シラバス参照
| 科目一覧へ戻る | 2024/09/06 現在 |
|
開講科目名 /Class |
日本語表現Ⅳ(イ)/Japanese Expression Ⅳ |
|---|---|
|
授業コード /Class Code |
BB01251002 |
|
ナンバリングコード /Numbering Code |
GCJe012 |
|
開講キャンパス /Campus |
ポートアイランド |
|
開講所属 /Course |
グローバル・コミュニケーション学部/Global Communication |
|
年度 /Year |
2024年度/Academic Year |
|
開講区分 /Semester |
後期/AUTUMN |
|
曜日・時限 /Day, Period |
火4(後期),木4(後期)/TUE4(AUT.),THU4(AUT.) |
|
単位数 /Credits |
2.0 |
|
主担当教員 /Main Instructor |
福原 香織/FUKUHARA KAORI |
|
遠隔授業 /Remote lecture |
No |
|
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
|---|---|
| 福原 香織/FUKUHARA KAORI | グローバル・コミュニケーション学部/Global Communication |
|
授業の方法 /Class Format |
演習 |
|---|---|
|
授業の目的 /Class Purpose |
この授業は、「基本日本語」科目の中の1つで、大学の授業や日常生活に必要な作文の能力を身につけることを目的としています。ディプロマポリシーで定められている「実践的で高度な外国語の運用ができる」「言語の基礎にある多様な社会、文化、歴史、政治、経済などについて幅広い知識や教養を身につけることができる」ようになるための授業です。 この授業では、特に、「資料を活用し、説得力のある意見を提示できるようになること」「それをレポートの形式に則って書けるようになること」を目指します。最終的に、レポートを3本書き上げることを目標としています。 |
|
到 達 目 標 /Class Objectives |
1.自らの意見を説得力のある根拠とともに提示することができる 2.適切かつ効果的な表現・内容・構成でレポートを書くことができる |
|
授業のキーワード /Keywords |
資料の活用、説得力のある根拠、レポート |
|
授業の進め方 /Method of Instruction |
「書く」作業が中心となりますが、その前の準備にも十分な時間を割きます。具体的には、テーマについて語彙を整理したり、考えを深めたり、構成を組み立てたりします。 |
|
履修するにあたって /Instruction to Students |
授業中は、日本語のみ使用してください。 |
|
授業時間外に必要な学修内容・時間 /Required Work and Hours outside of the Class |
授業で練習したことを、他の授業のレポート作成にも積極的に活用してください。 毎時間の授業について、予習・復習ともに1時間程度行ってください。 |
|
提出課題など /Quiz,Report,etc |
毎回、課題の提出を求めます。また、レポートを3回作成します。 課題・レポートのフィードバックは、授業内で行います。 |
|
成績評価方法・基準 /Grading Method・Criteria |
授業中の取り組み30%、課題10%、レポート60% 3分の1以上の欠席は評価の対象外とします。遅刻3回で欠席1回とみなします。 |
|
テキスト /Required Texts |
プリントを配布します |
|
参考図書 /Reference Books |
| No. | 回 /Time |
主題と位置付け /Subjects and position in the whole class |
学習方法と内容 /Methods and contents |
備考 /Notes |
|---|---|---|---|---|
| 1 | 第1回 | ブレインストーミング | テーマについてブレインストーミングをする | |
| 2 | 第2回 | 資料の要約(1) | 日本語読解Ⅲで読んだ資料を要約する | |
| 3 | 第3回 | 資料の要約(2) | 日本語読解Ⅲで読んだ資料を要約する | |
| 4 | 第4回 | 資料の要約(3) | 日本語読解Ⅲで読んだ資料を要約する | |
| 5 | 第5回 | 本論アウトライン(1) | 自分の意見と根拠を考える | |
| 6 | 第6回 | 本論アウトライン(2) | 譲歩と反論を考える | |
| 7 | 第7回 | 序論アウトライン | 背景説明と問題提起を考える | |
| 8 | 第8回 | 結論アウトライン | まとめを考える | |
| 9 | 第9回 | 論の構成 | 論の構成が論理的かどうか見直す | |
| 10 | 第10回 | 全体アウトライン | 全体のアウトラインを作成する | |
| 11 | 第11回 | 序論作成 | 序論を作成する | |
| 12 | 第12回 | 本論作成(1) | 本論を作成する | |
| 13 | 第13回 | 本論作成(2) | 本論を作成する | |
| 14 | 第14回 | 結論作成 | 結論を作成する | |
| 15 | 第15回 | 参考文献リスト作成 タイトルと章立て |
参考文献リストを作成する タイトルと章立てを考える |
|
| 16 | 第16回 | 全体の推敲 | レポート全体を推敲し、完成させる | |
| 17 | 第17回 | ブレインストーミング | テーマについてブレインストーミングをする | |
| 18 | 第18回 | 本論アウトライン(1) | 自分の意見と根拠を考える | |
| 19 | 第19回 | 本論アウトライン(2) | 譲歩と反論を考える | |
| 20 | 第20回 | 序論アウトライン | 背景説明と問題提起を考える | |
| 21 | 第21回 | 結論アウトライン | まとめを考える | |
| 22 | 第22回 | 論の構成 | 論の構成が論理的かどうか見直す | |
| 23 | 第23回 | 全体アウトライン | 全体のアウトラインを作成する | |
| 24 | 第24回 | 序論作成 | 序論を作成する | |
| 25 | 第25回 | 本論作成(1) | 本論を作成する | |
| 26 | 第26回 | 本論作成(2) | 本論を作成する | |
| 27 | 第27回 | 結論作成 | 結論を作成する | |
| 28 | 第28回 | 参考文献リスト作成 タイトルと章立て |
参考文献リストを作成する タイトルと章立てを考える |
|
| 29 | 第29回 | 全体の推敲 | レポート全体を推敲し、完成させる | |
| 30 | 第30回 | 全体の振り返り | 授業内容を振り返り、復習する |