シラバス参照
| 科目一覧へ戻る | 2024/07/25 現在 |
|
開講科目名 /Class |
専攻演習Ⅱ/Advanced Seminar Ⅱ |
|---|---|
|
授業コード /Class Code |
B509231002 |
|
ナンバリングコード /Numbering Code |
HASa306 |
|
開講キャンパス /Campus |
有瀬 |
|
開講所属 /Course |
人文学部/Humanities and Sciences |
|
年度 /Year |
2024年度/Academic Year |
|
開講区分 /Semester |
後期/AUTUMN |
|
曜日・時限 /Day, Period |
水3(後期)/WED3(AUT.) |
|
単位数 /Credits |
2.0 |
|
主担当教員 /Main Instructor |
井上 豊久/INOUE TOYOHISA |
|
遠隔授業 /Remote lecture |
No |
|
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
|---|---|
| 井上 豊久/INOUE TOYOHISA | 人文学科/Humanities |
|
授業の方法 /Class Format |
演習、対面授業が基本です。アクティブラーニンも行います。 質問等のメールアドレスはtinoue@human.kobegakuin.ac.jpです。 |
|---|---|
|
授業の目的 /Class Purpose |
本授業では研究テーマをすでに自分のものとして把握し、研究を進め、準備をしていくことができ、 DP4.5.6.7に対応するとともに主体的協働的な学びが展開できることが目的です。テーマが研究に値するものかどうか、その研究テーマの意義は何かということについて考え、その研究のための方法論を見つけ出し、同一テーマでこれまでに研究されてきた文献資料、すなわち先行研究を調べ、資料を収集し、整理、分析していくことができることを目的とする。 DP主体的協働的学習力の向上を図り、将来にわたって知的好奇心を失わず、自立的に学修できる力量形成を目的とする。 |
|
到 達 目 標 /Class Objectives |
論文作成のための知識・理解が確立されている。(知識・理解) 論文作成が論理的にできる技能が身についている。(技能) 卒業研究に向け、中間的な論文が適切に作成できる。 |
|
授業のキーワード /Keywords |
概念規定、問題意識、先行研究、背景、歴史、現状、課題、提案、限界 |
|
授業の進め方 /Method of Instruction |
研究とともに論文発表と論議により、個々の論文作成をブラッシュアップしていく。 |
|
履修するにあたって /Instruction to Students |
自律した主体的なかかわりを求めます。 準備を着実にして発表を行い、ブラッシュアップしていきます。 |
|
授業時間外に必要な学修内容・時間 /Required Work and Hours outside of the Class |
各自の研究テーマに沿った自己研究を各回ごとに180分程度行う。 |
|
提出課題など /Quiz,Report,etc |
発表時には前日に課題を提出する。毎回の小テスト及び提出物は成績評価に反映させるほか、適宜、テスト及び課題はフィードバックし、匿名にて論評等を行う。 |
|
成績評価方法・基準 /Grading Method・Criteria |
研究内容20%、発表20%、論議10%、論文成果50%によって行う。 評価基準は論文記述の適切性、先行研究分析内容、論理性・客観性、独自性である。 |
|
テキスト /Required Texts |
特になし |
|
参考図書 /Reference Books |
随時紹介する |
| No. | 回 /Time |
主題と位置付け /Subjects and position in the whole class |
学習方法と内容 /Methods and contents |
備考 /Notes |
|---|---|---|---|---|
| 1 | 第1回 | オリエンテーション | 論文作成の基礎・基本について確認する。 |
|
| 2 | 第2回 | 発表1 | 発表と論議、研究論文の改善等 | |
| 3 | 第3回 | 発表2 | 発表と論議、研究論文の改善等 | |
| 4 | 第4回 | 発表3 | 発表と論議、研究論文の改善等 | |
| 5 | 第5回 | 発表4 | 発表と論議、研究論文の改善等 | |
| 6 | 第6回 | 発表5 | 発表と論議、研究論文の改善等 | |
| 7 | 第7回 | 発表6 | 発表と論議、研究論文の改善等 | |
| 8 | 第8回 | 中間試験・レポート | 中間試験・レポート | |
| 9 | 第9回 | 発表7 | 発表と論議、研究論文の改善等 | |
| 10 | 第10回 | 発表8 | 発表と論議、研究論文の改善等 | |
| 11 | 第11回 | 発表9 | 発表と論議、研究論文の改善等 | |
| 12 | 第12回 | 発表10 | 発表と論議、研究論文の改善等 | |
| 13 | 第13回 | 発表11 | 発表と論議、研究論文の改善等 | |
| 14 | 第14回 | 発表12 | 発表と論議、研究論文の改善等 | |
| 15 | 第15回 | 最終試験・レポート | 最終試験・レポート |