シラバス参照
| 科目一覧へ戻る | 2024/09/06 現在 |
|
開講科目名 /Class |
日本語会話Ⅰ(イ)/Japanese Discourse Ⅰ |
|---|---|
|
授業コード /Class Code |
BB01141002 |
|
ナンバリングコード /Numbering Code |
GCJe001 |
|
開講キャンパス /Campus |
ポートアイランド |
|
開講所属 /Course |
グローバル・コミュニケーション学部/Global Communication |
|
年度 /Year |
2024年度/Academic Year |
|
開講区分 /Semester |
前期/SPRING |
|
曜日・時限 /Day, Period |
火1(前期),木2(前期)/TUE1(SPR.),THU2(SPR.) |
|
単位数 /Credits |
2.0 |
|
主担当教員 /Main Instructor |
下岡 邦子/SHIMOOKA KUNIKO |
|
遠隔授業 /Remote lecture |
No |
|
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
|---|---|
| 下岡 邦子/SHIMOOKA KUNIKO | グローバル・コミュニケーション学部/Global Communication |
| 坪田 潤/TSUBOTA JUN | グローバル・コミュニケーション学部/Global Communication |
|
授業の方法 /Class Format |
演習 |
|---|---|
|
授業の目的 /Class Purpose |
この授業は、「基本日本語」科目の中の1つで、大学の授業や日常生活に必要な会話の能力を身につけることを目的としています。ディプロマポリシーで定められている「実践的で高度な外国語の運用ができる」「他者と協調、協働できるコミュニケーション力を持つことができる」ようになるための授業です。 この授業では、特に、身の回りのことや自分が興味があることをテーマに話をして、「相手に合わせた話し方ができるようになること」「相手の話に対して、適切にあいづちや質問が入れられるようになること」を目指します。 また、発音やアクセントの練習を取り入れ、自分の発音やアクセントを意識しながら話す姿勢を身につけます。 |
|
到 達 目 標 /Class Objectives |
1.自分の体験や興味のあることについて、日本語でやりとりすることができる 2.相手の立場や知識に合わせた話し方ができる 3.相手の話に対して、適切にあいづちや質問を入れることができる 4.自分の発音やアクセントを意識しながら話すことができる |
|
授業のキーワード /Keywords |
体験を話す、興味を話す、あいづちをする、質問をする |
|
授業の進め方 /Method of Instruction |
ペアワークを中心に、受講生のみなさんが「話す」ことが中心の授業です。 |
|
履修するにあたって /Instruction to Students |
授業中は、日本語のみ使用してください。 |
|
授業時間外に必要な学修内容・時間 /Required Work and Hours outside of the Class |
授業で練習したことを、普段の生活でも積極的に活用してください。 毎時間の授業について、予習・復習ともに1時間程度行ってください。 |
|
提出課題など /Quiz,Report,etc |
授業期間中に、6回の小テスト(会話テスト4回、発音テスト2回)を実施します。 小テストのフィードバックは、授業内で行います。 |
|
成績評価方法・基準 /Grading Method・Criteria |
授業中の発話30%、課題10%、小テスト60% 3分の1以上の欠席は評価の対象外とします。遅刻3回で欠席1回とみなします。 |
|
テキスト /Required Texts |
『毎日練習!リズムで身につく日本語の発音』スリーエーネットワーク |
|
参考図書 /Reference Books |
| No. | 回 /Time |
主題と位置付け /Subjects and position in the whole class |
学習方法と内容 /Methods and contents |
備考 /Notes |
|---|---|---|---|---|
| 1 | 第1回 | 発音練習(1) | 拍・リズム | |
| 2 | 第2回 | 発音練習(2) | 長音・促音・撥音 | |
| 3 | 第3回 | 会話の基本(1) | 相手が知らないことを話す、あいづちをする | |
| 4 | 第4回 | 会話の基本(2) | 共感を示す、質問をする | |
| 5 | 第5回 | 発音テスト① | 発音の確認テスト、フィードバック | |
| 6 | 第6回 | 会話の基本(3) | その場のものや相手の持ち物を話題にする | |
| 7 | 第7回 | 会話の基本(4) | その場の話題をきっかけに自分たちについて話す | |
| 8 | 第8回 | 観光地・出身地(1) | 観光地紹介のテレビ番組などを見て、映像やテロップなどを頼りに、名所や名物など主要な情報を理解する 出身地のお勧めの名所や名物などの詳しい情報を質問したり、答えたりする |
|
| 9 | 第9回 | 観光地・出身地(2) | 観光地紹介のテレビ番組などを見て、映像やテロップなどを頼りに、名所や名物など主要な情報を理解する 出身地のお勧めの名所や名物などの詳しい情報を質問したり、答えたりする |
|
| 10 | 第10回 | 観光地・出身地(3) | 観光地紹介のテレビ番組などを見て、映像やテロップなどを頼りに、名所や名物など主要な情報を理解する 出身地のお勧めの名所や名物などの詳しい情報を質問したり、答えたりする |
|
| 11 | 第11回 | 小テスト① | 「出身地」の確認テスト、フィードバック | |
| 12 | 第12回 | お店(1) | 近くのお勧めの店の立地や評判について、質問したり、答えたりする | |
| 13 | 第13回 | お店(2) | 近くのお勧めの店の立地や評判について、質問したり、答えたりする | |
| 14 | 第14回 | お店(3) | 近くのお勧めの店の立地や評判について、質問したり、答えたりする | |
| 15 | 第15回 | 小テスト② | 「お店」の確認テスト、フィードバック | |
| 16 | 第16回 | 前半の振り返り | 前半の授業内容を振り返り、復習する | |
| 17 | 第17回 | 会話の基本(5) | 相手が前に話した内容の続きを聞く | |
| 18 | 第18回 | 会話の基本(6) | 前に相手にどこまで話したか確認しながら話す | |
| 19 | 第19回 | 発音テスト② | 発音の確認テスト、フィードバック | |
| 20 | 第20回 | 最近の出来事(1) | 最近の出来事について、自分の気持ちも交えて話す | |
| 21 | 第21回 | 最近の出来事(2) | 最近の出来事について、自分の気持ちも交えて話す | |
| 22 | 第22回 | 最近の出来事(3) | 最近の出来事について、自分の気持ちも交えて話す | |
| 23 | 第23回 | 小テスト③ | 「最近の出来事」の確認テスト、フィードバック | |
| 24 | 第24回 | 映画・ドラマ(2) | 好きな映画・ドラマのあらすじや感想を聞いたり、説明したりする | |
| 25 | 第25回 | 映画・ドラマ(3) | 好きな映画・ドラマのあらすじや感想を聞いたり、説明したりする | |
| 26 | 第26回 | 映画・ドラマ(4) | 好きな映画・ドラマのあらすじや感想を聞いたり、説明したりする | |
| 27 | 第27回 | 小テスト④ | 「映画・ドラマ」の確認テスト、フィードバック | |
| 28 | 第28回 | 時事問題(1) | 最近の時事問題に関するテレビニュースなどを見て、映像やテロップなどを頼りに、問題の主要な点を理解する | |
| 29 | 第29回 | 時事問題(2) | 最近の時事問題に関するテレビニュースなどを見て、映像やテロップなどを頼りに、問題の主要な点を理解する | |
| 30 | 第30回 | 後半の振り返り | 後半の授業内容を振り返り、復習する |