ぶ。原子の構造と電子配置、周期表の示す様々な元素の性質の違いや類似性について学ぶ。
2 第2回 物質量 原子量の定義、分子量や式量の求め方ついて学ぶ。物質量と式量・体積・粒子の個数の関係について演習を通して学ぶ。(事後学習:演習課題への取組30分)
3 第3回 化学反応式の量的関係 化学反応式の作り方、化学反応式と物質量の関係を演習を通して学ぶ。(事後学習:演習課題への取組30分) 
4 第4回 溶液の濃度 溶液と濃度の表し方について、質量パーセント濃度、モル濃度、モル濃度と物質量の関係について演習を通して学ぶ。(事後学習:演習課題への取組30分)
5 第5回 イオン結合と共有結合 イオン結合の仕組みやイオン結晶の性質、錯イオンについて学ぶ。共有結合の性質や電子対・不対電子のちがい、分子を電子式で表すことについて演習を通して学ぶ。(事後学習:演習課題への取組30分) 
6 第6回 共有結合と金属結合 共有結合の結晶、分子間力、金属結合や金属結晶の性質について演習を通して学ぶ。(事後学習:演習課題への取組30分)
7 第7回 酸と塩基の定義 酸と塩基の性質や定義(アウレニウス、ブレンステッド・ローリー、ルイス)について、酸と塩基の価数や強弱について学ぶ。また化学計算に必要な数学について演習を通して学ぶ。(事後学習:演習課題への取組30分)
8 第8回 中間まとめ 第1回から第7回までの講義のまとめ、総合演習
9 第9回 酸と塩基、pH 酸・塩基の電離度、弱酸・弱塩基の電離平衡、pHの求め方について演習を通して学ぶ。(事後学習:演習課題への取組30分)
10 第10回 中和反応と塩 中和反応の化学式や量的関係、滴定曲線について学ぶ。塩の種類と性質。塩の加水分解について演習を通して学ぶ。(事後学習:演習課題への取組30分)
11 第11回 緩衝溶液 緩衝溶液の原理や役割について学ぶ。緩衝溶液のpHの求め方について演習を通して学ぶ。(事後学習:演習課題への取組30分)
12 第12回 酸化還元反応 酸化・還元の定義(酸素・水素・電子の授受)について学ぶ。酸化数の求め方、酸化還元の化学反応式の作り方について、演習を通して学ぶ。(事後学習:演習課題への取組30分)
13 第13回 酸化剤と還元剤 主な酸化剤と還元剤、酸化剤・還元剤のイオン反応式・酸化還元反応式の作り方について、演習を通して学ぶ。また、酸化還元反応の量的関係について学ぶ。(事後学習:演習課題への取組30分) 
14 第14回 反応の速さとしくみ  反応速度の表し方や速度の求め方、反応速度と濃度・温度・触媒との関係、活性化エネルギーについて演習を通して学ぶ。(事後学習:演習課題への取組30分)   
15 第15回 化学平衡 化学平衡の法則について学び、その平衡移動の原理(ルシャトリエの原理)について、演習を通して学ぶ。(事後学習:演習課題への取組30分)

科目一覧へ戻る