シラバス参照

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る 2024/04/12 現在

基本情報/Basic Information

開講科目名
/Class
文章読解Ⅱ/Reading Ⅱ
授業コード
/Class Code
A003751001
ナンバリングコード
/Numbering Code
GENj004
開講キャンパス
/Campus
有瀬
開講所属
/Course
共通教育科目/
年度
/Year
2024年度/Academic Year  
開講区分
/Semester
前期/SPRING
曜日・時限
/Day, Period
水3(前期)/WED3(SPR.)
単位数
/Credits
2.0
主担当教員
/Main Instructor
木村 雅則/KIMURA MASANORI
遠隔授業
/Remote lecture
No

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
木村 雅則/KIMURA MASANORI 共通教育センター
授業の方法
/Class Format
講義・演習(対面授業)
授業の目的
/Class Purpose
・この授業は、共通教育科目リテラシー科目群基礎思考分野に属しており、全学DPに示すように、以下の3点をめざして、基礎的な思考力・文章読解力を身につけることを目的としています。
1.広い教養を身につけ、豊かな人間性や社会性を涵養する。
2.幅広い知識を活用してさまざまな問題を発見する。
3.相手の意見を理解することで良好なコミュニケーションをとる。
具体的には、大学で学ぶにあたって必要な文章読解力を身につけられるように段階的に学び、さらに様々なジャンルの文章の特徴を学びながら、その読解のための力を身につけることを目指します。
・この授業は「文章読解」の2段階目ですので、比較的広いジャンルの文章を速く正しく読み取る力を身に付けるとともに、それぞれのジャンルについてのキーワードを学びます。また、文章読解の基礎となる語彙力を伸ばすための手立ても提供する予定です。
・なお、担当者は、公立高等学校国語科教諭として32年間勤務し、高等学校と国語科の現状を熟知している、実務経験のある教員です。したがって高等学校との接続の観点を生かし、大学の学びに必要な内容を展開することができます。
到 達 目 標
/Class Objectives
1.論理的な文章を読解するポイントを理解し、速く正確に文章を適切に読解することができるようになる。
2.様々なジャンルにおける「思考のキーワード」を理解し、読解する時の手がかりにすることができる。
3.漢字能力検定2級程度の漢字や語彙などの知識を習得し、読解に適切に使うことができる。
授業のキーワード
/Keywords
対比・主張・キーワード
授業の進め方
/Method of Instruction
1.この授業は、対面授業です。
2.原則として毎回、授業冒頭に「小テスト」を課します。これは、授業とは別の流れで行います。第1回ガイダンスをよく聞いてください。これは主に、上記「到達目標」の3に該当します。
3.授業前半に、その日の文章を問題形式で読みます。読解問題を解答してもらう形が基本です。
4.授業の後半に、その回の文章やジャンルについて、読解のポイントを講義します。3と4は主に、上記「到達目標」の1と2に該当します。
5.レポートの正解例などを「授業フォルダ」に提示する予定です。「授業フォルダ」はMicrosoft OneDriveを使用します。
6.必要に応じて、授業以外に、成績算出のための提出課題やレポートを指示することがあります。
履修するにあたって
/Instruction to Students
・この授業は、対面授業です。
・履修上必要なことは、すべて第1回ガイダンスで説明しますので、受講者は必ず出席してください。ガイダンス欠席による不利益は、自己責任とします。
・欠席や遅刻で「小テスト」が受けられなかった場合、その回の「小テスト」は0点になります。また、「小テスト」で出欠を確認しますので、ご注意ください。
・OneDriveの操作については、各自の責任で扱えるようにしておいてください。
授業時間外に必要な学修内容・時間
/Required Work and Hours outside of the Class
・毎回の授業冒頭に小テストを行いますので、そのための準備をしっかりしておいて下さい。小テストは出席確認とともに成績に大きく影響しますので、日々の積み重ねを軽く見ないで下さい。
