シラバス参照

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る 2023/07/20 現在

基本情報/Basic Information

開講科目名
/Class
グループ・アプローチ 【E】/Group Approach
授業コード
/Class Code
BA00221005
開講キャンパス
/Campus
ポートアイランド
開講所属
/Course
現代社会学部/Contemporary Social Studies
年度
/Year
2023年度/Academic Year  
開講区分
/Semester
前期/SPRING
曜日・時限
/Day, Period
水1(前期)/WED1(SPR.)
単位数
/Credits
1.0
主担当教員
/Main Instructor
舩木 伸江/FUNAKI NOBUE
科目区分
/Course Group
【専門教育科目】 〈学部共通科目〉/*** MAJORS *** 〈Basic Subjects〉
遠隔授業
/Remote lecture
No

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
舩木 伸江/FUNAKI NOBUE 社会防災学科/Social Studies of Disaster Management
授業の方法
/Class Format
講義、実習、演習、グループワーク
授業の目的
/Class Purpose
  本科目は、ディプロマシー2(思考力・判断力・表現力等の能力)とディプロマシー3(主体性を持って多様な人びとと共同して学ぶ態度)に関連する科目である。
 防災の現場には、様々な問題があり、ひとたび災害が起こると、臨機応変に対応することが求められる。その際には、個々の力だけでなく、周りの人と協力しながら最適解を模索することもある。
人が集まるところには関係性の力が生まれる。その力を建設的な形で活用するために、本授業では「かかわる」「理解する」「表現する」という観点から様々なグループワークを通じて、人間関係の力を発展させていくことを目的としている。また、他者との関係性においてグループワーク等を通じて普段とは異なる形で実践したり、異なる視点で関係性を眺めることにより、新しい学びとなり、個々の成長にもつなげていきたい。
なお、この授業の担当者は、阪神・淡路大震災記念人と防災未来センターの資料室で実務経験のある教員であるので、より実践的な観点から防災におけるグループワークについて構成する授業科目である。 
到 達 目 標
/Class Objectives
1 グループワークの体験を通して、自己理解を深め、他者理解を重視できるようになる
2.体験したグループワークの技法を使いこなすことができる。
3.他者との価値観の違いを理解しようとし、周りにいる自分を支える人々の存在に気づくようになる。
4.グループにおいて状況を考えて、発言したり、行動したりできるようになる
授業のキーワード
/Keywords
自己理解 他者理解 気づき 
授業の進め方
/Method of Instruction
少人数のグループワークを中心に授業を構成する。
・グループワーク、ディスカッション、プレゼンテーションなどへの積極的な参加を推奨する。
・グループメンバーに迷惑のかからないように行動することを原則とする。
履修するにあたって
/Instruction to Students
予習と復習を行うこと

【グラフィックレコーディングについては、2023年5月28日(日)の2限、3限、4限に振り替え、集中的に講義を行う。どの授業日が振替になるかは、授業内で説明をする】
授業時間外に必要な学修
/Expected Work outside of Class
授業で学んだことを日常生活で実践できる場があれば、実践すること
提出課題など
/Quiz,Report,etc
・毎回の授業振り返りシートの提出など

詳しくは、授業時間内に説明をします
成績評価方法・基準
/Grading Method・Criteria
各回のふりかえりシートの内容、授業態度 60%、レポート等40%で総合的に判断する。  
テキスト
/Required Texts
特に指定しない。必要に応じて資料を配布する。
参考図書
/Reference Books
No.
/Time
主題と位置付け
/Subjects and position in the whole class
学習方法と内容
/Methods and contents
備考
/Notes
1 第1回 ガイダンス ・授業概要の説明と評価
・アイスブレイク
2 第2回 対話とケア ワークショップの意味づけを学ぶ
3 第3回 心を育てるグループワーク① ・コミュニケーション、チームワークについて実践的に学ぶ
4 第4回 心を育てるグループワーク② ・コミュニケーション、チームワークについて実践的に学ぶ
5 第5回 心を育てるグループワーク③ ・コミュニケーション、チームワークについて実践的に学ぶ
6 第6回 チームビルディングの方法① ・メンバーの能力や経験を最大限に引き出し、高いパフォーマンスを上げるチームを作る方法をグループワークを通じて学ぶ
7 第7回 チームビルディングの方法② ・メンバーの能力や経験を最大限に引き出し、高いパフォーマンスを上げるチームを作る方法をグループワークを通じて学ぶ
8 第8回 ワークショップの方法① ブレインストーミングとKJ法の目的と効果
9 第9回 ワークショップの方法② ブレインストーミングとKJ法の実践
10 第10回 グラフィックレコーディングの方法① 会議中に模造紙やホワイトボードを活用して、視覚化する方法であるグラフィックレコーディングについて学ぶ
【グラフィックレコーディングについては、2023年5月28日(日)の2限、3限、4限に振り替え、集中的に講義を行う。どの授業日が振替になるかは、授業内で説明をする】
11 第11回 グラフィックレコーディングの方法② グラフィックレコーディングの方法について体験をする
【グラフィックレコーディングについては、2023年5月28日(日)の2限、3限、4限に振り替え、集中的に講義を行う。どの授業日が振替になるかは、授業内で説明をする】
12 第12回 グラフィックレコーディングの方法③ グラフィックレコーディングの方法について体験をする
【グラフィックレコーディングについては、2023年5月28日(日)の2限、3限、4限に振り替え、集中的に講義を行う。どの授業日が振替になるかは、授業内で説明をする】
13 第13回 防災ゲームクロスロードをグループで製作する① 防災ゲームクロスロードについて知る
14 第14回 防災ゲームクロスロードをグループで製作する② クロスロードの問題をグループ討議を経て製作する
15 第15回 防災ゲームクロスロードの発表と講義のふりかえり ・各グループが製作したクロスロードの問題を実践しあう
・全体のふりかえりと今後に向かって

科目一覧へ戻る