シラバス参照
| 科目一覧へ戻る | 2023/07/20 現在 |
|
開講科目名 /Class |
演習Ⅱ(及び卒業論文)【19-】/Seminar Ⅱ (Graduation Thesis) |
|---|---|
|
授業コード /Class Code |
B601661022 |
|
開講キャンパス /Campus |
ポートアイランド |
|
開講所属 /Course |
経営学部/Business Administration |
|
年度 /Year |
2023年度/Academic Year |
|
開講区分 /Semester |
通年/FULL-YEAR |
|
曜日・時限 /Day, Period |
水3(前期),水3(後期)/WED3(SPR.),WED3(AUT.) |
|
単位数 /Credits |
8.0 |
|
主担当教員 /Main Instructor |
塩出 省吾/SHIODE SHOGO |
|
科目区分 /Course Group |
【専門教育科目】 〈コア科目〉/*** MAJORS *** 〈Core Subjects〉 |
|
遠隔授業 /Remote lecture |
No |
|
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
|---|---|
| 塩出 省吾/SHIODE SHOGO | 経営学部/Business Administration |
|
授業の方法 /Class Format |
対面授業(演習) |
|---|---|
|
授業の目的 /Class Purpose |
演習ⅠAおよびⅠBに引き続き、データを用いた具体的な経営問題に経営統計学で学んだ統計手法を適用し分析する技術を学習する。パソコンを使った統計分析を学習し、研究テーマに沿った卒業論文を執筆するのに活用することができるようになることが目的である。 |
|
到 達 目 標 /Class Objectives |
1.統計分析の手法を自由に使えるようになる。 2.調査方法や分析を現実の経営問題に適用し、卒業論文として執筆する。 |
|
授業のキーワード /Keywords |
データ分析、アンケート調査、卒業論文 |
|
授業の進め方 /Method of Instruction |
各自、統計分析にちなんだテーマを選び、定期的に研究発表を進め、卒業論文としてまとめる。 |
|
履修するにあたって /Instruction to Students |
就職活動によって休むことは認めるが、必ず事前に連絡すること。 |
|
授業時間外に必要な学修 /Expected Work outside of Class |
新聞や雑誌、本から関心のあるデータを集める。 |
|
提出課題など /Quiz,Report,etc |
必要に応じてレポートの提出。 |
|
成績評価方法・基準 /Grading Method・Criteria |
発表30%、卒論70%の割合で評価する。 |
|
テキスト /Required Texts |
必要に応じて資料を配布する。 |
|
参考図書 /Reference Books |
| No. | 回 /Time |
主題と位置付け /Subjects and position in the whole class |
学習方法と内容 /Methods and contents |
備考 /Notes |
|---|---|---|---|---|
| 1 | 第1回 | ガイダンス | 1年間の演習について説明する。 | |
| 2 | 第2回 | テーマ選び | 各自、研究テーマを選んで発表する。 | |
| 3 | 第3回 | テーマの検討 | 各自、研究テーマを選んで発表する。 | |
| 4 | 第4回 | テーマの検討 | 選んだテーマの妥当性について検討する。 | |
| 5 | 第5回 | テーマの検討 | 選んだテーマの妥当性について検討する。 | |
| 6 | 第6回 | テーマの検討 | 選んだテーマの妥当性について検討する。 | |
| 7 | 第7回 | テーマの検討 | 選んだテーマの妥当性について検討する。 | |
| 8 | 第8回 | テーマの検討 | 選んだテーマの妥当性について検討する。 | |
| 9 | 第9回 | 資料検索 | 研究に必要な資料を検索する。 | |
| 10 | 第10回 | 資料検索 | 研究に必要な資料を検索する。 | |
| 11 | 第11回 | 資料収集 | 研究に必要な資料を集める。 | |
| 12 | 第12回 | 資料収集 | 研究に必要な資料を集める。 | |
| 13 | 第13回 | 資料収集 | 研究に必要な資料を集める。 | |
| 14 | 第14回 | 資料収集 | 研究に必要な資料を集める。 | |
| 15 | 第15回 | 資料収集 | 研究に必要な資料を集める。 | |
| 16 | 第16回 | 研究指導 | 各自の研究テーマに従った研究指導を行う。中間報告を実施する。 | |
| 17 | 第17回 | 研究指導 | 各自の研究テーマに従った研究指導を行う。中間報告を実施する。 | |
| 18 | 第18回 | 研究指導 | 各自の研究テーマに従った研究指導を行う。中間報告を実施する。 | |
| 19 | 第19回 | 研究指導 | 各自の研究テーマに従った研究指導を行う。中間報告を実施する。 | |
| 20 | 第20回 | 研究指導 | 各自の研究テーマに従った研究指導を行う。中間報告を実施する。 | |
| 21 | 第21回 | 研究指導 | 各自の研究テーマに従った研究指導を行う。中間報告を実施する。 | |
| 22 | 第22回 | 研究指導 | 各自の研究テーマに従った研究指導を行う。中間報告を実施する。 | |
| 23 | 第23回 | 研究指導 | 各自の研究テーマに従った研究指導を行う。中間報告を実施する。 | |
| 24 | 第24回 | 研究指導 | 各自の研究テーマに従った研究指導を行う。中間報告を実施する。 | |
| 25 | 第25回 | 研究指導 | 各自の研究テーマに従った研究指導を行う。中間報告を実施する。 | |
| 26 | 第26回 | 研究指導 | 各自の研究テーマに従った研究指導を行う。中間報告を実施する。 | |
| 27 | 第27回 | 研究指導 | 完成した卒論を提出する。 | |
| 28 | 第28回 | 研究のまとめ | 卒論の修正を行う。 | |
| 29 | 第29回 | 研究のまとめ | 卒論を提出する。 | |
| 30 | 第30回 | 演習のまとめ | 2年間の演習の総まとめを行う。 |