・本授業は復習が大切ですし、復習が必須となります。授業の内容をしっかり復習し、読解のポイントを身に付けてください(人によってかける時間は違うでしょうが、毎回少なくとも1時間以上は必要です)。
提出課題など
/Quiz,Report,etc
・必要があれば提出課題を指示することがあります。指示された課題は、指定期日までに提出してください。
・「小テスト」を含め、提出された課題は、原則としてすべて返却します(フィードバック)。それによって、自分の成績の途中経過がわかるはずですので、必要に応じてよく復習し、本授業の到達目標に達する努力をしてください。
成績評価方法・基準
/Grading Method・Criteria
・前提として、単位認定のためには3分の2以上の出席が必要です。出席は、基本的には授業冒頭の「小テスト」の提出で確認します。ただし、「出席が3分の2以上だから自動的に単位が取れる」のではありませんので、誤解のないようにしてください。
・欠席や遅刻で「小テスト」を受けていない場合、その日の「小テスト」は0点となります。また、「小テスト」で出席を確認することが多いので、遅刻して「小テスト」を受けなかった場合は、授業終了後直ちに担当者に申し出てください(申し出がないと欠席に扱われます)。
・成績は、以下のA+Bを基本として算出します。
A:第8回課題+第15回課題。比率60%。
B:「小テスト」の合計30%+授業中の取組姿勢や授業課題の成績10%。
★ただし、遅刻や欠席が連続する場合、睡眠・私語・集中力欠如など授業に参加している姿勢が見られない場合、「小テスト」があまりに低すぎる回が何度もある場合など、Aに比べてBが極端に低い場合は、A+Bにかかわらず単位を認定しないことがあります。逆に、Aが悪くてもBが非常に良い場合は、A+Bにかかわらず単位を認定することもあります。日常の積み重ねを軽く考えないでください。なお「出席」と「授業への取り組み態度」は非常に重視します。
 詳しくは第1回の授業で説明しますので、欠席のないようにしてください。 
テキスト
/Required Texts
使用しません。毎回プリントで対応します。
参考図書
/Reference Books
特にありません。必要に応じて、授業で参考図書等を紹介することがあります。
No.
/Time
主題と位置付け
/Subjects and position in the whole class
学習方法と内容
/Methods and contents
備考
/Notes
1 第1回 ガイダンス
授業の基本的な進め方や、この授業の約束事、評価のしかたなど、この授業の全てについて説明します。
2 第2回 読解の基本的な着眼点 読解問題の基本的な着眼点や解法を、問題演習を通じて確認・講義します。
3 第3回 テーマ1 環境 地球汚染・自然破壊・温暖化などについての文章を扱い、読解練習を行います。 
4 第4回 テーマ2 人文 文学・哲学・宗教・芸術・歴史などについての文章を扱い、読解練習を行います。
5 第5回 テーマ3 生活 現代社会・生活・介護・福祉・ジェンダーなどについての文章を扱い、読解練習を行います。
6 第6回 テーマ4 社会 政治・経済・国家・人口問題などについての文章を扱い、読解練習を行います。
7 第7回 テーマ5 医療・生命
現代医学・医療現場・健康などについての文章を扱い、読解練習を行います。
8 第8回 ここまでのまとめの課題 ここまでの範囲についてまとめをし、レポート課題を指示します。これは「中間考査」にあたるものです。
9 第9回 テーマ6 言語 日本語・コミュニケーション・言語などについての文章を扱い、読解練習を行います。
10 第10回 テーマ7 国際 国際問題・貿易・比較文化などについての文章を扱い、読解練習を行います。
11 第11回 テーマ8 情報 情報社会・インターネットなどについての文章を扱い、読解練習を行います。
12 第12回 テーマ9 人間 個人の生き方・仕事・人生などについての文章を扱い、読解練習を行います。なお、この回から問題文が少し長めになります。
13 第13回 テーマ10 文化・文明
日本文化・異文化理解・文明などについての文章を扱い、読解練習を行います。
14 第14回 本学入試過去問を解く
本学入試の過去問が抜粋した文章を扱い、読解練習を行います。
15 第15回 まとめの課題 全体のまとめを行うとともに、レポート課題を指示します。これは「期末考査」にあたるものです。

科目一覧へ戻る