シラバス参照

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る 2023/07/20 現在

基本情報/Basic Information

開講科目名
/Class
応用薬理Ⅱ[13~14]/Applied Pharmacology Ⅱ
授業コード
/Class Code
B411201001
開講キャンパス
/Campus
ポートアイランド
開講所属
/Course
薬学部/Pharmaceutical Sciences
年度
/Year
2023年度/Academic Year  
開講区分
/Semester
前期/SPRING
曜日・時限
/Day, Period
火2(前期)/TUE2(SPR.)
単位数
/Credits
1.5
主担当教員
/Main Instructor
屋山 勝俊/YAYAMA KATSUTOSHI
科目区分
/Course Group
【専門教育科目】 《選択科目》/*** MAJORS *** 《ELECTIVE》
遠隔授業
/Remote lecture
No

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
屋山 勝俊/YAYAMA KATSUTOSHI 薬学部/Pharmaceutical Sciences
授業の方法
/Class Format
講義
授業の目的
/Class Purpose
この授業の担当者は薬学部所属であり、この科目は、アドバンス科目であり6年次に配当している。
この科目は、学部のDPに示す8項目のうち、②、③を目指す。
ディプロマ・ポリシー(学位授与の方針)
この科目では様々な薬物の作用機構と特徴に関する理解を更に高めることを目標とする。特にメタボリックシンドロームのような生活習慣を背景とした慢性疾患に対して近年多くの多彩な薬物が登場してきており、それらの代表的な薬物を取り上げ、作用機序・作用点の理解と、それらが臨床応用にどのように関わるかを学ぶ。取り上げる分野は、循環器系作用薬、腎臓作用薬、泌尿器系作用薬、呼吸器系作用薬、消化器系作用薬、抗凝血薬と止血薬、高脂血症治療薬、糖尿病治療薬、骨粗しょう症治療薬、である。
到 達 目 標
/Class Objectives
以下の各SBOsを到達目標とする。
C13ー(2)ー④ー1 代表的な抗不整脈薬を挙げ、薬理作用、機序、主な副作用について説明できる。
C13ー(2)ー④ー2 代表的な心不全治療薬を挙げ、薬理作用、機序、主な副作用について説明できる。
C13ー(2)ー④ー3 代表的な虚血性心疾患治療薬を挙げ、薬理作用、機序、主な副作用について説明できる。
C13ー(2)ー④ー4 代表的な高血圧治療薬を挙げ、薬理作用、機序、主な副作用について説明できる。
C13ー(2)ー⑤ー1 代表的な呼吸興奮薬を挙げ、薬理作用、機序、主な副作用について説明できる。
C13ー(2)ー⑤ー2 代表的な鎮咳・去痰薬を挙げ、薬理作用、機序、主な副作用について説明できる。
C13ー(2)ー⑤ー3 代表的な気管支喘息治療薬を挙げ、薬理作用、機序、主な副作用について説明できる。
C13ー(3)ー②ー1 代表的な胃・十二指腸潰瘍治療薬を挙げ、薬理作用、機序、主な副作用について説明できる。
C13ー(3)ー②ー2 その他の消化性疾患に対する代表的治療薬を挙げ、薬理作用、機序、主な副作用について説明できる。
C13ー(3)ー②ー3 代表的な催吐薬と制吐薬を挙げ、作用機序および主な副作用について説明できる。
C13ー(3)ー②ー4 代表的な肝臓疾患治療薬を挙げ、薬理作用、機序、主な副作用について説明できる。
C13ー(3)ー②ー5 代表的な膵臓疾患治療薬を挙げ、薬理作用、機序、主な副作用について説明できる。
C13ー(3)ー③ー1 利尿薬を作用機序別に分類し、臨床応用および主な副作用について説明できる。
C13ー(3)ー④ー1 代表的な止血薬を挙げ、作用機序と主な副作用について説明できる。
C13ー(3)ー④ー2 代表的な抗血栓薬を挙げ、作用機序と主な副作用について説明できる。
