シラバス参照

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る 2023/07/21 現在

基本情報/Basic Information

開講科目名
/Class
医療ソーシャルワーク論/Social Work in Health Services Ⅱ
授業コード
/Class Code
B700792001
開講キャンパス
/Campus
有瀬
開講所属
/Course
総合リハビリテーション学部/Rehabilitation
年度
/Year
2023年度/Academic Year  
開講区分
/Semester
後期/AUTUMN
曜日・時限
/Day, Period
水2(後期)/WED2(AUT.)
単位数
/Credits
2.0
主担当教員
/Main Instructor
宮崎 清恵/MIYAZAKI KIYOE
科目区分
/Course Group
【専門教育科目】 《医療・精神保健福祉専門分野》/*** MAJORS *** 《医療・精神保健福祉専門分野》
遠隔授業
/Remote lecture
No

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
宮崎 清恵/MIYAZAKI KIYOE 社会リハビリテーション学科/Social Rehabilitation
授業の方法
/Class Format
対面授業(講義)


授業の目的
/Class Purpose
地域で生活していく人々を支援するに際して、今後ますます医療、看護、福祉、介護の専門職がそれぞれの専門性を発揮しつつ連携をしていくことが求められている。
本科目は、学科DP2とDP4に掲げる臨床現場、地域社会において生活上の困難を抱えた人に対応することができ、そのための広範な知識・技能・態度を修得するとともに、保健・医療・福祉の現場および地域社会出の課題を解決し、チーム医療や総合的福祉、地域社会開発の担い手となることができることを目的とする。医療・精神保健専門分野に属し、特に、傷病・障害を抱えて生活していく人々を、ソーシャルワークの専門性を生かしつつ支えていくための、保健医療サービスを利用する利用者の心理社会的な苦悩や生活困難について理解を深めることを目的とする。

この科目の担当者は、病院でのソーシャルワーカーとしての勤務体験が23年間ある実務経験のある教員で、現場のソーシャルワーカーたちへの指導歴も長い。
到 達 目 標
/Class Objectives
1.医療福祉・医療ソーシャルワークとは何かについて説明することができる。
2.保健医療サービスを提供する場においてソーシャルワークが発展してきた理由を歴史的に説明できる。
3.病気が人間に及ぼす心理・社会的影響について具体的にイメージできる。
4.保健医療サービスを利用する傷病者・家族の心理・社会的な問題について感じ取ることができる。
5・傷病者・家族の生活問題を理解し、支援するために必要な知識・技術・態度・価値観について説明でき る。
授業のキーワード
/Keywords
多職種連携、生活課題、業務指針、医療ソーシャルワーク
授業の進め方
/Method of Instruction

・各回の授業についてその授業で理解できたことや考えたことについて小レポートを記載し提出することとし、次回の授業の初めに必要に応じてその内容について総評などを行う。
履修するにあたって
/Instruction to Students
・医療ソーシャルワーク論は「保健医療サービス論」を単位修得済でなければ履修登録ができない。
・ソーシャルワーク実習で医療分野での実習を希望する学生は本科目を単位修得する必要があ る。
・4年次のアドバンス実習の先修科目となっているので実習を予定している学生は必ず履修すること。
・将来ソーシャルワーカーを目指している学生は今後、実践において「医療機関との連携」のため医療ソー シャルワークを理解しておく必要があるので履修することが望ましい。
・保健医療と福祉で使用したテキストも併用して使用する。指示された授業では持参すること。
・適時資料を配布するがきちんと保管すること。
・授業中の私語,無断の出入りは禁じる。
・原則遅刻は認めない。
授業時間外に必要な学修
/Expected Work outside of Class
授業の事後学習として、扱った授業の内容をレジュメや配布資料などで振り返り理解に努めること(約30分)
提出課題など
/Quiz,Report,etc
毎回の授業に対して、小レポートを記載してもらう。次の授業で共有すべき点について紹介する。
視聴覚教材授業等については課題レポートを課す。
成績評価方法・基準
/Grading Method・Criteria

