シラバス参照
| 科目一覧へ戻る | 2024/07/19 現在 |
|
開講科目名 /Class |
生涯スポーツ論(サ)/Theory of Lifelong Sports |
|---|---|
|
授業コード /Class Code |
C001321001 |
|
ナンバリングコード /Numbering Code |
SPTc008 |
|
開講キャンパス /Campus |
有瀬 |
|
開講所属 /Course |
学際教育科目/ |
|
年度 /Year |
2024年度/Academic Year |
|
開講区分 /Semester |
後期/AUTUMN |
|
曜日・時限 /Day, Period |
水3(後期)/WED3(AUT.) |
|
単位数 /Credits |
2.0 |
|
主担当教員 /Main Instructor |
赤坂 美月/AKASAKA MITSUKI |
|
遠隔授業 /Remote lecture |
No |
|
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
|---|---|
| 赤坂 美月/AKASAKA MITSUKI | 経済学部/Economics |
|
授業の方法 /Class Format |
対面授業(講義) |
|---|---|
|
授業の目的 /Class Purpose |
この科目は、スポーツサイエンス・ユニットの専門科目の一つである。スポーツに関心をもち、自らスポーツに親しみ、全学ディプロマポリシーに示すように、獲得した知識を活用し、さまざまな人と協働して社会に役立てることを目指す。 スポーツは、なぜこれほどに多くの人を魅了するのか。現代社会に生きる私たちは、生涯にわたってスポーツを楽しんだり、懸命に取り組んだりする。また、競技スポーツの「勝負」に感動したり、面白がったり、勝負にむけて個人やチームが技や戦術をつくりあげることに注目したりする。今日、私たちはスポーツと「する・みる・ささえる・知る」などとかかわっているが、このことは、スポーツが文化としての価値をもち、人々にとって日々の暮らしを、心身ともに健康で豊かにすることにつながっているからである。 そこで、スポーツを推進していくという立場から、生涯スポーツという言葉が、いつどのようにしてうまれてきたのか。また、文化としてのスポーツ、スポーツの魅力、スポーツ振興のための政策、スポーツの意義などについて学ぶ。 |
|
到 達 目 標 /Class Objectives |
生涯スポーツの意義について説明できる。 |
|
授業のキーワード /Keywords |
生涯、スポーツ、楽しむ、面白がる 、生きがい |
|
授業の進め方 /Method of Instruction |
授業計画にそって講義を行う。 |
|
履修するにあたって /Instruction to Students |
|
|
授業時間外に必要な学修内容・時間 /Required Work and Hours outside of the Class |
講義内容について、事前事後の学習を行うこと。(30分程度) 理解が不十分な点があれば、質問すること。 |
|
提出課題など /Quiz,Report,etc |
提出されたミニレポートなどについて、コメントを返す。 |
|
成績評価方法・基準 /Grading Method・Criteria |
毎回のミニレポート30%、試験70%で評価する。 3分の2以上の出席がない場合は評価の対象となりません。 |
|
テキスト /Required Texts |
適宜資料を紹介する。 |
|
参考図書 /Reference Books |
森川貞夫・依田充代編著『今日からはじめるスポーツ社会学』共栄出版 |
| No. | 回 /Time |
主題と位置付け /Subjects and position in the whole class |
学習方法と内容 /Methods and contents |
備考 /Notes |
|---|---|---|---|---|
| 1 | 第1回 | ガイダンス 体育・スポーツとは |
授業の方法、授業の目的、到達目標、授業の進め方、授業計画、成績評価方法・基準などについて理解する。 体育・スポーツについて理解する。 |
|
| 2 | 第2回 | 生涯スポーツとは | 生涯スポーツについて理解する。 | |
| 3 | 第3回 | 生涯スポーツの意義 | 生涯スポーツの意義について理解する。 | |
| 4 | 第4回 | 現代社会とスポーツ1 | 現代社会において、人はスポーツに何を求めているかについて理解する。 | |
| 5 | 第5回 | 現代社会とスポーツ2 | 現代社会における、人とスポーツのかかわりについて理解する。 |
|
| 6 | 第6回 | 現代社会とスポーツ3 | スポーツの政策は、スポーツをどのようにとらえているかについて理解する。 | |
| 7 | 第7回 | 現代社会とスポーツ4 | 地方自治体によるスポーツ施策について理解する。 |
|
| 8 | 第8回 | スポーツの魅力1 | するスポーツの魅力について理解する。 | |
| 9 | 第9回 | スポーツの魅力2 | みる・ささえる・読むスポーツの魅力について理解する。 | |
| 10 | 第10回 | スポーツの魅力3 | 健康の政策、こころとからだの癒しとスポーツについて理解する。 | |
| 11 | 第11回 | スポーツの魅力4 | スポーツツーリズムについて理解する。 | |
| 12 | 第12回 | 現代社会とオリンピック | オリンピックのはじまり、オリンピック憲章とオリンピズムについて理解する。 | |
| 13 | 第13回 | 神戸とスポーツ1 | 近代スポーツ発祥の地である神戸とスポーツのはじまりについて理解する。 | |
| 14 | 第14回 | 神戸とスポーツ2 | 今日の神戸とスポーツについて理解する。 | |
| 15 | 第15回 | スポーツを楽しむ | スポーツは楽しい。あらためて、スポーツの魅力や意義について学ぶことにより、生涯スポーツ推進の必要性について理解する。 |