シラバス参照
| 科目一覧へ戻る | 2024/07/25 現在 |
|
開講科目名 /Class |
応用栄養学特殊講義Ⅱ(スポーツ栄養)/Speical Topics in Applied Nutrition Ⅱ |
|---|---|
|
授業コード /Class Code |
J000461001 |
|
ナンバリングコード /Numbering Code |
|
|
開講キャンパス /Campus |
有瀬 |
|
開講所属 /Course |
修士/ |
|
年度 /Year |
2024年度/Academic Year |
|
開講区分 /Semester |
前期集中/SPRING INTENSIVE |
|
曜日・時限 /Day, Period |
他/OTHERS |
|
単位数 /Credits |
2.0 |
|
主担当教員 /Main Instructor |
南 久則/MINAMI HISANORI |
|
遠隔授業 /Remote lecture |
No |
|
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
|---|---|
| 南 久則/MINAMI HISANORI | 栄養学部/Nutrition |
|
授業の方法 /Class Format |
対面授業(講義、演習) |
|---|---|
|
授業の目的 /Class Purpose |
本授業は栄養学研究科のDPの、1)栄養学に基づいた疾病予防および健康増進に必要な専門分野の高度な知識を修得して、課題を解決する能力を有する、に対応している。特に、運動時の生理機能の変化を理解することを目的とする。 |
|
到 達 目 標 /Class Objectives |
運動時の整理機能の変化を説明できる |
|
授業のキーワード /Keywords |
|
|
授業の進め方 /Method of Instruction |
文献調査、資料作成、発表 |
|
履修するにあたって /Instruction to Students |
|
|
授業時間外に必要な学修内容・時間 /Required Work and Hours outside of the Class |
関連する生化学、生理学の知識を復習する。1テーマにつき2時間程度。 |
|
提出課題など /Quiz,Report,etc |
|
|
成績評価方法・基準 /Grading Method・Criteria |
発表資料、発表態度 |
|
テキスト /Required Texts |
|
|
参考図書 /Reference Books |
| No. | 回 /Time |
主題と位置付け /Subjects and position in the whole class |
学習方法と内容 /Methods and contents |
備考 /Notes |
|---|---|---|---|---|
| 1 | 1 | インロロダクション | 講義の進め方の説明 | |
| 2 | 2 | 運動とたんぱく質代謝(1) |
運動時のたんぱく質代謝について文献調査を行う | |
| 3 | 3 | 運動とたんぱく質代謝(2) | 運動時のたんぱく質代謝について論文を整理しまとめる | |
| 4 | 4 | 運動とたんぱく質代謝(3) | 運動時のたんぱく質代謝について発表する | |
| 5 | 5 | 運動と貧血(1) | 運動と貧血について文献調査を行う | |
| 6 | 6 | 運動と貧血(2) | 運動と貧血について論文を整理しまとめる | |
| 7 | 7 | 運動と貧血(3) | 運動と貧血について発表する | |
| 8 | 8 | 運動と生活習慣病(1) | 運動と生活習慣病について文献調査を行う | |
| 9 | 9 | 運動と生活習慣病(2) | 運動と生活習慣病について論文を整理しまとめる | |
| 10 | 10 | 運動と生活習慣病(3) | 運動と生活習慣病について発表する | |
| 11 | 11 | 運動と消化管機能(1) | 運動と消化管機能について文献調査を行う | |
| 12 | 12 | 運動と消化管機能(2) | 運動と消化管機能について文献調査を行う | |
| 13 | 13 | 運動と消化管機能(3) | 運動と消化管機能について論文を整理しまとめる | |
| 14 | 14 | 運動と消化管機能(4) | 運動と消化管機能について発表する | |
| 15 | 15 | 総括 |