シラバス参照
| 科目一覧へ戻る | 2024/07/25 現在 |
|
開講科目名 /Class |
環境フィールドワーク論Ⅱ/Studies in Environmental Fieldwork Ⅱ |
|---|---|
|
授業コード /Class Code |
B500991001 |
|
ナンバリングコード /Numbering Code |
|
|
開講キャンパス /Campus |
有瀬 |
|
開講所属 /Course |
人文学部/Humanities and Sciences |
|
年度 /Year |
2024年度/Academic Year |
|
開講区分 /Semester |
後期/AUTUMN |
|
曜日・時限 /Day, Period |
金4(後期)/FRI4(AUT.) |
|
単位数 /Credits |
2.0 |
|
主担当教員 /Main Instructor |
鹿島 基彦/KASHIMA MOTOHIKO |
|
遠隔授業 /Remote lecture |
No |
|
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
|---|---|
| 鹿島 基彦/KASHIMA MOTOHIKO | 人文学科/Humanities |
|
授業の方法 /Class Format |
フィールドワークとパソコン実習を含む講義形式 生物関係は扱わない |
|---|---|
|
授業の目的 /Class Purpose |
有瀬キャンパス近くの伊川にて流速、水温、水質を観測し、解析する。様々な図表の読み方とEXCELによる図表の作成方法を学ぶ。さらに、河川流量の変動原因を公官庁の降水量等の観測データも加えて考察する。 (Diplomat Policy 知識、理解、表現力) |
|
到 達 目 標 /Class Objectives |
・観測の基本を身につけることができる ・EXCELで各種図表が作成できる ・EXCELで統計処理ができる ・協調的かつ建設的な議論ができる |
|
授業のキーワード /Keywords |
河川、野外観測、データ解析 |
|
授業の進め方 /Method of Instruction |
初回授業はフィールドの説明や次回以降の集合場所の説明を行う 前半に近郊の川(伊川)にて観測実習を行う 配布資料や提出は全てdotCampus 特別警報(すべての特別警報)または暴風警報発令の場合(大雨、洪水警報等は対象外)も授業を実施する。ただし、避難指示、避難勧告が発令されている場合はご自身の安全を最優先にし、自治体の指示に従って行動すること。 |
|
履修するにあたって /Instruction to Students |
EXCELの知識は全くなくても問題ないように、初学者を対象に授業を進める まじめに取り組む姿勢が重要となる |
|
授業時間外に必要な学修内容・時間 /Required Work and Hours outside of the Class |
観測日に公官庁の観測資料をwebページからダウンロード(目安10分程度) |
|
提出課題など /Quiz,Report,etc |
期末レポート |
|
成績評価方法・基準 /Grading Method・Criteria |
・授業参加状況(観測と解析実習への参加姿勢を重視)70%、期末レポート30% ・期末レポートは必須 ・2/3以上の出席が必要(毎回確認) ・冠婚葬祭、急病、部活、就活、教育実習、事故などによる欠席は出席扱い(確認書類提出必須) |
|
テキスト /Required Texts |
テキストの指定はありません |
|
参考図書 /Reference Books |
テキストの指定はありません |
| No. | 回 /Time |
主題と位置付け /Subjects and position in the whole class |
学習方法と内容 /Methods and contents |
備考 /Notes |
|---|---|---|---|---|
| 1 | 1 | ガイダンス | 自己紹介と授業の注意点を説明する フィールドの説明や次回以降の集合場所の説明 |
|
| 2 | 2 | 観測実習 | 観測の説明 | |
| 3 | 3 | 観測実習 | 伊川にて水温・流速・流量観測などを行う | |
| 4 | 4 | 観測実習 | 伊川にて水温・流速・流量観測などを行う | |
| 5 | 5 | 観測実習 | 伊川にて水温・流速・流量観測などを行う | |
| 6 | 6 | 観測実習 | 伊川にて水温・流速・流量観測などを行う | |
| 7 | 7 | 観測実習 | 伊川にて水温・流速・流量観測などを行う | |
| 8 | 8 | 整理 | 観測情報を整理する | |
| 9 | 9 | 整理 | 観測情報を整理する | |
| 10 | 10 | 解析 | 観測情報を解析する | |
| 11 | 11 | 解析 | 観測情報を解析する | |
| 12 | 12 | 解析 | 観測情報を解析する | |
| 13 | 13 | 解析 | 観測情報を解析する | |
| 14 | 14 | 考察 | 観測結果の考察 | |
| 15 | 15 | まとめ | 総合討論 |