C13ー(3)ー④ー3 代表的な造血薬を挙げ、作用機序と主な副作用について説明できる。
C13ー(3)ー⑤ー1 代表的な糖尿病治療薬を挙げ、作用機序と主な副作用について説明できる。
C13ー(3)ー⑤ー2 代表的な高脂血症治療薬を挙げ、作用機序と主な副作用について説明できる。
C13ー(3)ー⑤ー3 代表的な高尿酸血症・痛風治療薬を挙げ、作用機序と主な副作用について説明できる。
C13ー(3)ー⑤ー4 カルシウム代謝調節・骨代謝に関連する代表的な治療薬をあげ、薬理作用、機序、主な副作用について説明できる。
これら分野の代表的薬物ならびに最近の新薬について、薬理作用の機構、特徴、副作用、禁忌について、科学的理解から説明できることが到達目標である。
授業のキーワード
/Keywords
薬理、循環器薬理、代謝性疾患の薬理、呼吸器の薬理、消化器の薬理
授業の進め方
/Method of Instruction
授業計画に従って行ないます。
履修するにあたって
/Instruction to Students
授業計画に従って12回の講義を行ないます。
オフィスアワー:金曜日 17:00〜19:00 質問があれば、遠慮なくこの時間に教員室(C号館2階、C/LP218)を訪ねてください。
授業時間外に必要な学修
/Expected Work outside of Class
理解を深めるために予習(0.5時間)、復習(1時間)をして下さい。理解できなかった部分は、オフィスアワー等を積極的に利用し理解に務めて下さい。
提出課題など
/Quiz,Report,etc
授業後に連絡
成績評価方法・基準
/Grading Method・Criteria
授業中に課す課題で評価する(100%)。
テキスト
/Required Texts
自作のプリントで行います。
参考図書
/Reference Books
田中・加藤編 「NEW薬理学 改訂第6版」 南江堂 ¥8,800+税
浦部、島田、川合編 今日の治療薬2023南江堂  ¥4,800+税
No.
/Time
主題と位置付け
/Subjects and position in the whole class
学習方法と内容
/Methods and contents
備考
/Notes
1 第1回 高血圧治療薬 血圧の調節機構について、学習を深めた後、
①レニンーアンジオテンシンーアルドステロン系について説明できる。
②作用点別に、高血圧治療薬を分類し、それぞれの作用機序、特徴、副作用について説明できる。
③病態生理を説明できる。このことを目標とします。
C13ー(2)ー④ー4
2 第2回 利尿薬 利尿薬の作用機序を整理した上、
①利尿薬について、作用点、作用機序、副作用を説明できることを目標とします。
②循環器疾患における利尿薬の位置づけを説明できる。
③病態に応じた適切な治療薬を選ぶことができる。
このことを目標とします。
C13ー(3)ー③ー1
3 第3回 止血薬、造血薬
抗血栓薬
①血液凝固系を抑制する抗凝固薬の作用機序、そして副作用を説明できる。
②血栓形成を抑制する抗血栓薬、血液凝固塊を溶解して血流を回復させる血栓溶解剤の作用機序、そして副作用を説明できる。
③適切な治療薬を選ぶことができる。
ことを目標とします。
血小板凝集抑制薬ついて学び、
①血小板凝集抑制薬の作用機序、そして副作用を説明できる。
②適切な治療薬を選ぶことができることを目標とします。
このことを目標とします。
C13ー(3)ー④ー1
C13ー(3)ー④ー2
C13ー(3)ー④ー3
4 第4回 虚血性心疾患治療薬
不整脈治療薬
虚血性心疾患と有効な薬物の分類、作用機序、副作用について整理した後、
①虚血性心疾患に用いる薬物について作用機序、副作用について説明できる。
病態におい自他適切な治療薬を選ぶことができる。
ことを目標とします。
C13ー(2)ー④ー3
不整脈について、その治療薬を整理した後、
①抗不整脈薬の分類、作用機序、そして副作用を説明できる。
②病態(病態生理)を説明できる。
③病態に応じた適切な治療薬を選ぶことができる。