毎回の小レポート課題で70%評価する。
授業終了後の内容へのコメントで、30%評価し総合的に評価する。
15回授業のうち10回以上の出席がなければ単位を与えることはできない。
テキスト
/Required Texts
前期の保健医療と福祉のテキストを適時使用する。それ以外のテキストは特に定めず必要に応じて資料を配布する。
参考図書
/Reference Books
社団法人 日本社会福祉士会 社団法人 日本医療社会事業協会編集『保健医療ソーシャルワーク-アドバンスト実践のために-』中央法規 ¥3700(税別)
公益社団 日本医療社会福祉協会編『保健医療ソーシャルワークの基礎-実践力の構築-』相川書房¥2600(税別)
No.
/Time
主題と位置付け
/Subjects and position in the whole class
学習方法と内容
/Methods and contents
備考
/Notes
1 第1回 医療福祉の基礎概念 医療福祉の基礎概念について理解し保健医療におけるソーシャルワークの意義について考える
2 第2回 医療ソーシャルワークの歴史その1 アメリカにおける医療ソーシャルワークの歴史を理解し、医療ソーシャルワークの役割について考える。
3 第3回 医療ソーシャルワークの歴史その2 イギリスにおける医療ソーシャルワークの発展の歴史を理解し、医療ソーシャルワーカーの役割について考える.。
4 第4回 医療ソーシャルワークの歴史その3 日本における医療ソーシャルワークの発展の歴史を理解し、医療ソーシャルワーカーの役割について考える.。
5 第5回 医療ソーシャルワーク業務指針その1 「業務の内容」のミクロレベルからメゾレベルへと展開するソーシャルワークの業務について理解する。
6 第6回 医療ソーシャルワーク業務指針その2 「業務の内容」のメゾレベルへと展開するソーシャルワークの業務について理解する。合わせて「業務の方法等」についても理解する。
7 第7回 新聞記事及び映像教材から学ぶ患者及び家族の生活課題その1 病や障害を抱えて生活する個人とその家族の生活をリアルに描き出した新聞記事や映像を視聴して理解できたことを報告し深める。
8 第8回 新聞記事及び映像教材から学ぶ患者及び家族の生活課題その2 病や障害を抱えて生活する個人とその家族の生活をリアルに描き出した新聞記事や映像を視聴して理解できたことを報告し深める。
9 第9回 新聞記事及び映像教材から学ぶ患者及び家族の生活課題その3 病や障害を抱えて生活する個人とその家族の生活をリアルに描き出した新聞記事や映像を視聴して理解できたことを報告し深める。
10 第10回 新聞記事及び映像教材から学ぶ患者及び家族の生活課題その4 病や障害を抱えて生活する個人とその家族の生活をリアルに描き出した新聞記事や映像を視聴して理解できたことを報告し深める。
11 第11回 新聞記事及び映像教材から学ぶ患者及び家族の生活課題その5 病や障害を抱えて生活する個人とその家族の生活をリアルに描き出した新聞記事や映像を視聴して理解できたことを報告し深める。
12 第12回 新聞記事及び映像教材から学ぶ患者及び家族の生活課題その6 病や障害を抱えて生活する個人とその家族の生活をリアルに描き出した新聞記事や映像を視聴して理解できたことを報告し深める。
13 第13回 新聞記事及び映像教材から学ぶ患者及び家族の生活課題その7 病や障害を抱えて生活する個人とその家族の生活をリアルに描き出した新聞記事や映像を視聴して理解できたことを報告し深める。
14 第14回 生活課題を支援する保健医療領域におけるソーシャルワークその1 今までに学んだ患者や家族の生活課題の理解のまとめとそれへの支援の方法についてディスカッションをする。
15 第15回 生活課題を支援する保健医療領域におけるソーシャルワークその2 今までに学んだ患者や家族の生活課題の理解のまとめとそれへの支援の方法についてディスカッションをする。

科目一覧へ戻る