④合併症について、その治療薬を選ぶことができる。
このことを目標とします。
C13ー(2)ー④ー1
5 第5回 心不全治療薬 循環器疾患における心不全の位置づけ及びその治療薬について整理した後、
①心不全に用いる治療薬の薬理(薬理作用、機序、主な副作用)を説明できる。
②病態に応じた適切な治療薬を選ぶことができる。
このことを目標とします。
C13ー(2)ー④ー2
6 第6回 糖尿病治療薬 糖尿病及びその治療薬について整理した後、
①糖尿病に用いる治療薬の薬理(薬理作用、機序、主な副作用)を説明できる。
②病態に応じた適切な治療薬を選ぶことができる。
このことを目標とします。
C13ー(3)ー⑤ー1
7 第7回 脂質異常症治療薬 高脂血症、その治療薬について整理した後、
①脂質異常症治療薬の薬理作用、副作用を説明できる。
②病態に応じて適切な治療薬を選択することができる。
このことを目標とします。
C13ー(3)ー⑤ー2
8 第8回 痛風治療薬、
骨粗しょう症治療薬
痛風、骨粗しょう症は患者数の多い病気です。ここでは、その治療薬について整理した後、
①痛風治療薬の薬理作用、副作用を説明できる。
②骨粗しょう症治療薬の薬理作用、副作用を説明できる。
③病態に応じて適切な治療薬を選択することができる。
このことを目標とします。
C13ー(3)ー⑤ー3
C13ー(3)ー⑤ー4
9 第9回 呼吸興奮薬・鎮咳去痰薬 現在、呼吸興奮薬が用いられる頻度は減少していますが、その基本を理解しておくことは必要です。一方、鎮咳。去痰薬は風邪症候群の対処療法薬としてよく用いられています。ここでは、その治療薬について整理した後、
①呼吸興奮薬の薬理作用、副作用を説明できる。
②鎮咳。去痰薬の薬理作用、副作用を説明できる。
③鎮咳。去痰薬の特徴を説明できる。
④病態に応じて適切な治療薬を選択することができる。
このことを目標とします。
C13ー(2)ー⑤ー1
C13ー(2)ー⑤ー2
10 第10回 気管支喘息治療薬 気管支喘息はその患者数も多く、発作時、予防時で薬の使い方も変わってきます。ここでは、その治療薬について整理した後、
①気管支喘息治療薬の薬理作用、副作用を説明できる。
②気管支喘息発作予防に用いられる薬物の薬理作用、副作用を説明できる。
③新薬(抗体医薬)について、薬理作用、副作用を説明できる。
③病態に応じて適切な治療薬を選択することができる。
このことを目標とします。
C13ー(2)ー⑤ー3
11 第11回 消化性潰瘍治療薬 消化性潰瘍は、ストレス社会においてその患者数も増加しています。胃潰瘍の主たる原因が、ヘリコバクターピロリと判明して以来、その治療薬も大きく変わりました。ここでは、その治療薬について整理した後、
①消化性潰瘍治療薬の薬理作用、副作用を説明できる。
②病態に応じて適切な治療薬を選択することができる。
このことを目標とします。
C13ー(3)ー②ー1
12 第12回 止瀉・瀉下薬
制吐薬、肝機能調整薬
消化性潰瘍は、ストレス社会においてその患者数も増加しています。胃潰瘍の主たる原因が、ヘリコバクターピロリと判下痢は私たちがよく遭遇する疾患ではありますが、その治療薬の選択が難しいことも知られています。また、便秘は、女性に多く、患者さんにあった薬を選ぶのは難しいと言われています。ここでは、その治療薬について整理した後、
①止瀉・瀉下薬の薬理作用、副作用を説明できる。
②病態に応じて適切な治療薬を選択することができる(アドバンス)。
ことを目標とします。
C13ー(3)ー②ー2
本邦ではがんによる死亡率が1位であり、その治療に、放射線療法、化学療法が用いられています。しかし、これら治療において、嘔吐のため治療が続行できない症例もあります。さらに、肝疾患における治療薬について、その治療薬について整理した後、
①制吐の薬理作用、副作用を説明できる。
②肝機能調整薬の薬理作用、副作用を説明できる。
③アプレピタント等新薬について説明できる。
④病態に応じて適切な治療薬を選択することができる。
このことを目標とします。
C13ー(3)ー②ー3
C13ー(3)ー②ー4
C13ー(3)ー②ー5

科目一覧へ戻る